大萩康司マスター・クラス
2月3日(日) ギター文化館
ギター文化館で行われた大萩康司さんのマスター・クラスを聴講しました。 受講者と受講曲は次の通りです。
清水和夫 ショーロ 「鐘の音」 (ペルナン・ブーコ)
永松知雄 前奏曲第1番、 ショールス第1番 (ヴィラ=ロボス)
杉澤百樹 ロマンス(パガニーニ)、 練習曲Op.35-3 ラルゲット (ソル)
森田 晴 ファンダンゴ、サパテアート (3つのスペイン風小品より ~ロドリーゴ)
鈴木幸男 練習曲第8番、 前奏曲第5番(ヴィラ=ロボス)
中田英寿ぽい?
この前に大萩さんの演奏を聴いたのは、おそらく7,8年くらい前だったと思います。 あれから髭を伸ばし、ヘアー・スタイルも変え、外見上はだいぶ変わりました。
以前は爽やか好青年の文字通り、”イケメン・ギタリスト” と言った感じだったのですが、最近ではより男性的で、ワイルドな感じになりました。なんとなく中田英寿を彷彿させる風貌となっています。
おそらく女性ファンの間でも 「より魅力的になった」 という人と、「前の方が良かった」 という人と意見の分かれるところでしょう。
確かに外見は変わりましたが、声の方はもちろん以前と同じで、相変わらずたいへんマイルドな音声と口調です。

12年ほど前の大萩さんのCDの写真。 今は外見上ほぼ別人で、どちらかといえば中田英寿さんぽい。
響き、表情の変化についての話
さて、そのマスター・クラスの内容としては、基礎的な演奏技術のより、表現上の話が多いようでした。 特に表情の変化、響きの変化ということについての話が主でした。
レッスンしながら、断片的に弾く大萩さんのギターは、もともとたいへん美しい響きを持っていましたが、さらによりいっそう多彩さも加わったようです。
大萩さんのデビュー当時は、フランス的でたいへん上品で美しい響きが特徴でした。 その後ブローウェルなど中南米の音楽に取り組み、エッジの利いた切れのよい演奏が特徴となっていたのですが、この日の印象では、さらに力強さ、大胆さも加わったようです。
原色的な色彩感
どうやら、ワイルドになったのは外見だけではなさそうですね、特にロドリーゴのレッスンではそれが感じられました。
隣り合わせの国でもフランスとスペインでは大違いで、上品でどちらかといえば淡い色感を多用するフランス音楽とはことなり、ロドリーゴなどのスペイン音楽では鮮やかな原色どうしをぶつける色感です。
ロドリーゴのレッスン中に断片的に聴こえてくる大萩さんのギターからは、そのような鮮やかなコントラストの聴いた響きが聴かれました。
男性もエステの時代
レッスンの最後に館長に促されて弾いたヴィラ・ロボスの「前奏曲第1番」では、低音弦をグリサンドする際の ”例の” 弦を擦る ”キー” といった音がほとんど出ません。
指を斜めにして動かすのだそうですが、私などには低音弦のグリサンドにはこの ”キーキー音” が付き物といった印象があるので、全くノイズのないグリサンドは、なにか ”ツルッ” としていて、逆に違和感さえあります。
最近の若いギタリストは、皆こういったノイズを一切出さないのですが、最近の若い人は男性でもエステに行ってムダ毛を処理するそうですね。 今時 ”スネ毛ボーボー” は流行らないのでしょう。
さりげなく
ヴィラ=ロボスの「前奏曲第5番」のレッスン中に、 「このあたりが社交界へのあこがれをイメージしているのかも知れません」 とこの曲が「社交界への賛辞」と副題がついていることにさりげなく触れました。 確かにこの曲はスロー・ワルツになっています。
受講者の鈴木さんもそのことを瞬時に理解したようです。 大萩さんが常々作品についてよく研究されていることの表れでしょう。
2月3日(日) ギター文化館
ギター文化館で行われた大萩康司さんのマスター・クラスを聴講しました。 受講者と受講曲は次の通りです。
清水和夫 ショーロ 「鐘の音」 (ペルナン・ブーコ)
永松知雄 前奏曲第1番、 ショールス第1番 (ヴィラ=ロボス)
杉澤百樹 ロマンス(パガニーニ)、 練習曲Op.35-3 ラルゲット (ソル)
森田 晴 ファンダンゴ、サパテアート (3つのスペイン風小品より ~ロドリーゴ)
鈴木幸男 練習曲第8番、 前奏曲第5番(ヴィラ=ロボス)
中田英寿ぽい?
この前に大萩さんの演奏を聴いたのは、おそらく7,8年くらい前だったと思います。 あれから髭を伸ばし、ヘアー・スタイルも変え、外見上はだいぶ変わりました。
以前は爽やか好青年の文字通り、”イケメン・ギタリスト” と言った感じだったのですが、最近ではより男性的で、ワイルドな感じになりました。なんとなく中田英寿を彷彿させる風貌となっています。
おそらく女性ファンの間でも 「より魅力的になった」 という人と、「前の方が良かった」 という人と意見の分かれるところでしょう。
確かに外見は変わりましたが、声の方はもちろん以前と同じで、相変わらずたいへんマイルドな音声と口調です。

12年ほど前の大萩さんのCDの写真。 今は外見上ほぼ別人で、どちらかといえば中田英寿さんぽい。
響き、表情の変化についての話
さて、そのマスター・クラスの内容としては、基礎的な演奏技術のより、表現上の話が多いようでした。 特に表情の変化、響きの変化ということについての話が主でした。
レッスンしながら、断片的に弾く大萩さんのギターは、もともとたいへん美しい響きを持っていましたが、さらによりいっそう多彩さも加わったようです。
大萩さんのデビュー当時は、フランス的でたいへん上品で美しい響きが特徴でした。 その後ブローウェルなど中南米の音楽に取り組み、エッジの利いた切れのよい演奏が特徴となっていたのですが、この日の印象では、さらに力強さ、大胆さも加わったようです。
原色的な色彩感
どうやら、ワイルドになったのは外見だけではなさそうですね、特にロドリーゴのレッスンではそれが感じられました。
隣り合わせの国でもフランスとスペインでは大違いで、上品でどちらかといえば淡い色感を多用するフランス音楽とはことなり、ロドリーゴなどのスペイン音楽では鮮やかな原色どうしをぶつける色感です。
ロドリーゴのレッスン中に断片的に聴こえてくる大萩さんのギターからは、そのような鮮やかなコントラストの聴いた響きが聴かれました。
男性もエステの時代
レッスンの最後に館長に促されて弾いたヴィラ・ロボスの「前奏曲第1番」では、低音弦をグリサンドする際の ”例の” 弦を擦る ”キー” といった音がほとんど出ません。
指を斜めにして動かすのだそうですが、私などには低音弦のグリサンドにはこの ”キーキー音” が付き物といった印象があるので、全くノイズのないグリサンドは、なにか ”ツルッ” としていて、逆に違和感さえあります。
最近の若いギタリストは、皆こういったノイズを一切出さないのですが、最近の若い人は男性でもエステに行ってムダ毛を処理するそうですね。 今時 ”スネ毛ボーボー” は流行らないのでしょう。
さりげなく
ヴィラ=ロボスの「前奏曲第5番」のレッスン中に、 「このあたりが社交界へのあこがれをイメージしているのかも知れません」 とこの曲が「社交界への賛辞」と副題がついていることにさりげなく触れました。 確かにこの曲はスロー・ワルツになっています。
受講者の鈴木さんもそのことを瞬時に理解したようです。 大萩さんが常々作品についてよく研究されていることの表れでしょう。
スポンサーサイト