第19回水戸ギター・アンサンブル演奏会
2023年10月14日8土) ひたちなか市文化会館小ホール
2.作者不詳 : グリーン・スリーブス (17世紀のリコーダーとグランド・バスのための作品)
有名な曲だがメロディは演奏や、譜面ごとに少し違っている
2曲目はイギリス民謡として有名なグリーン・スリーブスです。民謡と言っても、実際には歌ではなく楽器による演奏の方がよく聴き、だいたい16世紀ころから伝わっていると言われています。おそらく多くの人はそのメロディを知っているのではないかと思います。とは言っても、良く聴くとそのメロディは演奏によって微妙に違いますね、#があったり、なかったりとか。
もともと低音しか決まっていなかった
もともとははっきりとメロディが決まっているわけではなく、低音の進行、つまりコード進行が決まっているだけと言われています。つまり私たちが知っているグリーン・スリーブスのメロデイは、その低音の上に付けられた上声部の一つと言うことになるようです。 もともとはいろんなメロディのグリーンスリーブスがあったと言うことになりますね。
この編曲のもとはリコーダーと低音のためのもの
今回演奏するもの、つまり私がアレンジしたものの原曲は、17世紀にリコーダーとグランド・バスのための作品と言うことになります。グランド・バスと言うのは英語の「通奏低音」のことのようです。通奏低音はドイツ語で「ゲネラル・バス」、イタリア語では「バッソ・コンティヌオ」ということでしょうか。下がその原曲の譜面です。

今回のグリーン・スリーブスの編曲のもとになった譜面。 アルト・リコーダーとグランドバスのために書かれている。この作品はフルートなどでもよく演奏される。
リコーダーの先生に伴奏を頼まれて
私がなぜこの譜面を持っているかと言うと、30年くらい前でしょうか、学校関係の講習会に呼ばれた時、その時一緒になったリコーダーの先生に頼まれて、その伴奏部分を演奏したことがあるからです。 その時、この譜面が事前に送られてきて、譜面には低音しかありませんが、それに適当に音を加えてほしいとのことでした。練習は演奏の前に一回だけ行うとのことでした。
それで私方でも各変奏(14個)の性格を考えて、変化をつけながら編曲して(もちろん練習もして)その講習会に臨んだのですが、事前の練習で、リコーダーの先生が吹き始めて、びっくり! 私達、ギターをやっている者からするととんでもなく速いテンポなのです。
そんなに速いんですか?
「え? そんなに速いんですか?」って言うと、 「え? そうですか? この曲、普通これくらいのテンポですけど」 と軽く言われてしました。「もっとテンポ遅くしてもらえませんか」 とはいえず、結局、家で書いたり、練習したりした編曲はチャラにして、ただシンプルに和音とアルペジオだけの伴奏に終始しました。
ギターの常識は通用しない
ともかく、ギター以外の人と一緒にやる時は、ギターの常識は通用しませんね。そうしたこともたいへん勉強になでしょうけど。もちろん今回の演奏はそのめちゃ速いテンポではなく、ギター関係的に、一般的なテンポです。

今回演奏する私の編曲。 編成はアルト・ギター、プライム・ギター3パート、コントラバスギターとなっている。
和音や、声部を追加している
原曲では低音とメロディしかないので、それではギター合奏にはなりませんから、それに和音や声部を付け加えてアレンジしました。テーマに当たるメロディは私たちが知っているグリーン・スリーブスのメロディと少し違いますが、雰囲気としては同じですね。多くの人はグリーンスリーブスとわかるのではないかと思います。 このメロディは冒頭だけでなく、何度か登場します(原曲にはないが)。

第9変奏付近。だいぶ厚めに音、あるいは声部を付け加えている。よく見ると(聴くと)リズムもちょっと悪戯している。
リズムにも変化を加えている
変奏によっては、音をだいぶ厚めに加えていますが、リズムに変化を加えて部分もあります。ルネサンス舞曲風の感じも出しているところもあるのですが、そんなところも楽しんでいただければと思います。
3.中村俊三 : ギター合奏のためのパッサカリアホ短調(2020)
なんと、私のオリジナル!
3曲目は、なんと私の作品ですね、パッサカリアというのは主にバロック時代の曲種で、低音の主題による変奏曲で、シャコンヌなどとほぼ同じものです。パッサカリアとか、シャコンヌというと、なんとなく重厚なイメージですが、もともとはそういう訳ではなく、気楽で楽しいシャコンヌやパッサカリアもたくさんあります。

私が作曲した「ギター合奏のためのパッサカリアホ短調」 8小節の低音の旋律をもとにした変奏曲。 冒頭の部分はバロック音楽ぽい
もともと重厚と言った感じではなかったが
こうした曲が重厚なイメージになったのは、やはりバッハの影響ですね、バッハはあまりシャコンヌとかパッサカリアは作曲せず、有名なものとしては、それぞれ一曲ずつした作曲していないのですが、それが有名になってしまったために、こうした曲が重厚なイメージになってしまったのでしょう。
とは言っても、この私のパッサカリアも 「ペザンテ」 ということで、その重厚なイメージを借りて作曲しています。 もちろんバロック風のところもありますが、次第に時代不詳的になって行きます。

一段目は4声になって、バロックぽさの延長だが、次第に時代不詳的になって来る。
パッサカリアは通常転調しないが
通常、パッサカリアはずっと同じ低音の流れが続くので、転調と言うことは基本的にないのですが(ヴァイスのパッサカリア、バッハのシャコンヌなども基本的に転調しない)、私の作品では途中で調が迷子になってしまいます。
水戸ギター・アンサンブル演奏会で、はじめてのギター合奏オリジナル作品
ちょっとした悪戯で作った感じも否めませんが、ギター合奏というと、オリジナル(ギター合奏のために作曲された曲)は皆無で、ほぼすべて編曲作品となります。ちょっと大げさな表現とはなりますが、19回に及ぶ水戸ギター・アンサンブル演奏会において、初めてのギター合奏オリジナル作品の演奏と言うことになります。 もちろん世界初演!
2023年10月14日8土) ひたちなか市文化会館小ホール
2.作者不詳 : グリーン・スリーブス (17世紀のリコーダーとグランド・バスのための作品)
有名な曲だがメロディは演奏や、譜面ごとに少し違っている
2曲目はイギリス民謡として有名なグリーン・スリーブスです。民謡と言っても、実際には歌ではなく楽器による演奏の方がよく聴き、だいたい16世紀ころから伝わっていると言われています。おそらく多くの人はそのメロディを知っているのではないかと思います。とは言っても、良く聴くとそのメロディは演奏によって微妙に違いますね、#があったり、なかったりとか。
もともと低音しか決まっていなかった
もともとははっきりとメロディが決まっているわけではなく、低音の進行、つまりコード進行が決まっているだけと言われています。つまり私たちが知っているグリーン・スリーブスのメロデイは、その低音の上に付けられた上声部の一つと言うことになるようです。 もともとはいろんなメロディのグリーンスリーブスがあったと言うことになりますね。
この編曲のもとはリコーダーと低音のためのもの
今回演奏するもの、つまり私がアレンジしたものの原曲は、17世紀にリコーダーとグランド・バスのための作品と言うことになります。グランド・バスと言うのは英語の「通奏低音」のことのようです。通奏低音はドイツ語で「ゲネラル・バス」、イタリア語では「バッソ・コンティヌオ」ということでしょうか。下がその原曲の譜面です。

今回のグリーン・スリーブスの編曲のもとになった譜面。 アルト・リコーダーとグランドバスのために書かれている。この作品はフルートなどでもよく演奏される。
リコーダーの先生に伴奏を頼まれて
私がなぜこの譜面を持っているかと言うと、30年くらい前でしょうか、学校関係の講習会に呼ばれた時、その時一緒になったリコーダーの先生に頼まれて、その伴奏部分を演奏したことがあるからです。 その時、この譜面が事前に送られてきて、譜面には低音しかありませんが、それに適当に音を加えてほしいとのことでした。練習は演奏の前に一回だけ行うとのことでした。
それで私方でも各変奏(14個)の性格を考えて、変化をつけながら編曲して(もちろん練習もして)その講習会に臨んだのですが、事前の練習で、リコーダーの先生が吹き始めて、びっくり! 私達、ギターをやっている者からするととんでもなく速いテンポなのです。
そんなに速いんですか?
「え? そんなに速いんですか?」って言うと、 「え? そうですか? この曲、普通これくらいのテンポですけど」 と軽く言われてしました。「もっとテンポ遅くしてもらえませんか」 とはいえず、結局、家で書いたり、練習したりした編曲はチャラにして、ただシンプルに和音とアルペジオだけの伴奏に終始しました。
ギターの常識は通用しない
ともかく、ギター以外の人と一緒にやる時は、ギターの常識は通用しませんね。そうしたこともたいへん勉強になでしょうけど。もちろん今回の演奏はそのめちゃ速いテンポではなく、ギター関係的に、一般的なテンポです。

今回演奏する私の編曲。 編成はアルト・ギター、プライム・ギター3パート、コントラバスギターとなっている。
和音や、声部を追加している
原曲では低音とメロディしかないので、それではギター合奏にはなりませんから、それに和音や声部を付け加えてアレンジしました。テーマに当たるメロディは私たちが知っているグリーン・スリーブスのメロディと少し違いますが、雰囲気としては同じですね。多くの人はグリーンスリーブスとわかるのではないかと思います。 このメロディは冒頭だけでなく、何度か登場します(原曲にはないが)。

第9変奏付近。だいぶ厚めに音、あるいは声部を付け加えている。よく見ると(聴くと)リズムもちょっと悪戯している。
リズムにも変化を加えている
変奏によっては、音をだいぶ厚めに加えていますが、リズムに変化を加えて部分もあります。ルネサンス舞曲風の感じも出しているところもあるのですが、そんなところも楽しんでいただければと思います。
3.中村俊三 : ギター合奏のためのパッサカリアホ短調(2020)
なんと、私のオリジナル!
3曲目は、なんと私の作品ですね、パッサカリアというのは主にバロック時代の曲種で、低音の主題による変奏曲で、シャコンヌなどとほぼ同じものです。パッサカリアとか、シャコンヌというと、なんとなく重厚なイメージですが、もともとはそういう訳ではなく、気楽で楽しいシャコンヌやパッサカリアもたくさんあります。

私が作曲した「ギター合奏のためのパッサカリアホ短調」 8小節の低音の旋律をもとにした変奏曲。 冒頭の部分はバロック音楽ぽい
もともと重厚と言った感じではなかったが
こうした曲が重厚なイメージになったのは、やはりバッハの影響ですね、バッハはあまりシャコンヌとかパッサカリアは作曲せず、有名なものとしては、それぞれ一曲ずつした作曲していないのですが、それが有名になってしまったために、こうした曲が重厚なイメージになってしまったのでしょう。
とは言っても、この私のパッサカリアも 「ペザンテ」 ということで、その重厚なイメージを借りて作曲しています。 もちろんバロック風のところもありますが、次第に時代不詳的になって行きます。

一段目は4声になって、バロックぽさの延長だが、次第に時代不詳的になって来る。
パッサカリアは通常転調しないが
通常、パッサカリアはずっと同じ低音の流れが続くので、転調と言うことは基本的にないのですが(ヴァイスのパッサカリア、バッハのシャコンヌなども基本的に転調しない)、私の作品では途中で調が迷子になってしまいます。
水戸ギター・アンサンブル演奏会で、はじめてのギター合奏オリジナル作品
ちょっとした悪戯で作った感じも否めませんが、ギター合奏というと、オリジナル(ギター合奏のために作曲された曲)は皆無で、ほぼすべて編曲作品となります。ちょっと大げさな表現とはなりますが、19回に及ぶ水戸ギター・アンサンブル演奏会において、初めてのギター合奏オリジナル作品の演奏と言うことになります。 もちろん世界初演!
スポンサーサイト