中村ギター教室発表会
11月19日(土) 14:00
ひたちなか市文化会館小ホール
まだまだ自粛期間
昨日私の教室の発表会を行いました。ご来場くださいました方がた、本当にありがとうございます。ひたちなか市文化会館での発表会は久々となりますが、ややすくなめになっていたコロナの感染情報も、このところ増加しつつあり、そうしたこともあってか、何年か前の発表会に比べると、ご来場くださった方の数はちょっと少なめでした。こうしたことを心配しないでコンサートが出来るようになるといいのですが。
このホールでは
前回、2年前の発表会はギター文化館で無観客で行いましたが、ギター文化館に比べると、このひたちなか市文化会館小ホールは音が若干通りにくいようですね。ギター文化館では、教室のレッスン中で音が小さい人でも結構聞こえます。むしろしっかりと音を出す人よりもきれいに聴こえたりもするのですが、このホールではしっかり音を出さないと、音がぽつりぽつりと聴こえ、ちょっと寂しいものになってしまいます。

ちょっと離れたところに聴いている人がいるつもりで
レッスン中でも生徒さんには 「常にしっかりと音を出すように」 とか 「少し離れているところに聴いている人がいると思って弾いてください」 と言いてはいるのですが、なかなかそういった気持ちにはなり切れないようですね。 確かに自分自身は楽器のすぐそば、というより、楽器にくっついているので、自分には相当小さな音でも聞こえますよね。でもそれを基準に考えたら演奏にはならない。
また基本的に演奏は自分のためにするので、聞いている人のことなど関係ないと思う人も少なくないでしょう。 確かにそれも一つのギターの弾き方かもしれませんが、それならあくまでギターを一人で楽しむべきなのでしょう。 結局のところ、音が出るか出ないかは、自分の演奏を誰かが聴いているつもりで弾くかどうかということにかかわるのでしょう。

? 楽器持っていない? 椅子の確認です。
楽器の違いも大きい
また、楽器の違いなどもよく出てしまいますね。 教室など狭いところではそれほど感じなくとも、余韻のある楽器、つまりよく響く楽器とそうでない楽器の差もはっきり出てしまうようです。 弾いた瞬間は音がよく鳴る楽器でも、余韻に乏しくポツンポツンといったように聞こえてしまう楽器もあります。
価格の安い量産品などでは、そうした点はやむを得ないところでしょうけど、それなりの価格のスペイン系の量産楽器(その多くは杉材)などは音量自体は大きいのですが、音の減衰が早く、こういうところではだいぶ詰まり気味に聴こえてしまいます。こうした楽器はに手に取って自分で弾いたりすると、確かによく音が出る感じはするのですが。
杉材と松材の楽器を比較しても、やはり松材の楽器のほうがこうしたホールではしっかりと余韻が広がるようです。 当然と言えば当然かもしれませんが、国内外の著名な制作家の楽器などは、仮に弾いた瞬間の音は特に大きくはなくとも、こういうところでは余韻が綺麗に響きます。 優れた楽器というのは、やはりより広いところでその特性が表れるのでしょう。
カルリのギター協奏曲ホ短調
最後に水戸ギター・アンサンブルで、フェルナンド・カルリの「ギター協奏曲ホ短調作品140」を演奏しましたが、聞いていただいた方からもいろいろと反響をいただきました。 かつてペペ・ロメロのCDが発売されていたとはいえ、聴いたことのある人はそれほどいないのではないかと思います。もっとも、同じカルリのギター協奏曲でも、イ長調の協奏曲のほうはある程度演奏される機会もあり、CDも発売されています。
カルリの作品といえば初級から中級くらいのギターの練習曲がたいへんよく知られ、クラシック・ギターを習う人でしたら、それらの曲は必ず練習していると思いますが、その一方で、クラシック・ギターのリサイタルのプログラムにカルリの作品が書かれることはほとんどなく、カルリの曲はあくまで教材用の曲といったイメージが一般的でしょう。
でもカルリはこんな曲も書いているのですね、聞いてみるとカルリのそうしたイメージが一変すると思います。やや短めではありますが(15~18分くらい)、ジュリアーニの協奏曲に比較しても引けを取らないのでは。

ソロ(右)は弾くときはたいへんだが、待ち時間も長い。左はソロの譜めくりも担当した中居直也君(指揮も見ている)。
水戸ギター・アンサンブルのコンサート・マスター
たいへん難しい曲ですね、しかし当水戸ギター・アンサンブルのコンサート・マスターの久保田浩君が、この難しいソロをとてもよく弾いてくれました、特に本番はよかったです。また鬼門の ”二重付点音符” も全員の集中力でクリヤー出来、すっきりと決まりました。
何といってもコントラバスの萩野谷さん、物凄い音ですね、一人だけアンプが付いているんじゃないかって、異次元の音量です。 曲の強弱をほとんど一人で出していましたね。また直也君、全体のテンポをコントロールしてくれた他、練習中から本番に至るまで、全く忘れたりすることなくソロの譜めくりまでしてくれました。

驚異のコントラバス・ギター! 萩野谷さん
来年10月14日に
なお、来年10月14日(土)に、同じひたちなか市文化会館で水戸ギター・アンサンブルの演奏会を予定していて、その時にまたこの協奏曲を演奏します。この曲の演奏を聴いた人も、まだ聞いていない人もぜひ聞きに来てください。
11月19日(土) 14:00
ひたちなか市文化会館小ホール
まだまだ自粛期間
昨日私の教室の発表会を行いました。ご来場くださいました方がた、本当にありがとうございます。ひたちなか市文化会館での発表会は久々となりますが、ややすくなめになっていたコロナの感染情報も、このところ増加しつつあり、そうしたこともあってか、何年か前の発表会に比べると、ご来場くださった方の数はちょっと少なめでした。こうしたことを心配しないでコンサートが出来るようになるといいのですが。
このホールでは
前回、2年前の発表会はギター文化館で無観客で行いましたが、ギター文化館に比べると、このひたちなか市文化会館小ホールは音が若干通りにくいようですね。ギター文化館では、教室のレッスン中で音が小さい人でも結構聞こえます。むしろしっかりと音を出す人よりもきれいに聴こえたりもするのですが、このホールではしっかり音を出さないと、音がぽつりぽつりと聴こえ、ちょっと寂しいものになってしまいます。

ちょっと離れたところに聴いている人がいるつもりで
レッスン中でも生徒さんには 「常にしっかりと音を出すように」 とか 「少し離れているところに聴いている人がいると思って弾いてください」 と言いてはいるのですが、なかなかそういった気持ちにはなり切れないようですね。 確かに自分自身は楽器のすぐそば、というより、楽器にくっついているので、自分には相当小さな音でも聞こえますよね。でもそれを基準に考えたら演奏にはならない。
また基本的に演奏は自分のためにするので、聞いている人のことなど関係ないと思う人も少なくないでしょう。 確かにそれも一つのギターの弾き方かもしれませんが、それならあくまでギターを一人で楽しむべきなのでしょう。 結局のところ、音が出るか出ないかは、自分の演奏を誰かが聴いているつもりで弾くかどうかということにかかわるのでしょう。

? 楽器持っていない? 椅子の確認です。
楽器の違いも大きい
また、楽器の違いなどもよく出てしまいますね。 教室など狭いところではそれほど感じなくとも、余韻のある楽器、つまりよく響く楽器とそうでない楽器の差もはっきり出てしまうようです。 弾いた瞬間は音がよく鳴る楽器でも、余韻に乏しくポツンポツンといったように聞こえてしまう楽器もあります。
価格の安い量産品などでは、そうした点はやむを得ないところでしょうけど、それなりの価格のスペイン系の量産楽器(その多くは杉材)などは音量自体は大きいのですが、音の減衰が早く、こういうところではだいぶ詰まり気味に聴こえてしまいます。こうした楽器はに手に取って自分で弾いたりすると、確かによく音が出る感じはするのですが。
杉材と松材の楽器を比較しても、やはり松材の楽器のほうがこうしたホールではしっかりと余韻が広がるようです。 当然と言えば当然かもしれませんが、国内外の著名な制作家の楽器などは、仮に弾いた瞬間の音は特に大きくはなくとも、こういうところでは余韻が綺麗に響きます。 優れた楽器というのは、やはりより広いところでその特性が表れるのでしょう。
カルリのギター協奏曲ホ短調
最後に水戸ギター・アンサンブルで、フェルナンド・カルリの「ギター協奏曲ホ短調作品140」を演奏しましたが、聞いていただいた方からもいろいろと反響をいただきました。 かつてペペ・ロメロのCDが発売されていたとはいえ、聴いたことのある人はそれほどいないのではないかと思います。もっとも、同じカルリのギター協奏曲でも、イ長調の協奏曲のほうはある程度演奏される機会もあり、CDも発売されています。
カルリの作品といえば初級から中級くらいのギターの練習曲がたいへんよく知られ、クラシック・ギターを習う人でしたら、それらの曲は必ず練習していると思いますが、その一方で、クラシック・ギターのリサイタルのプログラムにカルリの作品が書かれることはほとんどなく、カルリの曲はあくまで教材用の曲といったイメージが一般的でしょう。
でもカルリはこんな曲も書いているのですね、聞いてみるとカルリのそうしたイメージが一変すると思います。やや短めではありますが(15~18分くらい)、ジュリアーニの協奏曲に比較しても引けを取らないのでは。

ソロ(右)は弾くときはたいへんだが、待ち時間も長い。左はソロの譜めくりも担当した中居直也君(指揮も見ている)。
水戸ギター・アンサンブルのコンサート・マスター
たいへん難しい曲ですね、しかし当水戸ギター・アンサンブルのコンサート・マスターの久保田浩君が、この難しいソロをとてもよく弾いてくれました、特に本番はよかったです。また鬼門の ”二重付点音符” も全員の集中力でクリヤー出来、すっきりと決まりました。
何といってもコントラバスの萩野谷さん、物凄い音ですね、一人だけアンプが付いているんじゃないかって、異次元の音量です。 曲の強弱をほとんど一人で出していましたね。また直也君、全体のテンポをコントロールしてくれた他、練習中から本番に至るまで、全く忘れたりすることなくソロの譜めくりまでしてくれました。

驚異のコントラバス・ギター! 萩野谷さん
来年10月14日に
なお、来年10月14日(土)に、同じひたちなか市文化会館で水戸ギター・アンサンブルの演奏会を予定していて、その時にまたこの協奏曲を演奏します。この曲の演奏を聴いた人も、まだ聞いていない人もぜひ聞きに来てください。
スポンサーサイト