fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

バッハ:無伴奏チェロ組曲 24


パブロ・カザルス   1936~39年録音



IMG_0003_20191222112214cb4.jpg
EMIの復刻CD 2000年頃発売



世界初全曲録音

今回から無伴奏チェロ組曲(全6曲)のCDの紹介です。

 無伴奏チェロ組曲の録音といえば、まずはやはりこの全曲世界初録音と言われているパブロ・カザルス盤を上げなけれならないでしょう。

 カザルスについてはいろいろなところで紹介されているので、あえてここで紹介する必要もないと思いますので、他のサイト、あるいはカザルスについて書かれた本、あるいはCDのブックレットなどを参考にして下さい。



ある程度は演奏されていたと思われるが

 そうした文章ではカザルスがそれまで忘れ去られていたバッハの無伴奏チェロ組曲を再発見し、その音楽の偉大さを世に知らしめたとされています。

 確かにカザルスの貢献度を極めて高いものと思われますが、しかしそれまででも、バッハの無伴奏チェロ組曲が一般から完全に忘れ去られてしまったわけではなかったのでしょう。

 タレガが無伴奏チェロ組曲第3番のブレーをアレンジしていたことなどからも(「ルール」としてだが)、ある程度は演奏されていたと思われます。

 しかし、6曲を通しての演奏はもちろん、一つの組曲でも全曲とおして演奏されることは稀だったようです。

 因みにカザルスは1910~20年代に無伴奏チェロ組曲一部の曲を録音しています。



リマスターによって音質などは異なる

 この全曲録音盤(1936~39年)の録音方式としてはSP録音の後期、いわゆる”電気録音” と言われるものの時代で、現在はその復刻版CDが何種類か出ています。

 何種類かのCDが出ているといってももとは同じ音源で、リマスターが何種類かあるということです。 そのリマスターの仕方で、それぞれ若干の音質の違いがあるようです。

 私が持っているのは2000年頃CD化されたEMI盤で、SP独特のノイズはほとんどカットされていて、SP盤音源のCDとしては聴きやすいものと言えます。  しかし、ノイズを除去した分、本来の音も削られてしまっているとも言えます。

 Opus盤など、もう少し音来の音を残したリマスター盤もあるようですが、おそらく”チリチリ”といったSP盤独特のノイズもある程度残されていて、 どちらをとるかは好み次第ということになるのでしょう。




低音は強調されている

 第1番ト長調から聴いてゆくと、まず最初の低音 「ソ」 がかなり長く演奏されています。 多くのチェリストはこうした低音を本来の音符の長さよりも長く演奏していますが、それにしてもカザルスはかなり長く、16分音符が付点8分音符、つまり3倍くらい引き延ばして演奏しています。

 これはチェロの場合、低音を響かせながら上声部を演奏することが出来ないための手段といえますが、低音を強調する意味もあるでしょう。



16分音符は不均等の長さで

 プレリュードなど16分音符を中心に書かれた曲が多いのですが、その場合、1拍4つの16分音符は均等の長さで弾かれることは少なく、ほとんど不均等の長さで演奏されています。

 前述とおり、4つの16分音符の最初のものがバス(低音)に当たる場合は必ず長く、しかもかなり長めに奏され、そうでない場合でも拍節感を出すために最初の16音符は長くなる場合が多いようです。

 その他、そのフレーズの頂点になる音や、和声的に意味のある音など、特徴的な音も長く演奏しています。

 こうした事は他のチェリストも行っていますが、カザルスの場合はそうしたことが比較的はっきり行われています




カザルス以来の習慣?

 以前書いたことですが、カザルスは第1番のプレリュードの中央付近(26小節)で、B♭をBナチュラルで演奏しています。 私の知る限りでは譜面ではどの譜面もB♭となっていて、和声的にも属9の和音と思われるので矛盾はありません。

 ギタリストの場合はほとんどB♭(ニ長調のアレンジだとF)で演奏していますが、多くのチェリストはカザルス同様ナチュラルで弾いています。おそらく増2度の進行を嫌ったためと考えられますが、よくわかりません。


IMG_20191222115832bb2.jpg




アルマンドは速めのテンポ

 アルマンドは今現在私たちが思っているイメージ(中庸、あるいはやや遅めのテンポ)と言ったものからすればかなり速めのテンポで弾いています。

 続くクーラントは現在のチェリストとだいたい同じくらいの速さなので、クーラントとのテンポの差はあまりありません。



かつてのペータース版では、4分音符=104

 そう言えば、私が持っている無伴奏チェロ組曲の譜面は1970年代くらいに買ったペータース社版とCDのオマケに付いていた旧バッハ全集のものなのですが、このペータース版ではアルマンドに、 4分音符=104  というメトロノーム数が書かれています。

 もちろんこれはバッハが書いたものはなく(そもそも、バッハの時代はメトロノームなどなかった!)、出版社などで付けたものです。

 このアルマンドはほとんど16分音符で書かれていますから、この104というのはかなり速いテンポです。 さすがにカザルスもこのテンポでは弾いてなく、90台といったところです。




IMG_0001_201912221157573ee.jpg
かつてのペータース版ではアルマンドが4分音符=104となっている。これはかなり速いテンポ




IMG_0002_2019122211591056f.jpg
同じく、第4番のアルマンドはなんと126! こんなテンポで弾いた人、本当にいるのだろうか。




第4番のアルマンドでは126の数字も

 さらに第4番のアルマンドは 126 と書かれ、同じく16分音符で書かれているので、これは相当に速いテンポです。

 同時代のピアノ譜面でもアルマンドにはかなり速いテンポの指示がされていますから、 かつてはアルマンドは遅い曲というより、速い曲といった考えがあったようです。

 かつては平均律曲集や無伴奏のヴァイオリン、チェロ曲などは ”ただの” 練習曲と思われていたようですから、そういったことも影響しているのかも知れません。




カザルスの演奏が反映されている。

 このペータース版では、これらのメトロノーム数や速度標語、強弱記号などが書かれていますが、もちろんそれ等はバッハが書いたものではなく、出版に際に付け加えられたものです。

 これらの記号が書かれる根拠となったものは19世紀後半から20世紀前半くらいの時期の考え方と思われますが、 よく見るとこれらの強弱記号などはカザルスの演奏と相関関係があるのがわかります。

 このペータース版が実際に出版された時期はカザルスの演奏よりも後と思われるので、カザルスの演奏がこの譜面に影響を与えた可能性もあります。

 その一方で、まだエチュード的な捉え方もあったので、速度記号などはカザルス以上ものが付けられていたのでしょう。




力強くキビキビとした演奏

 カザルスのCDに戻りますが、何と言ってもSP盤からの復刻CDなので音質についてはあまり多くを語れませんが、このCDで聴く限りでは、カザルスの音は大変力強く、最近のチェリストのように軽く、爽やかで、美しいと言った音ではないようです。

 テンポは全体に速めで、キビキビとしています。 じっくりと、やや遅いテンポで演奏される傾向だった1960~70年代のチェリストの演奏よりは今現在のチェリストの演奏に近い感じもします。

 カザルスの録音は、発表以来多くの人に愛され、格別高い評価を受け、神格化さえされたものですが、その後多くのチェリストに影響を及ぼしたのは言うまでもないことでしょう。 いろいろな意味で、はやり避けては通れない演奏でしょう。
スポンサーサイト



バッハ:無伴奏チェロ組曲 23


CD紹介



最近マチネ関連が

 チェロ組曲の話も、だいぶ久々になってしまいました。 何といってもこのところは 「マチネ」 関連記事が圧倒的に多くなりましたね。 くどようですが、見ていない方はぜひ見て下さい。    ・・・・・もうギター愛好家で見てない人はいない?




演奏会が二つ

 前回まで、確かギターへのアレンジについて書いていたところでしたね、この機会にチェロ組曲6曲をすべてギターにアレンジしようと思っていたのですが、来年1月と4月のコンサートがあり、その二つを別々のプログラムでやることにしたので、このところ2回分の演奏会のプログラムを練習中です。



  IMG_20191201230653527.jpg
 来年1月12日にギター文化館で行う所蔵銘器によるコンサート。 2本の楽器を用いて  5つの小品(ガスパル・サンス)、 ラルゴハ短調、ソナタハ長調(フェルナンド・ソル)、 ブラジル民謡組曲、ショールス第1番(ヴィラ=ロボス) などを演奏。

 4月25日(ひたちなか市文化会館)のリサイタルのチラシなどはまだ出来ていないが、チェロ組曲第3番、シャコンヌ(バッハ)、 詩的ワルツ集、スペイン舞曲第5、第10番、 ワルツ第4番、クエカ、大聖堂などを演奏予定





CD聴くくらいなら

 そんなこんなで、アレンジなどやっている場合ではなくなってしまったので、その話はまた別の機会ということで、とりあえずは当初予定していたCDの紹介などを行おうと思います。 まあ、CDを聴くくらいなら出来るかな。




当ブログの愛読者から

 CD紹介に入る前に、当ブログの愛読者(そんな人いたっけ?)から、前回のチェロ組曲第1番のプレリュードの件で、 「『後半部分は属和音と、そのバリエーションで出来ている』 と書いてあるが、それは属音によるオルゲル・プンクト(保持低音)よる部分と表現すべきでは」 といった意見が寄せられました。

 それにしても、このように私のブログを真剣に読んでいただいている人がいるとは、とても感激です。 まさにブロガー(誰の事?)冥利に尽きると言えます。



保持低音と表現する方が正しい

 確かに、アナリーゼ的にはその方が正しいかも知れません。 いや、そう書くべきだったでしょう。 

 この部分は上声部の動きに関わらず、低音が「ラ」(原曲では「レ」)を維持するように、なっています。

 こうした部分は一般的に「オルゲル・プンクト」 あるいは 「保持低音」 と表現します。



しかし原曲ではその低音がはっきりとは書かれていない

 にもかかわらず、私が 「属和音とそのバリエーション」 と表現したのはいくつか理由があります。 

 まず原曲では、はっきりと低音が書かれている訳ではないこと。



IMG_201911301857119cd.jpg
原曲(チェロ)をそのままニ長調に移調したもの。 問題の部分は1段目の2小節目から最後の段の2小節目まで。 保持低音の部分と考えられるが、下から3段目の1小節目まではほとんど、その低音が書かれていない。



 保持低音こ当たるのは1段目の2小節目からですが、見て分かる通り、低音 (ラ) はほとんど出てきません。 

 本当に保持低音と言えるのは下から3段目(37小節)からで、最後の一つ前の41小節目までの5小節間といえるでしょう。




解釈上の保持低音

 しかし、私の編曲以外でも、一般にギターにアレンジすると、だいたい下のようになります。



IMG_0005_20190920120603af3.jpg
ギターにアレンジした譜面  私の編曲以外でも、多くの編曲はこのように低音(属音の「ラ」)を添えている。



 こうなると確かに保持低音と言えます。 つまり原曲には低音がほっとんど書かれていないが、この部分は、私も含めて多くのアレンジャーが保持低音として解釈している訳です。




典型的な保持低音

 因みに、典型的な保持低音として、同じチェロ組曲第3番のプレリュードを挙げておきましょう。 これはまさしく正真正銘の保持低音です。


IMG_0001_20191130191551863.jpg
チェロ組曲第3番の原曲の譜面  2段目から5段目までが保持低音部分




 2段目からずっと 「ソ」(ヘ音記号なので)が続くのがわかると思います。 こういったものが保持低音の典型的なもので、フーガなどでもよく用いられます。  ついでに私の編曲も載せておきましょう。




IMG_0002_20191130192037f0d.jpg
私のアレンジ(ト長調)   ➃弦と⑥弦の「レ」を交互に用いている。




保持低音を用いた部分はゆったりとした大きな流れを感じる

 一般にこうした保持低音の部分というのは、たいへんゆったりとした感じがします。 音楽的に言えば動きを止めている部分とも言えるでしょう。

 また、こうした保持低音を用いる場合は、曲の中ほどに用いられることが多いようです。

 


第1番のプレリュードの場合は、それらとは違った用いられ方をしている

 しかし第1番のプレリュードのこの保持低音に当たる部分は、決して落ち着いた部分ではなく、怒涛のように最後の主和音になだれ込む、あるいはつよく主和音に引っ張られている感じがします。

 あるいは主和音に向かう勢いを、無理やり引き留めている、そんな劇的なものが感じられます。

 また本当に最後の最後まで属音の低音が続くというのも、他に例があまりないように思います(主音の低音が続くことはよくあるが)。




音楽理論の専門家ではないので

 そういったところが 「保持低音」 という言葉を用いなかった理由です。 他に、あまり音楽専門用語を並べるのはどうかなと躊躇したこともあります (でも結構専門用語使っているかな)。

 本当はどのように表現すべきだったのかは、音楽理論の専門家ではないので、よくわかりませんが、 強いて言えば、「属音による保持低音の部分と考えられるが、最後の主和音に強く引き寄せられている」 といったところでしょうか。 




音楽用語を検索すると

 いろいろ難しいところですね。 気儘に書いているブログですが、音楽用語やギター曲などを検索すると、私のブログが出てきたりすることもあります。

 書く以上はあまり無責任という訳にも行かないでしょうね、十分に気を付けましょう。




また後で

 今日のテーマ何だっけ?  そうそう、CDについてでしたね。 時間が無くなってしまったので、また後にしましょう (いつになるかわからないが)。

マチネの終りに


 今朝(8日)の朝日新聞に、「マチネの終りに」の映画の広告が載っていましたね。 テレビのコマーシャルも始まって、いよいよ公開となります。


CIMG2282.jpg




 なんとなく煽られている感じもしないではないですが、やはり11月1日の公開初日に観に行くしかなさそうですね。

 福山雅治ファンも、石田ゆり子ファンも、また福田進一ファンも必見の映画でしょう。






バッハ:無伴奏チェロ組曲 23


 調性とギターへの編曲



第1番「プレリュード」後半

 前回はプレリュードの前半の方の話をしました。 今回は後半部分です。後半部分の私の編曲を改めて載せておきましょう。




IMG_0007_2019092012103209f.jpg

プレリュードの後半部分 12(21小節)以降、最後の小節を除いて、低音はすべて 「ラ」




後半はずっと属和音

 後半は和声的にはたいへんシンプルですね。

 22小節(この譜面の最初の小節)の中ほどで一区切りすると、あとは属和音が延々と、41小節目、つまり最後の和音の直前の小節まで続きます。

 23~41はすべて属和音のバリエーションということになります。

 したがって低音はすべて 「ラ」 ということになります、簡単ですね。




全部「ラ」でいいの?

 「ラ」だけでいいの? と思う人もいるかも知れませんが、 いいんです! 「ラ」で行っちゃってください!

 このプレリュードの後半部分は、 属和音⇒主和音 という曲が終わるための基本の和声進行を極限まで ”ひっぱった” ものと言えます。

 つまり 「終わるぞ、終わるぞ、終わるぞ、 でもまだまだ、まだまだ、まだまだ」 といったようなものです。




最後の、最後の、最後に

 仮にその途中で主和音(Dメジャー・コード)らしきものが出てきても、絶対に低音を 「レ」 にしてはいけません。 

 低音の 「レ」 は最後の、最後の、最後に、待たせて、待たせて、待たせて、満を持して出現させるものなのです。




IMG_0004_20191006235636a02.jpg

1960年代に出ていた譜面。 終りから4小節目(この譜面で2段目の最初の小節)ですでに低音が「レ」になってしまっている。 それでは先にオチを言ってしまうようなもの。 さらに終りから3小節目の音が違っている。 単純ミスかも知れないが、あえて変えたようにも思える。




オチを先に言ってしまうようなもの

 上の譜面のように終わる3小節前に低音が 「レ」 になってしまっている編曲もありますが、これは絶対にあり得ないことでしょう。

 まるで落語のオチをお客さんが先に言ってしまうようなものです。 まさに営業妨害!

 推理小説に夢中になっている奥さんの隣で、「犯人はこの人だよ、この本呼んだことあるから」 などと言ってしまうと熟年離婚に繋がりかねません。



それよりも終りから3小節目の音が違うのが気になる

 もっとも、この譜面、終りから3小節目の音が違う方が気になるかな。

 本来は上から2番目の声部は 「ミ」 になるはずなのですが、この譜面だと「ファ」になっていて、前の小節と同じく主和音、しかも基本形の主和音になってしまっています。



単純ミスならいいが

 単純ミスならまだいいのですが、「ハーモニックス奏法を使うために 『ミ』 を 『ファ』 に変えた」 とか 『ミ』『だと変な音するから『ファ』に変えた」 なんて、まさか言わないでしょうね。

 もちろん最初(このページの)譜面のほうが正しい音です。 

 ここはコードネーム的に言えばサスペンス・コードというやつで、これも属和音のバリエーションの一つです。



まさに感動的

 ちょっと話がそれてしましたが、バッハは延々と、約20小節にわたって属和音を鳴らし、そして最後の最後で主和音が鳴り響くようにした訳です。 

 確かにただのニ長調の主和音 (原調ではト長調の主和音) ですが、ここまで待たされて聴くと、まさに感動的ですね、じっくりと感動に浸って下さい。

 

6度の和音が適切かどうかわからないが

 最初の譜面に戻って、最初の譜面の13の箇所は6度の和音になっていますが、原曲では単音で、その間に「ラ」が入るようになっています。

 バッハの作品ではこのように6度の音を連続して使うということはそれほどある訳ではないので(全くないこともないが)、余計かなとも思いますが、原曲通りに単音にするとかなり響きが寂しくなります。

 場所的には最後の盛り上げに行くところなので、他のアレンジ同様、付け加えておきました。



付け加えるとなると第1の選択

 何か音を付け足すとなれば、次の部分(終わりから4小節目)が6度の和音になっているので、やはり6度の音を付け加えるのがもっとも自然と思います。

 さらに派手に弾きたければ、6度の音を同時に弾かないで、アルペジオ風に弾く方法もあるでしょう。 あまりやっている人はいませんが、悪くはないと思います。
バッハ:無伴奏チェロ組曲 22


調性とギターへの編曲 7


チェロ組曲第1番




1~8小節

IMG_0006ー1



せっかく⑥弦にも「レ」があるので

1 (1~4小節)は、3拍目の低音を1オクターブ下げたものです。

 せっかく⑥弦の開放弦がレなので、それを使わない手はないでしょう。
 
 もちろん自由度のあるものなので、すべて➃弦とか、すべて⑥弦、あるいは上とは逆に1拍目が⑥弦で3拍目が➃弦もあります。

 私の編曲では、1拍目はわかりやすい方がよいので、➃弦にしてあり、重さを加えるために3拍目が⑥弦となっています。


IMG_20190923145814065.jpg




 (5小節目後半)は構成音を見ても、また次の小節への進行を考えても 「シ」 が置かれるべきでしょう。

 4分音にしてあるのは演奏の都合上です。 可能であれば2分音符の方がいいでしょう。




デュアート編では「ソ#」を低音としているが

 (6小節目)はそのまま 「ソ#」  を低音として使うことも出るでしょう。

 デュアート版などはそのようにしてあります。 しかし低音の5度進行を考えると、根音の「ミ」の方が適切と思われます。

 私も以前は 「ソ#」 で弾いていたのですが、 前後の小節も考慮すると、「ミ」ほうが自然に聴こえます。



IMG_0001_20190923151035319.jpg

 (7小節目)は根音(ルート音)の追加ですが、これにはほぼ異論はないところでしょう。 







9~14小節

IMG_0006-2.jpg


 の「ラ」も異論のないところと思います。 とする、5 は 「ミ」 となるでしょう。




一見減7の和音のようだが

 はちょっと見たところ減7の和音のようです。 とするとその構成音の一つの「ラ」が譜面上最も下のあるので、「ラ」 が低音になるのかなと思いがちです。

 しかしバッハが減7の和音を使う場合はあくまで属9の和音の根音を省略したものと解釈しています。 この減7の和音の根音は何かというと、実は 「ソ#」、 「シ」、 「レ」、 「ファ」 の4通り考えられます。

 この場合、次の小節が何かと言うことが決め手となります。 12小節目はその構成音からしてEm、つまりニ長調のⅡの和音と考えられます。

 となれば11小節目はその属9の和音で 「B9」 と考え、追加の根音として 「シ」 を選択するのがベストでしょう。

 すると11小節の 「ラ」 は第7音となり限定進行し、2度下がって 「ソ」 に、 また 「ド」 は第9音でやはり限定進行して「シ」に収まります。

 この方法では、古典的な和声法にしっかりと従った形となります。




こんな編曲もあるが

 なお、市販の譜面の中には下のような編曲もありますが、これは全く古典的な和声法を満たしていないものとなるでしょう。

 あえて11小節の低音を 「ラ」 にしたければ、下の段のようなものになるかな。



IMG_0002_201909231520070b8.jpg



 意外といいかも知れませんが、やや奇策かな。
バッハ:無伴奏チェロ組曲 21


 調性とギターへの編曲 6


チェロ組曲第1番ト長調




ギターではニ長調が一般的

 第1番はト長調で書かれています。 これまでの話では、チェロの曲をギターに編曲する場合は4度か、5度上げることが一般的ということでした。

 4度上げるとハ長調ですが、ギターではハ長調は開放弦を上手く使えず、あまり弾く安い調とは言えません。

 一方、5度上げてニ長調とすると、6弦を「レ」にした場合、たいへん効率よく開放弦を使え、たいへん弾き易くなります。

 結果、「第1番ト長調」 をギターに編曲する場合は、ニ長調(#2個)が第1の選択となります。 

 多くのギタリストによって演奏されてきたデュアート編も、このニ長調で、それぞれのギタリストが独自に編曲したものも、ほとんどこのニ長調です。



プレリュード

 調はニ長調を選択ということで、さらに実際にどのようにギターに編曲するかということを考えてみましょう 

 下の譜面は無伴奏チェロ組曲第1番の「プレリュード」の原曲(チェロ)の譜面です。

 といってもこの譜面は、いわゆる実用譜と言って、演奏記号などを後から付け加えたもので、本当の原典ではありません。

 この譜面はかなり前(1980年頃)買ったものですが、チェロの方でも以前はこうした譜面が使われていたようです。

 しかし現在チェリスト、及びチェロを学んでいる人たちは、はこうした書き込みのない、あるいは少ない、より原典に近いものを使用しているのではないかと思います。



IMG_20190920112505444.jpg



IMG_0001_20190920112532b4f.jpg

無伴奏チェロ組曲第1番のチェロの譜面 演奏記号などは後から付け加えたもので、バッハが書いたものではない。 最近ではより原典に近いものが使われているようだ。




とりあえずト音記号に直す

 ヘ音記号に慣れている人なら、このままギターでも弾けますが、やはりギターをやっている人にとってはヘ音記号はちょっと不慣れ(私も!)。

 そこで私たちが慣れているト音記号、と言ってもギターのためのト音記号なので、1オクターブ低いト音記号に直してみましょう(半分だけ)。



IMG_2019092011394407d.jpg

ヘ音記号で書かれているものをギター用のト音記号(1オクターブ低い)に書き直したもの。



 これでかなり弾き易くなりましたね。原調(ト長調)にこだわるのであれば、このまま弾いても良い訳ですが、しかしギターには通常ない「ド=ナチュラル」まで出てきます。 

 ⑥弦を「ド」下げればその音のカヴァー出来ますが、それでは他のところが弾きにくくなるので、やはりこのト長調でギタ―で弾くのは無理があるでしょう。




5度上げてニ長調に移調

 そこで、前述の通り、5度上げてニ長調に移調してみましょう。

 因みにこうした移調は楽譜ソフトだと簡単に出来ます。 手書きの場合は結構たいへんなだけでなく、どうしてもミスも起きがちでした。



IMG_0001_20190920114915d6f.jpg

原曲を5度上げてニ長調に移調したもの。 見にくい場合は画像をクリックしてください。



 これでだいぶ弾き易くなりましたが、しかしまだギターの楽譜らしくないですね。




低音を下向きの長い音符に書き替え

 例えば最初の「レ」は譜面では16分音符となっていますが、普通にギターで弾くと次の同じ音が出てくるまで、つまり2拍伸びるので、実質は2分音符となります。

 そこで当然伸びるべき低音は下向きに、実際に伸びる長さに書き替えてみます。

 

IMG_0002_20190920115556fbf.jpg



IMG_0003_20190920115628544.jpg

低音を下向きに書き替えたもの




ここまではソフト任せで誰にでも出来る

 これでだいぶギターの譜面らしくなりましたね。 ほぼ編曲の出来上がりといったところですが、しかしまだ一切編曲はしていません。

 ただ原曲の譜面を書き直しただけで、実際の音には全く手直しはしていません。

 なお且つト音記号への書き替えや、移調はソフト任せということで、音楽ソフトの取り扱いさえ慣れていれば誰でも出来ることと言えます。




低音をオクターブ移動したり、低音のない小節に低音を補充する

 確かにこれだけでも(一切編曲なしで)ギターで演奏出来なくもないですが、でも7小節(4段目)のように低音がないところもあります。

 またギターでは同じ「レ」でも⑥弦を下げればオクターブ下の「レ」も使えます。 

 そのようにして低音などを補充したものが次の譜面です。




IMG_0006_20190920121005a15.jpg



IMG_0007_2019092012103209f.jpg

カッコの付いた音符はオクターブ移動したり、新たに付け加えた音



次回詳しく説明

 これで編曲の出来上がりですが、これに関してはやはり説明が必要ですね。

 低音を付け加える場合、ただコードのルート音を入れるだけというわけにもゆきません。

 低音(バス音)の進行、及び和声全体の進行を考えて音を選択しなければなりません。

 古典的な和声法はもちろん、バロック音楽、あるいはバッハ的な手法も理解する必要があるでしょう。

 一応付け加えた音について説明をしておこうと思いますが、ちょっと長くなるので、次回と言うことにしましょう。