タレガ : タンゴ
タンボラートやラスゲアード、ハーモニックスを用いた面白い曲
「タンゴ」の話だったのですが、前回は前フリで終わってしまいました。 今度は本当にタンゴの話をしましょう。 この曲はタレガの曲の中でも人気のある曲で、なかんか面白い曲で、タンボラートやハーモニックスを効果的に使っています。 比較的シンプルな曲ですが、3連符と付点音符の組み合わせを正確なタイミングで弾くのはなかなか難しいです(たいていの人はアバウトに弾くが)。

タレガのタンゴ 最初の出版は1909年前後と思われる。 タンボラートやハーモニックスなどが効果的に用いられたタレガの人気曲だが、3連符と付点音符のカラミを正確なタイミングで弾くのは難しい。
二重奏曲のパート譜?
このタンゴの出版はタレガの死の前後、つまり1909年前後と思われますが、この曲はガルシア・トルサの二重奏曲「ハバネラ」の1stパートとほぼ同じになっています。 トルサは1905年に亡くなっているので、必然的にトルサの二重奏曲のほうがタレガの出版譜よりも早いと言うことになります。
椿姫やグラン・ホタなどから考えれば
となれば、先の事情から、このタンゴも椿姫幻想曲やグラン・ホタ同様に他のギタリストの作品がタレガ作となってしまったのか、と誰しも思うでしょう。 実際にCDなどの解説ではそのように書いてあることが多いです。 私自身もそのように認識していました。
なんとなくタレガらしくない曲
さらに、アラビア風綺想曲は、ラグリマ、マリエッタなどの作品と比べると、確かにこの曲は趣が異なり、タレガの作品らしくないところもあります。 セゴヴィアがこの曲を弾かなかったのはそういったところもあるかも知れません。
有罪確定だったが
いろいろな点で ”真っ黒” と思われていた、つまり有罪が確定していたこの曲ですが、2012年に現代ギター誌に書かれた毛塚健旨氏の記事では、1894年にタレガは、当時流行った民謡を基にこの曲を書いていて、その日付なども書き記されているそうです。
タレガの独奏譜のほうが先?
つまり、トルサの二重奏曲の1stパートを、タレガが自らの独奏曲として出版したのではなく、その逆でトルサがタレガの独奏曲に2ndパートを作曲して二重奏曲にしたものだそうです。 つまり冤罪を晴らす証拠が出てきたと言うことになります。
また、このタンゴがあまりタレガらしくないというのも、当時流行していた曲の編曲だとなれば、合点がいきます。 エンターティメント性を大事にしていたタレガは、流行っている曲や、一般に人気のある曲は、とりあえずギターにアレンジしなければ気が済まなかったのでしょう。 ・・・・・ウン、ウン、何となくよくわかる。
感動の逆転勝訴!
と言った訳で、このタレガのタンゴは足利事件や何とか事件同様、長年にわたる裁判闘争の結果、無罪を証明する確たる証拠の発見により、逆転無罪となりました。 法廷から走って出てきた弁護団の持つ「逆転勝訴」 の垂れ幕に、本人はじめ、関係者の皆さんは喜びと感動で沸き返っています・・・・・・・
今後はこのようなことが起きないために
・・・・・・・感動中ではありますが、無罪を告げた裁判長から、タレガ氏に 「あなたの無罪は証明されましたが、今後はこのようなことが起きないために、編曲の場合は編曲、また、他の音楽家の作品の一部などを引用した場合は、必ずそうしたことを明記するように」 との注意がありました。
タンボラートやラスゲアード、ハーモニックスを用いた面白い曲
「タンゴ」の話だったのですが、前回は前フリで終わってしまいました。 今度は本当にタンゴの話をしましょう。 この曲はタレガの曲の中でも人気のある曲で、なかんか面白い曲で、タンボラートやハーモニックスを効果的に使っています。 比較的シンプルな曲ですが、3連符と付点音符の組み合わせを正確なタイミングで弾くのはなかなか難しいです(たいていの人はアバウトに弾くが)。

タレガのタンゴ 最初の出版は1909年前後と思われる。 タンボラートやハーモニックスなどが効果的に用いられたタレガの人気曲だが、3連符と付点音符のカラミを正確なタイミングで弾くのは難しい。
二重奏曲のパート譜?
このタンゴの出版はタレガの死の前後、つまり1909年前後と思われますが、この曲はガルシア・トルサの二重奏曲「ハバネラ」の1stパートとほぼ同じになっています。 トルサは1905年に亡くなっているので、必然的にトルサの二重奏曲のほうがタレガの出版譜よりも早いと言うことになります。
椿姫やグラン・ホタなどから考えれば
となれば、先の事情から、このタンゴも椿姫幻想曲やグラン・ホタ同様に他のギタリストの作品がタレガ作となってしまったのか、と誰しも思うでしょう。 実際にCDなどの解説ではそのように書いてあることが多いです。 私自身もそのように認識していました。
なんとなくタレガらしくない曲
さらに、アラビア風綺想曲は、ラグリマ、マリエッタなどの作品と比べると、確かにこの曲は趣が異なり、タレガの作品らしくないところもあります。 セゴヴィアがこの曲を弾かなかったのはそういったところもあるかも知れません。
有罪確定だったが
いろいろな点で ”真っ黒” と思われていた、つまり有罪が確定していたこの曲ですが、2012年に現代ギター誌に書かれた毛塚健旨氏の記事では、1894年にタレガは、当時流行った民謡を基にこの曲を書いていて、その日付なども書き記されているそうです。
タレガの独奏譜のほうが先?
つまり、トルサの二重奏曲の1stパートを、タレガが自らの独奏曲として出版したのではなく、その逆でトルサがタレガの独奏曲に2ndパートを作曲して二重奏曲にしたものだそうです。 つまり冤罪を晴らす証拠が出てきたと言うことになります。
また、このタンゴがあまりタレガらしくないというのも、当時流行していた曲の編曲だとなれば、合点がいきます。 エンターティメント性を大事にしていたタレガは、流行っている曲や、一般に人気のある曲は、とりあえずギターにアレンジしなければ気が済まなかったのでしょう。 ・・・・・ウン、ウン、何となくよくわかる。
感動の逆転勝訴!
と言った訳で、このタレガのタンゴは足利事件や何とか事件同様、長年にわたる裁判闘争の結果、無罪を証明する確たる証拠の発見により、逆転無罪となりました。 法廷から走って出てきた弁護団の持つ「逆転勝訴」 の垂れ幕に、本人はじめ、関係者の皆さんは喜びと感動で沸き返っています・・・・・・・
今後はこのようなことが起きないために
・・・・・・・感動中ではありますが、無罪を告げた裁判長から、タレガ氏に 「あなたの無罪は証明されましたが、今後はこのようなことが起きないために、編曲の場合は編曲、また、他の音楽家の作品の一部などを引用した場合は、必ずそうしたことを明記するように」 との注意がありました。
スポンサーサイト