fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

5音音階 4



5音音階ぽいが

 5音音階の例をいくつか見てきました。5音音階と言ってもいろんな種類があり、それほシンプルでもないということでしたね。大きく分けると、半音を含むものと、含まないものがあって、日本では半音を含む5音音階も使いますが、世界ではブルースなど半音を含まないものが主流のようです。日本の5音音階が半音を含むのは、陰旋法など影響かも知れません。

演歌というといわゆる”ヨナ抜き”の5音音階が多いのですが、すべてがそうではなく、長音階や短音階を用いたものもあります。

その例として「波浮の港」と「影を慕いて」を挙げておきましょう。



波浮の港
「波浮の港」は自然短音階のうち、第7音(この曲の場合は「ソ」)だけが抜けている。6個の音による音階だが、「6音音階」とは言わないようで、自然短音階ということになるのだろう。




影を慕いて
「影を慕いて」も同様に第7音を抜いた自然短音階で出来ている。




自然短音階

 どちらも使っている音は7度を抜いた6個の音です。基本は短音階、正確には自然短音階ですが、このように7度を抜いた音階はあまり”6音音階”とはいわないようですね。やはり自然短音階と言うのでしょう。 因みに自然短音階とは上行の場合でも第6音、第7音が半音上がらないものを言います。逆にこれらが上がるものは旋律的短音階と言いいます。



通常の長音階、短音階では導音が重要

 5音音階にしても、自然短音階にしても、その最も大きな特徴は「導音」といって主音の半音下の音がないということでしょう。 通常の長音階や旋律的短音階は、曲の終わりなどにはこの導音進行を用います。その例も挙げておきましょう。



星の世界
通常の長、短音階では第7度の音は主音に対して短2度、つまり半音で主音に向かう。ヨーロッパの音楽、特にキリスト教音楽では、この導音進行が重要となる。



 要するに”和風”な感じとか、素朴な感じを出すには、この導音進行を避ける傾向にあります。導音進行というのはヨーロッパ的、クラシック音楽的、あるいはキリスト教音楽のイメージがあるからでしょう。




ヨーロッパ中世の宗教曲では二重導音というのもある

 逆にヨーロッパの音楽、キリスト教音楽ではこの導音進行を重要とするわけです。中世においては複数の声部で導音進行を用いる「二重導音」なるものもあります。その例も挙げておきましょう。




二重導音
14世紀のギヨーム・ド・マシューのノートルダム・ミサの「キリエ」の最後の部分。主音だけでなく、第5音にも導音が付く。



 二重導音はこの時代(14世紀)以降はあまり使われなくなったようですが、ある意味ちょっと新鮮ですね。いかのも中世といった感じがします。




導音を使った演歌もある

 演歌では導音は普通使わないので、たまに出てくるとかえって新鮮ですね。「津軽海峡冬景色」では、最後の最後にこの導音が出てきます。


津軽海峡
まさに、導音を最後の最後にとっておいたと言う感じ。演歌の中でも、あまり演歌らしくない感じもするのはこの辺りが原因か、




第7音は使うが、導音にはしない


 演歌にしても、日本の歌にしても、この導音を徹底的に避けるわけですね、導音=ヨーロッパ音楽となるからなんでしょうね。そのために第7音を抜く訳ですが、導音にはしないが、第7音は入れるという曲もあります。次の曲は「神田川です。


神田川



 第7 音を入れてソ→ラとは終るのですが、#を付けないで、導音にはしないということですね。日本的な情緒は出ているけど、演歌ともちょっと違うという感じです。この時代の、いわゆる「日本のフォーク」は、こういったもが多いです。 いずれにしても導音を用いないことにより、和風の感じを出していると言ってもいいでしょう。
スポンサーサイト



5音音階 3


 さらにコロナ蔓延が拡大していますね、コロナ禍が始まって2年となり、さすがにそろそろ収まるかなと言ったところでの、昨年の8月のピークのさらに2倍の5万人越え! まさに開いた口が塞がらない状態です。今年こそはアンサンブルの練習なども通常通りに行えると思っていましたが、どうなるやら。




ここでまた謎かけを一つ。



コロナ・ウィルスと掛けて、 ギター曲と解く。  その心は?

 

  ・・・・・・・どちらもヘンイは困ります。





コロナのほうはわかるが

 ちょっと難しかったかな、即理解できた読者は10人に一人くらい? コロナ・ウィルスの変異は困るのは誰でもわかったと思いますが、ギター曲のヘンイはなぜ困る?  「ヘンイ」 を 「変イ」 と書けばわかりますね。



♭4個と7個

 ん? まだわからない? それは問題ですね。 「変イ」 とは 「変イ長調」 または 「変イ短調」 のことですね。 変イ長調は♭4個、変イ短調調となると♭7個です。 もともとギターは♭系の曲が苦手で、♭1個のへ長調でも結構弾きにくいです。それが4個だの7個だのとなるのですからたまったっものではないですね。

 実際に変イ長調のギター曲探してみたのですが、さすがになかなか見つかりません。♭4個の曲があっても、ヘ短調の場合が多いです。もちろんヘ短調だってギターでは弾きにくいですが。

 頑張って探せばどこかに変イ長調のギター曲あるかも知れませんが、とりあえず思いつくものとしては、ソルのソナタ25ハ長調の第2楽章の展開部ですね。



ソルソナタ25
ソル:ソナタ作品25の第3楽章の展開部。 4段目くらいが変イ長調となっている。



かなり弾きにくい

 上の譜面の4段目あたりが変イ長調になっています。ちょっとの間だけですが、これだけでもかなり弾きにくいですね。 私にはなかなか難しいのです。

 若干、親バカになりますが、息子の創は手も大きく、さらに柔軟性もあるせいか、全然これを苦にしませんでした。 中学3年生の時受けたクラシカル・ギターコンクールの本選課題曲がこの曲だったのですが、飄々と弾いて優勝してしまいました。でも普通の人なら、かなり苦労するところですね。

 ギターでは変イ長調の曲はたいへん弾きにくく、あまり、あるいはほとんどないのですが、ギター以外の曲では、それなりにあります。 有名なところではベートヴェンのピアノソナタ第31番ですね。たいへん美しい曲です。



ベートーヴェン・ソナタ
ベートーヴェン:ピアノソナタ第31番変イ長調。 たいへん美しい曲だ。



 またシューベルトにも即興曲とかソナタとかに変イ長調のものがあります。がなんとなく柔らかい感じがしますね。



変イ短調はほぼない

 しかしフラット7個の変イ短調となると、曲の途中などではあるとしても、最初から変イ短調というのはあまりないんじゃないかと思います。 特に調べてはいないので、はっきりとは分かりませんが、数は少ないでしょうね。



嬰ト短調になってしまう

 バッハの平均律クラヴィア曲集はすべての調があるわけですから、そこにはあるはずなのですが、変イ短調は嬰ト短調で書かれていて、変イ短調はありません。 最も嬰ト短調も#5個で、譜面は見にくいですね。これも曲などは少ないのではないかと思います。変イ短調と嬰ト短調が同じってわかるかな?



ギターで弾くなら

 もっとも、そうした変イ長調とか嬰ト短調とかの曲をギターで弾く場合はたいてい移調することになりますね。一番わかりやすくは、半音上げてイ長調とかイ短調とかにするわけですね。これならかなり弾きやすい調となります。



ダウン・チューニングという手もある

 また、どうしても原調でなければならいと言うのであれば、ダウン・チューニングといって全部の弦を半音下げて、それでイ長調やイ短調で弾けばいいことになります。しかし独奏ということであれば、別に原調でなくてもいいでしょうね。どっちみち楽器が変わるわけですから、原調の意味もあまりないと思います。



コロナよりはましだが

 ともかく、ギター曲では 「変イ」 などとなると長調でも短調でもたいへん困ったことになるわけですが、それでもコロナに比べれば、なんてことないですね。

 謎かけなんかやっていたら、本文書けなくなってしました。本文のほうは、また次回ということで。
5音音階 2



 なんか心配した通り、コロナ感染者が2万人超えてしまい、昨年の8月並みになってしましたね、ひと頃全国であらたな感染者が100人そこそこになって、いよいよコロナ禍も終焉かな、なんて思っていたのに。 また振り出しといった感じですね、気長な私もキレそう・・・・・



前回のおさらい

 さて5音音階の話ですね。5音音階と言ってもいろんな種類があるということを前回書きました。通常の音楽、つまり古典音楽であれば、音階は短音階とと長音階しかなくて、何とか調の音階と言っても移調しているだけで、基本は同じものです。5音音階=シンプルというイメージもありますが、これだけ種類があればそうも言っていられませんね。

 音階自体は他にも教会旋法とか、ブルー・ノート・スケールとかオルタード・スケールとかいろいろあって、私たちは通常、音階というと長音階と短音階だけみたいに思いいがちなのですが、実際はほんとにたくさんあるのですね。

 前回のおさらいをちょっとやっておきましょう。5音音階といえば、有名なのは日本の歌や演歌で用いられるわゆる「ヨナ抜き」ですね、これは長音階や短音階から4度と7度の音を抜いたものです。




「別れの一本杉」の5音音階は短音階がもと

 同じ「ヨナ抜き」でも長音階を基にするか、短音階をもとにするかで、違ってきます。曲でいば、短音階のヨナ抜きが「別れの一本杉」で、長音階のヨナ抜きが「星影のワルツ」です。確かに同じヨナ抜きでも「別れの一本杉」は暗く、「星影のワルツ」や明るく聴こえますね。


  別れの一本杉5音
「別れの一本杉」の5音音階 短音階(自然短音階)から4度、7度を抜いたもの





「星影のワルツ」は長音階がもと

星影のワルツ5音
   「星影のワルツ」の5音音階 長音階から4度、7度を抜いたもの



 「星影のワルツ」に比べて「別れの一本杉」のほうが暗く聴こえる理由は、なんとなくわかると思いますが、「別れの一本杉」のほうは半音、つまり短2度のところら2か所あり、「星影のワルツ」のほうには半音のところはありません。

 演歌はどちらかと言えば暗い感じのものが多く、やはり上の方の「別れの一本杉」的5音音階使ったもの方が演歌らしいでしょうね。



日本古来の音階

 日本古来の音階で「陰旋法」と「陽旋法」というのもありますが、これも例に出しておきましょう。


陽陰旋法


どちらも5音音階といえば5音音階なのですが、上行と下行が違うので、実質は6個の音があります。陰、陽の違いは短音階、長音階の違いに似ています。陰旋法のほうは「わかれの一本杉」的5音音階と構成音は同じですが、最初の音、つまり主音が違っています。陰旋法の例として「さくら」を挙げておきましょう。



さくら

さくら
陰旋法は「別れの一本杉」の5音音階と構成音は近いが、主音が違う。また上行と下行が異なるために構成音は6個ある。



 「レ」が最後の方にだけ出てきます。この「レ」はあくまで主音の「ミ」に進むための音なのでしょうね。「導音」的な感じなんでしょうか。



かごめ

陽旋法の例として「かごめ」も載せておきましょう。


かごめ
陽旋法による「かごめ」は半音がない。そのため明るく聴こえる




 確かに演歌と日本の歌とは雰囲気は似ています。しかし細かく見るとちょっと違うようですね。演歌は日本古来の旋法を使っているわけではなく、5音音階ではありますが、西洋の音楽の一つと言えるかもしれません。 西洋音楽が根付いてから、新たに日本のテイストを加味したものといえるのでしょう
5音音階



雪になっちゃいましたね

明けましておめでとうございます。 なんて前回もご挨拶しましたね、でも今年初めての方もいらっしゃると思いますので。

 さて、年は明けたもの、やっぱりというか、感染者がまた増えてきましたね、じわじわとやばい情勢になっています。近いうちに3回目のワクチン接種も始まるようですが、なんとか穏便に済ませられれば。

 それにしても寒いですね、水道管か凍ったりはあまりしていないので、そう極端ではないのかも知れませんが、連日この水戸では寒い日が続いていますが、今日は予想に反して水戸でも雪になってしまいましたね。仮に降っても積もらないとは言っていましたが。




5音音階が気になって

  予定ではギター上達法の「スラー奏法」について話しだったのですが、ちょっと気が変わって、今回は5音音階の話をしたいと思います。

 今年3月5日につくば市で 「ムジカ響きコンサート」 に出演させていただく話は前回しました。そこで 「別れの一本杉」 と 「湯の町エレジー」 の伴奏をすることになっています。こうした曲は子供の頃、14歳上の兄が弾いていたので聞き覚えはあります。

 ムジカ響きの鶴田先生から楽譜を送っていただいたのですが、「別れの一本杉」 は5音音階で出来ていますね。演歌ですからそれはそうですね、すべてではないのですが、演歌は5音音階で出来ていることが多いです。 

 5音音階といえば、ブルースも5音音階ですね、じゃあ、演歌とブルースって同じ音階なのかというと、なんだかちょっと違いますね。 私もこれまで教室のレッスンの時に 「演歌もブルースも5音音階使っています」 なんて気軽に言っていたのですが、本当にそうなんだろうか? そうしたことが気になりだしたので、今回から何回かに分けてこの話をしてゆきます。




「別れの一本杉」 と 「サマータイム」



 ではさっそく 「別れの一本杉」 から行きましょうか、これは船村徹作曲で、1950年代に春日八郎さんが歌っていました。私の兄が弾いていたくらいですから、どちらかといえば、私より上の世代の方にお馴染みの曲といえるでしょう。 当時は 「演歌」 とは言っていませんでしたが、今現在では演歌の代表的な曲に入るでしょう。

 それとブルースの代表ということで、サマータイムのメロディも載せておきます。



別れの一本杉



サマータイム



 この2曲で使われている音を音階にすると、このようになります。 因みに比較しやすいように同じキー。つまり主音を 「レ」 にそろえてあります。


5音音階1




「ヨナ抜き」 と 「ニロ抜き」

 だいぶ違いますね。弾いてみるとわかりますが、同じ5音音階でもだいぶ違って聴こえます。 上段1.つまり別れの一本杉では「ヨナ抜き」 という言葉もあるように主音 「レ」 から4度の 「ソ」 と 7度の「ド」 が抜けています。

 一方サマータイムのほうは2度の 「ミ」 と6度の 「シ」 が抜けています。 「ニロ抜き」 なんて言うんでしょうか。

 1.のほうでは半音が2か所あるのが特徴ですね、逆に2.のほうは半音の個所はありません。5音音階は本来このように半音の動きをなくすためにあるのかも知れません。したがって世界的に見ると、こちらの5音音階の方が主流のようです。



長音階をもとにした5音音階
 
 「別れの一本杉」で使われている5音音階は短音階をもとにしたものですが、 「星影のワルツ」 は長音階をもとにした5音音階です。

 

星影のワルツ



 レットイットビーのギターソロ部分も同じ5音音階ですが、これについてはまたあとで話をしましょう。 同じヨナ抜きでも長音階を基本としたものと、短音階を基本としたものでは、やはりだいぶ違いますね。


5音音階2



 この5音音階は半音を含みません。ですので 「別れの一本杉」とはちょっと違う感じなっていますね。 このタイプの5音音階は世界でもたくさんあり、その例として「蛍の光」と「新世界の第2楽章」、「家路」とも呼ばれる曲です。



 蛍の光



新世界より



「ヨナ抜き」 といっても2種類ある

 つまり、同じ「ヨナ抜き」の5音音階でも、「星影のワルツ」 的な5音音階は世界中で使われているのですが、「別れの一本杉」的な短音階をもとにしたものは、世界的に見るとあまりないようですね。つまり 「別れの一本杉」 タイプの5音音階は演歌独特のものなのでしょうか。