プログラムの作り方 ⒓
<パヴェル・シュタイドル ギター・リサイタル>
2008年 3月4日 水戸市佐川文庫
メルツ : 「吟遊詩人の調べ」より ロマンスホ短調他
パガニーニ : ギター独奏のための34のソナタより
ジュリアーニ : ロッシニアーナ第1番
・・・・・・・・・・・・
オブロフスカ : ゴシック・コラール讃歌
バッハ : シャコンヌ
アルベニス : カディス、セビージャ
*第1部と2部の間に宮下祥子さんの独奏と、宮下、シュタイドルの二重奏あり

見た目も何となく宇宙人ぽいパヴェル・シュタイドル。 だがその能力も圧倒的で、まさに人間離れしている
曲目をよく覚えていない
プログラムの作り方についての記事なのですが、実はこの時シュタイドルが演奏した曲目がはっきりせず ”だいたい” のものになってしました。 その時の感想は当ブログでも書いているのですが、残念ながら曲目がきちんと書いていません。 ・・・・いまさら後悔しても遅い
曲目が詳しく書かれておらず、実際の演奏もプログラムどおりではない
チラシのほうはあったのですが、当日配られたプログラムのほうは見当たりません。 なお且つ、配られたプログラム通りには演奏していなくて、 またパガニーニの曲などは具体的にどの曲かなどは書いてありませんでした。 確か、メルツの作品を演奏するなどということはプログラムには全く記されてなく、アナウンスなどもありませんでした。
もしかしたらこの日に演奏された曲目を正確に把握していた人は演奏者本人を除くとほとんどいなかったかも知れません。 私自身も曲目がはっきりわからなかったので、記事に細かく書かなかったのかも知れません。
21世紀型プログラム
さて、そんな頼りない記憶で恐縮、ですが、シュタイドルのプログラムはセゴヴィアのものとはだいぶ異なっています。 レパートリーもだいぶ違いますし、また作品の年代といったことも演奏順にはあまり関係がないようです。 セゴヴィアのプログラムを ”20世紀型” とすればこちらは ”21世紀型” となるでしょうか。
19世紀の音楽へのこだわりが強い
シュタイドルは楽器も19世紀の楽器のレプリカを用いていて、19世紀、特にロマン派の音楽へのこだわりが強いようですgs、こうしたことも前世紀にはあまりなかったことです。 プログラム構成も、前半は、その19世紀の作品、 後半はその他の曲となっています。 ・・・・・バッハやアルベニスという、セゴヴィアの時代にはメインデッシュだった曲が ”その他” の括りとなっている
20世紀ではバロック音楽や古典音楽の演奏様式を重視した
20世紀では、”演奏の時代様式” ということが良く言われるようになりました。 19世紀ではバッハなどを演奏する場合でもその時代、つまり19世紀的な演奏仕方で演奏していたわけですが、20世紀では、特に古典やバロック音楽などではその時代の演奏様式にしたがって演奏しなければならないと言ったことがよく言われました。
ロマン派の音楽もバロック音楽のように
場合によっては、19世紀のロマン派の音楽の場合でも、まるで古典やバロック音楽のように演奏する人もあり、 ギターの場合でもタレガの作品はグリサンドやハイポジションの使用が多すぎると、ローポジションを多用し、装飾音、グリサンドなしで、 ”さっぱり” と演奏されることも多くなりました。
20世紀では19世紀の音楽はあまりにも近かったために客観的に考えることをあまりしなかったのかも知れません。 逆に言えば20世紀ではまだまだ19世紀てきな音楽が体に浸み込んでいて、特に意識しなくても19世紀的な演奏出来たのでしょう。
19世紀の音楽は歴史となった
しかし21世紀ともなれば、多くの人は常に一定のリズムを刻むポピュラー系の音楽に親しむようになり、日常的にロマン派の音楽を聴くことはかなり少なくなりました。 つまり19世紀の音楽は ”ちょっと前の音楽” ではなく、”音楽史上の一時代の音楽” となってきた訳です。
シュタイドルの演奏は19世紀の演奏様式を重く見たもの
21世紀人にとっては19世紀の音楽はすでに ”体で感じる音楽” ではなく、客観的に演奏様式を学ばなければ演奏出来ない音楽であるのでしょう。 話がちょっと長くなりましたが、シュタイドルの演奏はそんな ”19世紀的演奏様式” に従った演奏といえるのはないかと思います。
何の曲だかわからない?
パガニーニやメルツなど曲目がよくわからない原因として、シュタイドルはそれらの曲を ”19世紀の演奏様式にしたがって” かなり自由に演奏していることもあります。 「吟遊詩人の調べ」も原曲とだいぶ違ってますが、パガニーニのソナタなどオリジナルとは全く違ったものになっています。
パガニーニのギター・ソロのための曲は中級者程度のわりと平易に作られた曲が多いのですが、シュタイドルはこれらの曲を完全にヴィリトーゾ的な曲に作り替えています。
シュタイドルの能力の高さは群を抜いている
後半の「ゴシックコラール讃歌」では特殊超絶技巧の連続にさらに重音唱法、つまり人間の声で同時に二つの音を出すと言うまさに”人間離れ”した技も見せました。 最近では優れた技術を持つギタリストは少なくありませんが、そうした中でも、このシュタイドルの能力の高さは群を抜いているような気がします。
見た目も、中身も地球人離れしている
私の当時のブログでも 「このギタリスト何となく宇宙人ぽいかな」 などと書きましたが、まさに ”21世紀型ギタリスト”、あるいは ”未来型ギタリスト” といったところでしょう。
・・・・・・それまでの演奏が凄すぎて、その後に演奏した「シャコンヌ」や「セビージャ」などはあまり印象に残っていない・・・・
<パヴェル・シュタイドル ギター・リサイタル>
2008年 3月4日 水戸市佐川文庫
メルツ : 「吟遊詩人の調べ」より ロマンスホ短調他
パガニーニ : ギター独奏のための34のソナタより
ジュリアーニ : ロッシニアーナ第1番
・・・・・・・・・・・・
オブロフスカ : ゴシック・コラール讃歌
バッハ : シャコンヌ
アルベニス : カディス、セビージャ
*第1部と2部の間に宮下祥子さんの独奏と、宮下、シュタイドルの二重奏あり

見た目も何となく宇宙人ぽいパヴェル・シュタイドル。 だがその能力も圧倒的で、まさに人間離れしている
曲目をよく覚えていない
プログラムの作り方についての記事なのですが、実はこの時シュタイドルが演奏した曲目がはっきりせず ”だいたい” のものになってしました。 その時の感想は当ブログでも書いているのですが、残念ながら曲目がきちんと書いていません。 ・・・・いまさら後悔しても遅い
曲目が詳しく書かれておらず、実際の演奏もプログラムどおりではない
チラシのほうはあったのですが、当日配られたプログラムのほうは見当たりません。 なお且つ、配られたプログラム通りには演奏していなくて、 またパガニーニの曲などは具体的にどの曲かなどは書いてありませんでした。 確か、メルツの作品を演奏するなどということはプログラムには全く記されてなく、アナウンスなどもありませんでした。
もしかしたらこの日に演奏された曲目を正確に把握していた人は演奏者本人を除くとほとんどいなかったかも知れません。 私自身も曲目がはっきりわからなかったので、記事に細かく書かなかったのかも知れません。
21世紀型プログラム
さて、そんな頼りない記憶で恐縮、ですが、シュタイドルのプログラムはセゴヴィアのものとはだいぶ異なっています。 レパートリーもだいぶ違いますし、また作品の年代といったことも演奏順にはあまり関係がないようです。 セゴヴィアのプログラムを ”20世紀型” とすればこちらは ”21世紀型” となるでしょうか。
19世紀の音楽へのこだわりが強い
シュタイドルは楽器も19世紀の楽器のレプリカを用いていて、19世紀、特にロマン派の音楽へのこだわりが強いようですgs、こうしたことも前世紀にはあまりなかったことです。 プログラム構成も、前半は、その19世紀の作品、 後半はその他の曲となっています。 ・・・・・バッハやアルベニスという、セゴヴィアの時代にはメインデッシュだった曲が ”その他” の括りとなっている
20世紀ではバロック音楽や古典音楽の演奏様式を重視した
20世紀では、”演奏の時代様式” ということが良く言われるようになりました。 19世紀ではバッハなどを演奏する場合でもその時代、つまり19世紀的な演奏仕方で演奏していたわけですが、20世紀では、特に古典やバロック音楽などではその時代の演奏様式にしたがって演奏しなければならないと言ったことがよく言われました。
ロマン派の音楽もバロック音楽のように
場合によっては、19世紀のロマン派の音楽の場合でも、まるで古典やバロック音楽のように演奏する人もあり、 ギターの場合でもタレガの作品はグリサンドやハイポジションの使用が多すぎると、ローポジションを多用し、装飾音、グリサンドなしで、 ”さっぱり” と演奏されることも多くなりました。
20世紀では19世紀の音楽はあまりにも近かったために客観的に考えることをあまりしなかったのかも知れません。 逆に言えば20世紀ではまだまだ19世紀てきな音楽が体に浸み込んでいて、特に意識しなくても19世紀的な演奏出来たのでしょう。
19世紀の音楽は歴史となった
しかし21世紀ともなれば、多くの人は常に一定のリズムを刻むポピュラー系の音楽に親しむようになり、日常的にロマン派の音楽を聴くことはかなり少なくなりました。 つまり19世紀の音楽は ”ちょっと前の音楽” ではなく、”音楽史上の一時代の音楽” となってきた訳です。
シュタイドルの演奏は19世紀の演奏様式を重く見たもの
21世紀人にとっては19世紀の音楽はすでに ”体で感じる音楽” ではなく、客観的に演奏様式を学ばなければ演奏出来ない音楽であるのでしょう。 話がちょっと長くなりましたが、シュタイドルの演奏はそんな ”19世紀的演奏様式” に従った演奏といえるのはないかと思います。
何の曲だかわからない?
パガニーニやメルツなど曲目がよくわからない原因として、シュタイドルはそれらの曲を ”19世紀の演奏様式にしたがって” かなり自由に演奏していることもあります。 「吟遊詩人の調べ」も原曲とだいぶ違ってますが、パガニーニのソナタなどオリジナルとは全く違ったものになっています。
パガニーニのギター・ソロのための曲は中級者程度のわりと平易に作られた曲が多いのですが、シュタイドルはこれらの曲を完全にヴィリトーゾ的な曲に作り替えています。
シュタイドルの能力の高さは群を抜いている
後半の「ゴシックコラール讃歌」では特殊超絶技巧の連続にさらに重音唱法、つまり人間の声で同時に二つの音を出すと言うまさに”人間離れ”した技も見せました。 最近では優れた技術を持つギタリストは少なくありませんが、そうした中でも、このシュタイドルの能力の高さは群を抜いているような気がします。
見た目も、中身も地球人離れしている
私の当時のブログでも 「このギタリスト何となく宇宙人ぽいかな」 などと書きましたが、まさに ”21世紀型ギタリスト”、あるいは ”未来型ギタリスト” といったところでしょう。
・・・・・・それまでの演奏が凄すぎて、その後に演奏した「シャコンヌ」や「セビージャ」などはあまり印象に残っていない・・・・
スポンサーサイト