<Q&A 手が小さい6>
ソル : ロンドハ長調(ソナタ作品22)
なんとか届きそうなのだが
フェルナンド・ソルの曲も、ソル自身が手が大きかったらしく(ヨーロッパ人としては普通?)、私には届かないところがいろいあおあります。 このソナタ作品22の第4楽章の「ロンド」もなかなかよい曲で、全体としては特に難曲というほどでもありません。
でも私には下の譜面の線で囲んだ部分がちゃんと弾けません。 写真でもわかるとおり、なんとか届きそうで、音も少しは出るのですが、なかなかクリヤーで出せず、しかも結構長い部分にわったて音が出にくいのでゴマカシようもありません。

あとちょっと指が長ければ
手があとほんの少し大きければ、あるいは指がもうちょっと長ければ、または関節が柔らかければ、ほとんど問題なく、決して難しいところでもないでしょう。 思い出したように時々この曲を弾いてみるのですが、結局「やはり届かない」となってしまいます。本当にもうちょっとなだけに残念な部分です。

一見ちゃんと届いているように見えるが、人差し指の付け根の部分にあたる①弦の3フレットの「ソ」がかすれ気味になってしまう。 本当にあと少しなのだが何度やっても出来ない!
ソルの曲にはこれと同じような押さえ方をする曲は他にもいくつかあり、特に練習曲作品29-11ト長調(セゴヴィア編16番)はこの形が続きます。 でもこちらの方はなんとか弾けそうな気がします(でもちゃんと弾いたことがない)。
ソル : グランソロ
魔笛に並ぶ人気曲だが
ソルの「魔笛」に並ぶ人気曲の「グランソロ」のこの部分もなかなか届きにくい箇所です。 5フレットをセーハして10フレットの「レ」を弾かなければならないのですが、写真のように「レ」そのものはなんとか出せるのですが、その後のスラーまではなかなか難しいところです。
テンポが速いのが救い?
なおかつ全体に速いテンポで弾くのでさらに難しくなるところですが、逆にテンポが速いので多少かすれ気味でもあまり目立たないといった面もあり、私でもなんとか弾けるかなと思います。 速い方が易しいと言うことも時にはあります。

若い頃はセゴヴィア版の簡略化したもので弾いていた
若い頃(30代)にこの曲を演奏したことがありますが、その時にはセゴヴィアが弾いているような簡略化したバージョンで弾いていましたが、この変更は、音楽的に見ると不自然な点は否めません(アルペジオの音型にしている)。 今度弾く時にはこの”正規”のバージョンで弾いてみようと思っています。

「レ」はなんとか出るが、スラー奏法をクリヤーに弾くのは難しい。
手が小さいことでいろいろ勉強した
以上のように本格的なギターの作品を弾こうとすると、手の小さいのは大変なハンディにはなるのですが、今になって考えてみると私が編曲の仕方を覚えたり、また編曲をするために和声法を勉強したり、左手の使い方をいろいろと覚えたりしたのも、私の手の小ささと無縁ではないのでしょう。
多少ハンディがあるほうが
やはり人間何か困った時にいろいろな工夫が生まれてくるわけです。 これまでの歴史を作った偉大な人物も、洋の東西を問わず意外と小柄だった・・・・・ なんて言うのは飛躍し過ぎでしょうが、少しくらいハンディがある方がギターは上手になるのではないあkと思います。
手の大きさが問題になるのは一部のクラシック・ギターの曲だけ
ここで、改めて繰り返しておきますが、このように手が小さいと届かないと言った曲は、あくまでクラシック・ギターの一部の曲で、初、中級クラスの曲はポピュラー系の曲ではそういった部分はほとんどありますから、趣味でギターを始める場合、手が小さいからと言っても特にハンディにはなりません。 またどうしても気になる方には弦長の短い楽器や、ボディの小さ目の楽器も販売されています。 ・・・・念のため。
ソル : ロンドハ長調(ソナタ作品22)
なんとか届きそうなのだが
フェルナンド・ソルの曲も、ソル自身が手が大きかったらしく(ヨーロッパ人としては普通?)、私には届かないところがいろいあおあります。 このソナタ作品22の第4楽章の「ロンド」もなかなかよい曲で、全体としては特に難曲というほどでもありません。
でも私には下の譜面の線で囲んだ部分がちゃんと弾けません。 写真でもわかるとおり、なんとか届きそうで、音も少しは出るのですが、なかなかクリヤーで出せず、しかも結構長い部分にわったて音が出にくいのでゴマカシようもありません。

あとちょっと指が長ければ
手があとほんの少し大きければ、あるいは指がもうちょっと長ければ、または関節が柔らかければ、ほとんど問題なく、決して難しいところでもないでしょう。 思い出したように時々この曲を弾いてみるのですが、結局「やはり届かない」となってしまいます。本当にもうちょっとなだけに残念な部分です。

一見ちゃんと届いているように見えるが、人差し指の付け根の部分にあたる①弦の3フレットの「ソ」がかすれ気味になってしまう。 本当にあと少しなのだが何度やっても出来ない!
ソルの曲にはこれと同じような押さえ方をする曲は他にもいくつかあり、特に練習曲作品29-11ト長調(セゴヴィア編16番)はこの形が続きます。 でもこちらの方はなんとか弾けそうな気がします(でもちゃんと弾いたことがない)。
ソル : グランソロ
魔笛に並ぶ人気曲だが
ソルの「魔笛」に並ぶ人気曲の「グランソロ」のこの部分もなかなか届きにくい箇所です。 5フレットをセーハして10フレットの「レ」を弾かなければならないのですが、写真のように「レ」そのものはなんとか出せるのですが、その後のスラーまではなかなか難しいところです。
テンポが速いのが救い?
なおかつ全体に速いテンポで弾くのでさらに難しくなるところですが、逆にテンポが速いので多少かすれ気味でもあまり目立たないといった面もあり、私でもなんとか弾けるかなと思います。 速い方が易しいと言うことも時にはあります。

若い頃はセゴヴィア版の簡略化したもので弾いていた
若い頃(30代)にこの曲を演奏したことがありますが、その時にはセゴヴィアが弾いているような簡略化したバージョンで弾いていましたが、この変更は、音楽的に見ると不自然な点は否めません(アルペジオの音型にしている)。 今度弾く時にはこの”正規”のバージョンで弾いてみようと思っています。

「レ」はなんとか出るが、スラー奏法をクリヤーに弾くのは難しい。
手が小さいことでいろいろ勉強した
以上のように本格的なギターの作品を弾こうとすると、手の小さいのは大変なハンディにはなるのですが、今になって考えてみると私が編曲の仕方を覚えたり、また編曲をするために和声法を勉強したり、左手の使い方をいろいろと覚えたりしたのも、私の手の小ささと無縁ではないのでしょう。
多少ハンディがあるほうが
やはり人間何か困った時にいろいろな工夫が生まれてくるわけです。 これまでの歴史を作った偉大な人物も、洋の東西を問わず意外と小柄だった・・・・・ なんて言うのは飛躍し過ぎでしょうが、少しくらいハンディがある方がギターは上手になるのではないあkと思います。
手の大きさが問題になるのは一部のクラシック・ギターの曲だけ
ここで、改めて繰り返しておきますが、このように手が小さいと届かないと言った曲は、あくまでクラシック・ギターの一部の曲で、初、中級クラスの曲はポピュラー系の曲ではそういった部分はほとんどありますから、趣味でギターを始める場合、手が小さいからと言っても特にハンディにはなりません。 またどうしても気になる方には弦長の短い楽器や、ボディの小さ目の楽器も販売されています。 ・・・・念のため。
スポンサーサイト