fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

アポヤンド奏法 4



親指のアポヤンド奏法



親指○




アルペジオの低音にも用いられる

 前回、親指のアポヤンド奏法は非常に重要であることを書きましたが、今回はその例をいくつか挙げてゆきます。 まずはシンプルにアルペジオの場合です。弾き語りや、伴奏などによく用いられるものですね。




親指のアポヤンドアルペジオ
アルペジオの場合、低音をアポヤンド奏法で弾くことにより、自然な音量バランスと音質が得られる




自然な音量バランスと音質が得られる

 このようなアルペジオでの親指は基本的にアポヤンド奏法を用います。アポヤンド奏法を用いないギタリストや、それを指導しない指導者もいますが、いろいろな点でアポヤンド奏法を持ちるほうがよいと思います。

 まず第一番に音量、音質の問題があります。和音の低音は他の音よりも強く弾かなければなりません。それは西洋音楽においては、和音の低音(バス)は、和音全体の響きを支えなければならないからです。その場合もただ強いだけでなく、重厚な響きでなければなりません。

 そうした音を出すためには、やはりアルアイレ奏法では難しく、アポヤンド奏法を用いることにより、適切な音量と重厚な音質が得られます。親指のアポヤンド奏法が難しいと言う人もいますが、アポヤンド奏法を用いることにより、特に高い技術がなくとも、正しい音量と音質が得られるという、たいへん便利な方法です。



他の弦の余計な響きを抑えることが出来る

 次に、アルアイレ奏法で弾くと他の弦に触れたり、あるいはその前に弾いた低音が残ったりして、和音が濁りがちになります。アルアイレ奏法でも、そうした不必要な音を消音することは可能かもしれませんが、それには高い技術が必要となります。 

 アポヤンド奏法を用いれば、他の弦を鳴らしてしまうこともほぼありませんし、また上の弦(6弦を弾く場合の5弦)を、自然に消音することが出来ます(逆に言えば、上の弦を消してはいけない場合には、アポヤンド奏法は使えない)。




フォームも安定する

 さらには、親指のアポヤンド奏法を用いてアルペジオを弾く場合、他の指、ima のほうも上下動がなくなり、安定します。 こrも逆に言えば、右手の上下動が激しい人は、親指のアポヤンド奏法が出来ないということもできます。その他、いろいろな面で親指のアポヤンド奏法が出来ないと、ギターの上達は難しいとも言えるでしょう。



サム・ピックを使う必要もなくなる

 かつて、フォークソングなどの弾き語りでは親指に付けるピック、つまりサム・ピックを用いる人がいましたね。 私の知る限りでは、フォーク・ギター(今風に言えばアコースティック・ギター?)をやる人で、親指のアポヤンド奏法を用いる人は、あまりいないようですが、そうした弾き語りをやる人でも、通常の弾き方(アルアイレ奏法)では低音がよく出ないと言うことは自覚しているのでしょう。そこで親指の音を上げるためにサム・ピックを用いているものと思われます。

 しかし、親指のアポヤンド奏法を用いれば、サム・ピックの必要は全くありません。またピックを使うと、音は大きくはなりますが、軽めの音となり、バスとしてはあまりにふさわしい音ではないようにも思います。



最初からやれば難しくないが

  因みに、私の教室では最初から親指のアポヤンド奏法の練習をするので、それが出来ない人はあまりいません(少しはいますが)。しかしある程度年数をやった人にとっては、この親指のアポヤンド奏法はなかなか難しいようですね。 だが、やはりその必要性はたいへん高いので、自在に出来るようにするのは非常に大切と思います。

 



ヴィラ=ロボスの前奏曲第1番

 もちろん独奏曲でも親指のアポヤンド奏法は非常に重要です。わかりやすい例として、ヴィラ=ロボスの「前奏曲第1番」を挙げておきましょう。 ヴィラ=ロボスにはこの「前奏曲第1番」のほか、「前奏曲第4番」、「練習曲第11番」、「ショティッシュ・ショーロ」など低音、あるいは低音弦が大活躍する曲が多いですね。




親指のアポヤンド前奏曲
赤丸のところで、伴奏の3弦がないのは、親指を3弦で止めるためか。 運指等は私が付けたもの。




主旋律が一貫して低音弦にある

 この曲の主要部(中間部以外)はずっと低音弦、つまり親指が主旋律担当です。もちろんこうした曲での親指はアポヤンド奏法を用いなければ曲の良さが出ません。音量的にも、また音質的にもそれが言えるでしょう。




親指で二つの音を一度にアポヤンド奏法で弾く


 さらにこの曲ではその低音のメロディの下にもう一個低音が加えられているところがあります。これを pi などで弾いたら適切な音量や音質は出ません。また親指でも、アルアイレ奏法で弾くことは、それ自体が難しいですし、また音量も出ません。

 譜面のほうではアルペジオ記号で書いていますが(私が書いたもの)、実際は6弦、5弦を続けてアポヤンド奏法で弾く感じになります。 親指だけで和音を弾いたリ(アルペジオ風に)することがありますが、その要領と言ってもいいでしょう。



5弦にウェイトをかける

 この場合、6弦は伴奏で、5弦の音のほうが主旋律ですから、ウェイトは5弦の方にかけなければなりません。6弦には軽く当てて、5弦の方をしっかりと押え込む感じですね。



一旦5弦で止めてから4弦を弾く

 また、2段目のところでは(赤➡)、6弦、4弦と弦が離れています。この場合でも両方親指で弾きますが、まず6弦をアポヤンド奏法で弾いて、一旦5弦に親指を止めます、その後さらに4弦をアポヤンド奏法で弾きます。もちろんあまり時間をかけてはいけませんので、連続した弦を弾く場合より難しくなりますが、ヴィラ=ロボスの曲を弾く場合には、この弾き方がどうしても必要です。

 一旦5弦に親指を止めてから4弦を弾かないと、どうしても5弦が鳴ってしまうので、難しくてもこの弾き方が必要になる訳です。



6弦を早めのタイミングで弾くのがコツ

 さらに、この場合どうしても4弦を弾くのが遅れるので、6弦の方は実際にのタイミングよりやや前に弾くのがポイントです。6弦ではなく、4弦にタイミングを合わせる訳ですね、これが出来るといろいろなところに応用が出来ます。

 

3弦に止める

 また2段目の赤丸のところは5,4弦と2,1弦の4個の音を同時に弾くのですが、5,4弦を親指、2,1弦を中指と人差し指で弾きます。この場合の親指はアルアイレ奏法でもやむをえないところですが、主旋律は5弦ではなく、4弦の方なので、出来れば親指を3弦で止めたいところです。 

 かなりハードルの高い弾き方ですが、そうすることにより、4弦の主旋律がしっかりと鳴ってくれます。しかし実際にはプロ、アマを問わず、ここは5弦のほうが大きく出てしまう人が多いですね。



まだまだ続く

 ヴィラ=ロボスの前奏曲第1番の親指の使い方、まだまだこれだけではありませんが、とりあえず今回はこれだけにして、次回またこの続きをやりましょう。
スポンサーサイト



2023年 今年の予定



 明けましておめでとうございます。 2023年、令和5年となりました。 今年もよろしくお願いします。



10131323909.jpg




 昨年のまとめでも書きましたが、昨年は本当にいろいろありました。今年はこそは、いろいろと良い方向に進めばと思っています。気が付けば、今年は卯年。私もどうやら6回目の年男ということになるようですね。ということは今年72歳で、次の卯年には84歳になるのかな。次は96で、その次は108?  ・・・・・どう考えても最後から何番目かの年男って感じですね。 まあ、そういったことはあまり考えないように。


 さて、では今年の予定についてです。今年もイヴェントなどがあまり多いとは言えませんが、順に書いてゆきましょう。





4月23日(土)  ギター文化館  フリー・コンサート ゲスト出演

 昨年も同じ時期(4月24日)に出演しましたが、ギター文化館で隔月に行われているフリー・コンサートにゲスト出演します。 前回同様出演者の方へのコメントも行う予定ですが、あまり時間を使わずに行う方向になると思います。




CIMG0360_20230104223504ebb.jpg




7月 (土、日)  水戸芸術館  水戸市民音楽会

 7月の土曜、日曜ということ以外にまだ日にちなどもはっきりしていませんが、今年も水戸芸術館で水戸市民音楽会を行う予定になっています。 2020年は中止、2021、2022年は無観客での開催となりましたが、ことしはどのような形で行われるのかも、まだはっきりしていません。 コロナの状況次第ということになります。

 市民音楽会実行委員、あるいは水戸ギターアンサンブル代表の立場としましては、出来れば公開の形で実行出来ればと思っています。昨年、水戸ギターアンサンブルは欠場しましたが、今年はぜひ出演したいと思っています。




DSC_0050_20230104223751d7b.jpg




10月14日(土)   ひたちなか市文化会館  水戸ギターアンサンブル演奏会

 コロナ期間中も演奏会の計画だけはあったのですが、結局開催できず、水戸ギターアンサンブル演奏会としては2018年以来、5年ぶりと開催となります。 文字通り、「満を持して」 の開催です。 もちろん開催出来なくなる可能性もゼロではありませんが、ことしはなんとか実行してゆきたいと思います。

 曲目は昨年の発表会でも演奏したカルリのギター協奏曲ホ短調などの合奏を軸に、私と久保田浩君の二重奏などとなります。久々に充実した内容の演奏会になればと思います。




CIMG2285_20230104224031a32.jpg




11月  場所未定   ICGアンサンブル演奏会

 今年も昨年に引き続きICGアンサンブル演奏会を11月に予定しています。 これまで3回はギター文化館で行ってきましたが、今年からメンバーが8人になる事もあって、今年は演奏会場を別のところにする予定ですが、まだ決まっていません。 今のところ、つくばノバの小ホールが候補となっています。

 昨年の演奏会は、コロナで演奏会が出来なかったこともあって、準備期間が3年間あったのですが、今回は本当に1年間、といっても、実質は一泊二日の合宿2回しか合わせる機会がないので、ちょっとたいへんそうですね。


 確かに、ちょっと演奏会の予定少ないですね。その代わりに、一回一回の演奏会を大事にし、準備をしっかり行って、やる以上は出来る限り内容の良いものを、皆様にお聞かせできるように努力してゆきます。






2022年 今年のまとめ




今年は重大な年に

 年末恒例の今年のまとめです。 世界全体的に見れば今年2022年は重大な年だったのは言うまでもありません。第二次世界大戦後でも世界各地で戦争が起こりましたが、今年2月24日に起きたロシアによるウクライナ侵攻は、歴史的にも重大な戦争の一つとなるでしょう。またこの戦争により、今後の世界情勢、さらには日本の防衛政策にも大きな影響を与えることになりそうです。



国民が団結して

 当初は軍事大国ロシアが小国ウクライナを一気に飲み込んでしまうのかと思われましたが、ウクライナが反撃し、奪われた国土の半分以上奪回しました。西側諸国からの軍事援助も多く刈ったでしょうが、何といってもウクライナ国民も団結して国土防衛に当たっていることが、一方的な侵略を防いだのでしょう。



まだまだ先は見えないが

 また西側諸国の介入によって世界的な戦争に拡大したり、また核戦争に及ぶ危惧もありましたが西側諸国は積極的にウクライナを支援しつつも、本格介入はせず、戦争の拡大はは今のところは防げているのは不幸中の幸いと言えるでしょう。 このところ、事態はウクライナ側に有利に進んでいるようですが、まだまだ戦争の終結は見通せず、この先もウクライナ、ロシア双方に大きな犠牲が生まれる可能性があります。



日本も対岸の火事ではなくなって

 これを機に日本の防衛政策も見直すことになりましたね、やはりいざという時には自分の国は自分で守らなければならないということで、NATO並みの防衛予算が必要ということになりました。また周囲の考えを同じくする国々の人たちとの連携を密する必要も出てきました。



安倍元総理銃弾に倒れる

 我が国では、7月8日に安部元総理が銃弾に倒れました。安部元総理は2887日という、日本の歴代総理の中で在任期間最長でしたが、積極財政と外交、防衛問題に大きな足跡を残したと言われています。今度の戦争を予測していたどうかはわかりませんが、こうしたことがいつどこで起きてもおかしくないと考えていたのでしょう。



知り合いの人の感染も多くなった

 それにしてもコロナはしつこいですね、丸3年にわたって猛威を振るい続けています。そうして最近になってまた増えてきて、知り合いの人の感染の話も多くなりました。いずれは感染経験者の方が多くなるかもしれませんね。



4回目の挑戦

 若干嬉しいニュースといえば、カタール・ワールドカップで、ドイツ、スペインと同組という絶望的な予選リーグで、そのドイツ、スペインを破って決勝トーナメント進出してことでしょう。 残念ながら今回も決勝トーナメント一回戦、つまりベスト16で敗退してしまいました。ベスト16はこれで4回目ですね、さらにPK戦敗退は南アフリカ大会に続き2回目で、それ以外の2回も一点差負けでした。

 ベスト8は本当にすぐそこまで来ているのですが、”すぐそこが”遠いですね。 まあ、楽しみは後に取っておきましょう。








中村俊三  中村ギター教室  水戸ギター・アンサンブル




 さて、では私、および中村ギター教室、水戸ギターアンサンブルに関してのまとめです。 まだまだコロナも収まらないので、積極的とまでは行きませんが、前年、および前々年よりはイヴェントは若干増えました。




4月24日(日)  ギター文化館 フリー・コンサート ゲスト出演

 ギター文化館で隔月行われているフリー・コンサートのゲストとして演奏し、コンサーと出場者、20組弱の独奏、および合奏、二重奏を行った方々へのコメントを行いました。 一つの演奏ごとにコメントしたので、ちょっと時間が長くなってしまいましたね。 因みに私は二つのソナタ(スカルラッティ)とシャコンヌ(バッハ)を演奏しました。




7月23日(土)~24日(日) 水戸芸術館 水戸市民音楽会

 今年の水戸市民音楽会は、昨年と同様に無観客で行われ、後にユーチューブ動画で配信という形になりました。 土日2日間をさらに午前と午後に分け、4部構成にし、計29団体の出演予定でしたが、感染者が出たということで2団体が欠場しました。

 水戸ギターアンサンブルでは、コロナで練習開始が遅れ、音楽会当日までに曲目(カルリのギター協奏曲)がまとまらないかな、とか、基本的に曲が長く制限時間内には収まらない、さらに無観客ではメンバーのモチベーションも上がらないなどといった理由から、今年は出場を取りやめました。 ただし、私と佐藤眞美さんは市民音楽会の実行委員となっているので、スタッフとして参加しました。




DSC_0046_20221231175302852.jpg


 

9月16日(金) 中村俊三ギター・リサイタル ~ギター文化館を応援しよう

 ギター文化館で行った私のリサイタルですが、ギター文化館は母体となる東京労音の関係から資金難となり、今年5月頃までクラウド・ファンディングを行いました。結果的には目標金額は集まったとのことですが、私としても微々たるものながら、応援したいと思い、リサイタルを行い、そのチケット売り上げを館に寄付することにしました。

 準備の都合などからクラウド・ファンディングの期間からは外れてしまいましたが、新聞などでも取り上げていただいて、ギター文化館で行うリサイタルとしてはかなりたくさんの人に来ていただき、14万円弱ほど寄付することが出来ました。ご来場下さった方々、本当にありがとうございました。

 こうした企画ではありますが、リサイタルの内容としては本格的なもので、プログラム前半はクラシックギター史上の2大巨匠のソルとタレガに因んだ曲、後半はフランス印象派とその影響を受けたスペインの作曲家の作品を演奏しました。




10月27日(木)  ギター文化館  第3回ICGアンサンブル演奏会

 2018年から始めた茨城大学クラシック・ギター部の同期によるICGアンサンブルですが、コロナで2020年、20221年は取りやめとなり、3年ぶりの演奏会となります。内容は6名による合奏7曲と二重奏3曲(私と圷英子さん)、および私の独奏でした。来年はメンバーが8名となる予定です。




11月19日(土)  ひたちなか市文化会館  中村ギター教室発表会

 久々のひたちなか市文化会館での発表会です。最近はギター文化館での発表会が多かったので、それに比べると、この会場は広くて、しっかり音を出さないとよく聴こえません。こうしたところではやはり力の差とか、また楽器の違いなどもよく出てしまいますね。

 水戸ギターアンサンブルで、今年ずっと練習してきたカルリのギター協奏曲ホ短調の初めての演奏でしたが、ソロの久保田君もたいへんよく弾いてくれました。曲のメリハリなどもよく出せたように思いますが、後で録音を聴いてみると、冒頭の8分音符などだいぶバラついています。しっかり修正して来年の演奏会に臨まないといけませんね。



CIMG3158_20221231175442391.jpg




来年もよろしくお願いします!

 コンサートは以上です。昨年や、一昨年よりは少し増えましたが、相変わらずあまり多くありませんね。 基本的にコンサートを数多くこなすというより、一回一回の演奏機会を大事して、十分に練習した上で演奏に臨みたい、そう思っています。

 それでは、今年1年演奏会に来ていただいたり、また当ブログを読んでいただいたり、皆さま、ありがとうございました。また来年よろしくお願いします! よいお年をお迎えください。
この話ばかりかも知れませんが



3度あることは4度ある?

 今日(4月6日)一日、特にネット上ではこの話ばかりになっているとは思いますが、確かに残念ですね、何と言っても4回目のベスト8兆戦ですからね。 じゃんけんでも4回続けて負けることは滅多にない!

 これまで3度の挑戦もすべて惜敗で、今度こそ 「4度めの正直」 となるはずだったのですが、「3度あることは4度ある」 になっちゃいましたね。 クロアチアは前回準優勝国ということで、確かに強豪国ですが、これまで4度の挑戦の中では最も突破の可能性が高かったのではと思います。



やはり経験の差が

 そう言えばワールドカップではクロアチアとは縁がありますね、日本はこれまで6回の出場でクロアチアと3度対戦したことになります。結果は1分け2敗、PK戦を除くと2分け1敗、得失点差ー1となりますね。 勝ててはいませんが、それほど差のないチームと言えるでしょう。

 今回、PK戦になった時点であまり勝てる気がしなくなりました。日本チームはPK戦になるまでPK戦なんてあるのを忘れていたような感じがしますね、逆にクロアチアはPK戦も見据えて戦っていたような気もします。クロアチアの選手の方が日本選手よりも平均年齢が高く、何といってもヨーロッパの強豪国の中でもまれているし、やはりPK戦では勝目がなさそうでしたね。

 日本選手も一応枠には蹴っているので、致し方なく、相手のキーパーを讃えるしかないところですが、ちょっと無難に蹴り過ぎたかな。一人くらいキーパーめがけてど真ん中に思いっきり蹴っても良かったかな、なんて思います。




昔はPK戦なんてなかった

 昔、50数年前はPK戦なんてありませんでした。 じゃあ、トーナメントなどでどうしても勝敗を決めなければいけない時どうしたかって? あまりはっきり決まっていなかったのですが、だいたいはじゃんけんだったと思います。信じられないと言う人もいるとは思いますが、確かにじゃんけんで次のトーナメントに進むかどうか決めていました。 他には、若干おしゃれに ”コイン・トス” なんてのもありましたね。




それって名誉なの?

 私が高校一年生の時、県の南部地区の大会があって、決勝戦の延長でも決まらず、結局 ”くじ” で優勝校を決めることになりました。私はまだ試合には出られなかったので遠くで見ていただけでしたので、具体的にどのようbなくじだったかわかりませんでしたが、ともかくその ”くじ” で勝ち、見事にわが校は栃木県南部地区高校サッカー大会で優勝となりました!    ・・・・・でもこれ、名誉なことなの?



三苫選手の左サイドを切り裂く姿を

 PK戦の是非には異論もあるところですが、まあ、”くじ” よりは実力が反映されるかな、一応。 いや、くじの方が負けた時の選手たちのショックは少ないかな? 日本中の皆さんも、もし今回PK戦でなく、”くじ” で負けたとしたら、より一層くやしいと思うのかな? それともまあ、しゃあないか、と割り切れるのかな? どっちなんでしょうね。 ・・・・・・勝てばどっちだっていい?  負けたらおしまい? ナルホド。

 勝敗はともかくとして、三苫選手が左サイドをぶっちぎる姿を、もっと見たかったと思います。なんとなく本人も周囲の選手も慎重になり過ぎたかな。  ・・・・・・負けるとわかっていたらやったかも。



泥んこピッチ限定

 私事で恐縮ですが(自分のブログなんだから私事で問題ないのでは?)、私も高校時代にに三苫選手と同じく左サイドやっていました。 三苫選手に似てる? いや全然? ややふっくらした三苫選手? なんちゃって。 ぼやけて判別不能?

 ・・・・・・でも、私も左サイドで無双していましたよ、雨の日の泥んこピッチ限定で。



IMG_202212070037497f7.jpg
 当時(50数年前)天然芝のグラウンドといっても名ばかりで、雨が降ると泥んこの田んぼ状態。 サッカー用のスパイク・シューズでも全く踏ん張りがきかない。こうした状態では上手い選手ほど普段の力が出せなくなる。 しかしなぜか私はこの泥んこピッチが得意だった。周囲の選手が滑りまくっているのをしり目に、私だけはほとんど通常通りプレーが出来た。県で指折りの強豪校との試合でも、相手選手が勝手にコケてくれるので、普通にドリブルするだけでどんどん抜けた。



トイレの神様



今年予定のイヴェントは終了したが

 教室の発表会が終わってから何日か経ちました。わたしとしては珍しく9月のリサイタル、10月のICG,11月の発表会と毎月コンサートがあったことになります。とりあえずこれで今年の予定したイヴェントは終了ということになりますが、ヒマになったかと言えば、そういうわけでもなく、ギターも弾かずに、もちろんどこかに出かけるでもなく、ずっとパソコンの前で楽譜作りに勤しんでいます。



来年のための合奏の楽譜作り

 9月のリサイタルの後、ずっと教材の手直しをしていましたが。とりあえず一段落して、今は来年のための合奏の楽譜作りを行っています。ICGアンサンブル(茨大OBの)、水戸ギターアンサンブルに加え、ICGのメンバーの一人が加わっている愛知県のギターアンサンブルなど、計十数曲ほど作らなければならないでしょうか(いくつかの曲はすでに出来上がりましたが)。




巷では

 今、巷ではカタール・ワールド・カップなるものが行われているようですね。毎回行われる度にほぼ全試合見ているのですが、今回はあまり見ている暇などないかなと思っていました。しかし実際に始まってみると、やっぱり見てしまいますね、始まるまでは今回は別にみなくてもいいや、と思っても。




Abemaの無料中継

 これまではテレビで見ていたのですが、今回はAbemaの動画で見ています。なんといっても全試合無料で見られるというのはいいですね! Abemaさん、ありがとうございます! (藤井聡汰竜王の対局もAbemaで見ています)




ドイツ強ええ!

 昨晩は日本=ドイツ戦がありました。出だしは惜しいオフサイドなどあって、結構よかったのですが、次第にドイツにボールを支配され、PKでの失点となりました。やはりドイツ強ええ! なんか日本チームは手も足も出ない感じで(サッカーだから手を出してはいけないが)、前半はむしろよく1失点に抑えられたな、といったところでした。



やっぱり善戦で終わっちゃうのかな

 ハーフタイムなったのをきっかけに、また楽譜作りの作業に戻りました。敗戦濃厚な試合展開で、なんか中継を見るのが若干怖い感じで、恐る恐る、後半20分以上たったところでAbemano動画に戻りました、画面の上方のスコアを見ると、なんと1-1! 

 きっと0-3くらいにはなっていて、中継のアナウンサーや解説のケイスケ氏も暗い感じなんだろうな、と思っていたところだったので、本当に驚きました。 

 「これはいったいどうしたことだろう」、と思う一方で、前大会のベルギー戦のように一応”善戦”といった形にはしたものの、最後はやっぱり強豪チームにはやられてしまうのかな、このまま引き分けで終わるなんて、そうは上手くゆかないよな、そんなシーン、これまでも何回も見てきたし。



20221124-00010005-dazn-000-7-view.jpg




深夜のトイレ掃除

 ともかく ”一時は同点に追いついた” ということで終わっちゃうのかな、それでも大差で負けるよりはましか、なんて思いながらトイレに行くと、ちょっと汚れが気になったので、深夜にもかかわらずトイレ掃除を始めました。 丁寧にトイレを掃除してまたパソコンの前に戻ると、Abemaが沸騰しています!実況アナもケイスケ氏も興奮しています!  浅野選手の逆転弾の直後のようです。な、な、なんと、手も足も出ないはずの相手に逆転? そんなことあるの?

 ハラハラ、ドキドキの長いアデッショナル・タイムが終わって終了のホイッスルが鳴った時には 「これは明日のテレビ、大騒ぎかな」 なんて思いました。



我が家のトイレにも

 その時はっと気づいたのですが、我が家にもトイレの神様がいたようです。間違いなく鎮座しておられます! 深夜健気にもトイレ掃除している私の姿を、神様が見ていてく出さったのだろう。 これからも困ったときにはトイレの神様におすがりしよう!

 

トイレの神様