平城宮
現在の奈良市はかつての平城京の位置と少しずれている
今回の旅行では、この平城宮は最初に行ったのですが、記事のほうは年代順ということで最後に書きます。 奈良の観光といえば、まず何といっても大仏のある東大寺、それから興福寺、奈良公園、春日大社、若草山といったところでしょうか。
これらの寺社などのある場所は、かつては、平城京の中核部分である長方形の右京、左京の東側に付け足された ”外京” と呼ばれた部分にありました。

現在の奈良市は、外京にあった東大寺や興福寺の門前町として残ったもの
平城京は710年に前述の藤原京から遷都し、さらに784年に長岡京に遷都します。 遷都となると、天皇、および大臣や官吏、その下で働く人など、すべての人が移動してしまいます。 往時には人口10万人と言われ、日本で最も賑わっていた平城京もゴースト・タウンになってしまいました。 大極殿などの主要な建物などは解体して長岡京に移築されたそうです。
一方、外京の寺社のなどは引っ越しせずその地に残されたので、それらの寺社を中止とした門前町として外京のみ残り、それが現在の奈良市の中心街となっている訳です。 上の地図を見ると、かつての外京と、現在の奈良市街地がちょうど重なるのがわかると思います。
再建された大極殿
さて、かつては何もなかった平城宮跡ですが、今現在は天皇が公式行事などを行う建物である大極殿と、平城宮の正門、あるいは玄関にあたる朱雀門が再建されています。 大極殿は2010年、朱雀門は1998年に再建されたとありました。

6年ほど前に再建された大極殿。 天皇が臣下などを前にして公務を行うところ。
再建された大極殿はかなり大く、写真のように朱色に塗られてたいへんきれいな建物で、遠くからでも見ることが出来ます(付近に高い建物がない)。 バスを降りて敷地内に入ってみると、小雨模様のこともあってか、観光客などは私たち以外に見当たりません。
恐る恐る中に入ると
大極殿の中まで入ってよいのかどうかわかりませんでしたが、一応 ”入り口” とあるので階段を上がってみました。 すると警備の人がいて、「入ってはいけません」 と言われるのかと思いましたが、「どうぞ、お入りください」 と案外、丁寧な応対。
こういったところは、無料のはずはないと思いましたが、料金所のようなものは見当たりません。 中に入ると、さらに2,3人の警備の方がいましたが、相変わらず観光客は私たち二人だけで、警備の方も、なんとなく手持無沙汰な感じでした。

天皇の御座らしい、ガラスが光ってしまったのがちょっと気になる。 ボランティアのガイドさんに撮ってもらった(ガイドさん指定のアングルによる)。
少しすると、私と同じくらいの年齢の男性が近づいてきて、「私はボランティアで、この大極殿のガイドをしています。 もしよければご説明いたしましょうか」 と声をかけてきました。 「では、お願いします」 というと、 「どちらから来ました? イバラキ? ああ、私も栃木県の生まれなんですよ。 それでは、 えー、 この平城京は710年に藤原京から遷都し、東西××キロメートル、南北・・・・・・ 」
警備員とプラヴェート・ガイド付きで、 無料!
柱の跡などで建物の大きさと高さなどはわかるのですが、装飾品のようなデティールは、はっきりとはわからず、推測によって再現されているそうです。 それにしても、再建されたばかりのピカピカの大極殿に、警備員とプライヴェート・ガイドも付いて、まるごと貸し切り状態! しかも無料! 最高ですね!

大極殿を引きで撮っても人影はない。 別にアングルを選んだわけではない。
朱雀門
ガイドさんには、いろいろ詳しく説明していただいたのですが、次の予定もあるので、その大極殿を離れ、 再建されたもう一つの建物の朱雀門まで歩いてゆきました。 これは先ほどの大極殿の南約800メートルのところにありますが、少し歩いてみても相変わらず人はいません。

朱雀門 ちょっと見た感じでは大極殿と区別が付きにくいが、柱の本数が違うようだ
朱雀門の前を電車が走る?
大極殿からこの朱雀門を見ていた時、その前を電車が走っているのを見ました。 ちょっと不思議な感じですね、例えるなら、家の門と母屋の間に電車が通るみたいなものですから。 しかし平城宮跡といっても、一時期何もなくなってしまったわけですから、それは家も建つし、道路や電車も走りますよね。 再建、整備計画なんて比較的最近のことですし。

朱雀門のすぐ前を近鉄線が走る、後ろに大極殿の屋根が見える。
次の日にこの電車に乗った
それにしても再建された朱雀門のすぐそばを近鉄線が通っています。 じつはこの翌日、飛鳥方面から帰る時にこの電車に乗りました。 電車に乗った時には前の日見たあの電車だということはわからなかったのですが、電車の窓に見たことのある赤い建物が見えたので、その時前日に見たあの電車に乗ったことがわかりました。
こうした光景も面白いといえば面白いですが、この近鉄線は、奈良駅の近くになると地下鉄になるので、いずれは地下を走ることになるのでしょう。 そうでないと観光スポットとしては成立しないでしょうね。
現在の奈良市はかつての平城京の位置と少しずれている
今回の旅行では、この平城宮は最初に行ったのですが、記事のほうは年代順ということで最後に書きます。 奈良の観光といえば、まず何といっても大仏のある東大寺、それから興福寺、奈良公園、春日大社、若草山といったところでしょうか。
これらの寺社などのある場所は、かつては、平城京の中核部分である長方形の右京、左京の東側に付け足された ”外京” と呼ばれた部分にありました。

現在の奈良市は、外京にあった東大寺や興福寺の門前町として残ったもの
平城京は710年に前述の藤原京から遷都し、さらに784年に長岡京に遷都します。 遷都となると、天皇、および大臣や官吏、その下で働く人など、すべての人が移動してしまいます。 往時には人口10万人と言われ、日本で最も賑わっていた平城京もゴースト・タウンになってしまいました。 大極殿などの主要な建物などは解体して長岡京に移築されたそうです。
一方、外京の寺社のなどは引っ越しせずその地に残されたので、それらの寺社を中止とした門前町として外京のみ残り、それが現在の奈良市の中心街となっている訳です。 上の地図を見ると、かつての外京と、現在の奈良市街地がちょうど重なるのがわかると思います。
再建された大極殿
さて、かつては何もなかった平城宮跡ですが、今現在は天皇が公式行事などを行う建物である大極殿と、平城宮の正門、あるいは玄関にあたる朱雀門が再建されています。 大極殿は2010年、朱雀門は1998年に再建されたとありました。

6年ほど前に再建された大極殿。 天皇が臣下などを前にして公務を行うところ。
再建された大極殿はかなり大く、写真のように朱色に塗られてたいへんきれいな建物で、遠くからでも見ることが出来ます(付近に高い建物がない)。 バスを降りて敷地内に入ってみると、小雨模様のこともあってか、観光客などは私たち以外に見当たりません。
恐る恐る中に入ると
大極殿の中まで入ってよいのかどうかわかりませんでしたが、一応 ”入り口” とあるので階段を上がってみました。 すると警備の人がいて、「入ってはいけません」 と言われるのかと思いましたが、「どうぞ、お入りください」 と案外、丁寧な応対。
こういったところは、無料のはずはないと思いましたが、料金所のようなものは見当たりません。 中に入ると、さらに2,3人の警備の方がいましたが、相変わらず観光客は私たち二人だけで、警備の方も、なんとなく手持無沙汰な感じでした。

天皇の御座らしい、ガラスが光ってしまったのがちょっと気になる。 ボランティアのガイドさんに撮ってもらった(ガイドさん指定のアングルによる)。
少しすると、私と同じくらいの年齢の男性が近づいてきて、「私はボランティアで、この大極殿のガイドをしています。 もしよければご説明いたしましょうか」 と声をかけてきました。 「では、お願いします」 というと、 「どちらから来ました? イバラキ? ああ、私も栃木県の生まれなんですよ。 それでは、 えー、 この平城京は710年に藤原京から遷都し、東西××キロメートル、南北・・・・・・ 」
警備員とプラヴェート・ガイド付きで、 無料!
柱の跡などで建物の大きさと高さなどはわかるのですが、装飾品のようなデティールは、はっきりとはわからず、推測によって再現されているそうです。 それにしても、再建されたばかりのピカピカの大極殿に、警備員とプライヴェート・ガイドも付いて、まるごと貸し切り状態! しかも無料! 最高ですね!

大極殿を引きで撮っても人影はない。 別にアングルを選んだわけではない。
朱雀門
ガイドさんには、いろいろ詳しく説明していただいたのですが、次の予定もあるので、その大極殿を離れ、 再建されたもう一つの建物の朱雀門まで歩いてゆきました。 これは先ほどの大極殿の南約800メートルのところにありますが、少し歩いてみても相変わらず人はいません。

朱雀門 ちょっと見た感じでは大極殿と区別が付きにくいが、柱の本数が違うようだ
朱雀門の前を電車が走る?
大極殿からこの朱雀門を見ていた時、その前を電車が走っているのを見ました。 ちょっと不思議な感じですね、例えるなら、家の門と母屋の間に電車が通るみたいなものですから。 しかし平城宮跡といっても、一時期何もなくなってしまったわけですから、それは家も建つし、道路や電車も走りますよね。 再建、整備計画なんて比較的最近のことですし。

朱雀門のすぐ前を近鉄線が走る、後ろに大極殿の屋根が見える。
次の日にこの電車に乗った
それにしても再建された朱雀門のすぐそばを近鉄線が通っています。 じつはこの翌日、飛鳥方面から帰る時にこの電車に乗りました。 電車に乗った時には前の日見たあの電車だということはわからなかったのですが、電車の窓に見たことのある赤い建物が見えたので、その時前日に見たあの電車に乗ったことがわかりました。
こうした光景も面白いといえば面白いですが、この近鉄線は、奈良駅の近くになると地下鉄になるので、いずれは地下を走ることになるのでしょう。 そうでないと観光スポットとしては成立しないでしょうね。
スポンサーサイト