<Q&A 手が小さい 5>
バッハのシャコンヌ
下の譜例はバッハのシャコンヌのセゴヴィア編で、曲の真ん中くらいのところのアルペジオの部分です。

完全に1フレット分届かない
○で囲んだ部分は人差し指が⑤弦の1フレット、中指が④弦の3フレット、薬指が②弦の3フレットで、小指はなんと! ①弦の6フレットを押さえなければなりません。 セゴヴィア自身では問題なくこれが押さえられるのしょうが、これが押さえられる人は限られるでしょう。 私が押さえると下の写真のようになります。

○印のところを押さえているつもりなのだが、全く届いていない! 本当は小指は6フレットにゆかなければならず、完全に1フレット分届かない
全く届いていません、これではどうやっても弾けませんね! そこで下のような運指にして弾いています。
6フレットセーハでも押さえるだけは出来るが

押さえるだけなら6フレット・セーハでも押さえられますが(上の譜例の2小節目、2拍目)、それでは右手の中指と薬指の間が空いてしまい、右手の方が難しくなってしまいます。 そこで、やや押さえにくいが「シ♭」は譜面のように②弦にしています。
先に「レ」を押さえておく
この方法だと確かにこの部分は手が小さくても押さえられますが、前後関係はいっそう難しくなります。 そこでここの前の拍で、あらかじめ③の「レ」を1指で押さえておきます。 これによって2拍目もなんとか止まらずに押さえられます。
3拍目では、瞬時に1フレットの「シ♭」に行かなければならず、これもなかなか難しいところです。 問題の箇所をハイ・ポジションにしたために、いろいろなところにしわ寄せが来てしまいます。 出来るのあれば、やはりセゴヴィア編のようにロー・ポジションで押さえたい所です。確かに手が大きい人が羨ましいですね。

問題の箇所(セゴヴィア編の○印)の1拍前。 あらかじめ③弦の「レ」を押さえておかなければならない

問題の箇所を押さえたところ。 これならたいていの人は押さえられるが、前後関係はかなり難しくなる。
この程度のことが出来なければ
しかし私のように手が小さいと、このような方法をとるしかないでしょう。 この方法はかなりのテクニックがなければ滑らかに弾けませんが、どのみちこの曲は難しいところだらけなので、この程度のことが出来なければ、この曲を弾くのは不可能でしょう。
バッハのシャコンヌ
下の譜例はバッハのシャコンヌのセゴヴィア編で、曲の真ん中くらいのところのアルペジオの部分です。

完全に1フレット分届かない
○で囲んだ部分は人差し指が⑤弦の1フレット、中指が④弦の3フレット、薬指が②弦の3フレットで、小指はなんと! ①弦の6フレットを押さえなければなりません。 セゴヴィア自身では問題なくこれが押さえられるのしょうが、これが押さえられる人は限られるでしょう。 私が押さえると下の写真のようになります。

○印のところを押さえているつもりなのだが、全く届いていない! 本当は小指は6フレットにゆかなければならず、完全に1フレット分届かない
全く届いていません、これではどうやっても弾けませんね! そこで下のような運指にして弾いています。
6フレットセーハでも押さえるだけは出来るが

押さえるだけなら6フレット・セーハでも押さえられますが(上の譜例の2小節目、2拍目)、それでは右手の中指と薬指の間が空いてしまい、右手の方が難しくなってしまいます。 そこで、やや押さえにくいが「シ♭」は譜面のように②弦にしています。
先に「レ」を押さえておく
この方法だと確かにこの部分は手が小さくても押さえられますが、前後関係はいっそう難しくなります。 そこでここの前の拍で、あらかじめ③の「レ」を1指で押さえておきます。 これによって2拍目もなんとか止まらずに押さえられます。
3拍目では、瞬時に1フレットの「シ♭」に行かなければならず、これもなかなか難しいところです。 問題の箇所をハイ・ポジションにしたために、いろいろなところにしわ寄せが来てしまいます。 出来るのあれば、やはりセゴヴィア編のようにロー・ポジションで押さえたい所です。確かに手が大きい人が羨ましいですね。

問題の箇所(セゴヴィア編の○印)の1拍前。 あらかじめ③弦の「レ」を押さえておかなければならない

問題の箇所を押さえたところ。 これならたいていの人は押さえられるが、前後関係はかなり難しくなる。
この程度のことが出来なければ
しかし私のように手が小さいと、このような方法をとるしかないでしょう。 この方法はかなりのテクニックがなければ滑らかに弾けませんが、どのみちこの曲は難しいところだらけなので、この程度のことが出来なければ、この曲を弾くのは不可能でしょう。
スポンサーサイト