fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

タルレガ作品全集 4


タンゴは二重奏!

 次に1909年~1920年、つまりタルレガの死後出版された63曲が載っています。この中では他のギタリストの作品が「タルレガ作」として出版されてしまったもの、いわゆる「偽作」が目を引きます。有名のところでは「タンゴ」、「グラン・ホタ」などで、「ヴェニスの謝肉祭」は、パガニーニの曲を基にしていますが、タルレガと弟子のガルシア(Severino Garcia Fortea)との共作と明記してあります。

 タンゴはスペインのほぼタルレガと同時代のギタリスト、カルロス・ガルシア・トルサ(Carlos Garcia Tolsa)のギター二重奏曲の「1stパート」なのだそうです。この曲がもともと二重奏だったなど、本当に初めて知りました。この全集には譜例として冒頭5小節が載っていますが、3小節目と5小節目は変更されており、パート譜をそのまま写し取ったわけではないようです。でもそういうことなら、やはりオリジナルの二重奏版も聴いてみたい、あるいは弾いて見たいと思います。


グラン・ホタ=フリアン・アルカス作「ホタ・アラゴネーサ」

 グラン・ホタはタルレガの一世代前のギタリスト、フリアン・アルカス(Julian Arcas 1832-1882)の「ホタ・アラゴネーサ」が基になっています。アルカスは当時たいへん評価の高かったギタリストで、タルレガは他にも何曲かアルカスの作品を改作しています、おそらくコンサートなどで演奏していたのでしょう。タルレガの「グラン・ホタ」はアルカスの作品を忠実に写し取ったものではなく、かなり変更が加えられているそうです。特に序奏部は同時代のスペインのギタリスト、ホセ・ヴィーニャスの作品の一部を使用しています。また有名な「椿姫幻想曲」もタルレガがアルカスの作品を改作したものの一つですが、この曲集には載っていません。他に「マラゲーニャ」や「カルタへネラ」なども一部をアルカスの作品から引用したものです。ワルツ「イサベラ」はシュトラウスのワルツからの編曲だそうです。


師弟愛が偽作を生んだ?

 というようにこれまでタルレガの真作と思われていたものが、実は他のギタリストの作品の改作、あるいは他の作曲家の作品からの編曲だったというものがかなりあります。しかしこの全集でもわかるとおり、それらはすべてタルレガの死後出版されたものに限られ、もちろんタルレガ自身に他人の作品の盗用の意志など全くなかったのは明らかです。おそらくタルレガはコンサートの際、他のギタリストの作品もよく演奏していたのではないかと思いますが、その際、若干変更したり、付け加えたりした譜面を自ら書いていて、それらの譜面がタルレガの死後、遺族や弟子達に渡り、「タルレガ作」として出版されてしまったのでしょう。

 ハイドンやモーツアルトの時代にはよくこうした「偽作」があったわけですが、20世紀ともなれば一般的にこうした偽作は少なくなっていました。でもタルレガの場合、生前に自らの作品をあまり出版しなかったことと、タルレガの下には弟子など、たくさんの支持者がいて、またおそらくタルレガの死後人気が高まったこととにより、少しでも多くタルレガの作品を出版しよういうことになり、素性のはっきりしない曲や、ちょっとした断片に至るまでタルレガに関係しそうなものはすべて出版されてしまったのでしょう。おそらくタルレガを崇拝する人たちの存在と、タルレガの評価と人気の高まりがこのような偽作を生んでしまったのだと思います。


ギターを弾く人への気遣いが感じ取れる譜面

 前述のとおり、タルレガの出版物には、オリジナル作品よりも編曲作品の方が多く、さらには他のギタリストの作品の改作まで含まれます。なお且つオリジナル作品は小品がほとんどで、大曲と言えそうなのは「アラビア風奇想曲」くらいですが、それとて演奏時間約5分というわけで、これも一般的には小品の部類となるでしょう。やや規模の大きい作品の「グラン・ホタ」や「椿姫幻想曲」はアルカスの作品、「ヴェニスの謝肉祭」も純粋にタルレガの作品と言えず、純粋にタルレガのオリジナル作品はすべて小品となります。また前述のとおり編曲作品に比べると、オリジナル曲の方が技術的には多少易しくなっています。

 タルレガのオリジナルの小品の譜面をみると、それを弾くギター愛好家への細かい気遣いが感じられます。こうした小品の存在は、私達にとってタルレガという過去のギタリストが身近に感じられるための大きな要因となっているのでしょう。またタルレガはすぐれたギタリストであったばかりでなく、多くの人を引き寄せる人間的な魅力も兼ね備えていた人なのでしょう、そのことにより多くの弟子と賛美者を生み出し、それがタルレガ「のみ」が近代ギターの創始者というように、一時期過大評価されていたことにもつながるのでしょう。

 話がだんだん違う方向に行ってしまいましたが、この譜面、実際にに弾くにはなかたいへんな曲も多いのですが、ただ見たり読んだりするだけでも結構楽しめます。確かに現代ギター社のものなどとの基本的な違いはほとんどないのですが、でもやはり初版時の譜面、特にタルレガ自身の目を経たであろうと思われる譜面を見ると、ちょっと違った印象があります。また特に編曲ものでは、これまで知らなかったものも結構あり、タルレガはこんな曲まで編曲していた、あるいは興味があったのだなと改めて感じました。

スポンサーサイト



タルレガ作品全集 3

2集に分けて出版されたAntich y tena社のものの次にこの「全集」に載っているのは1907年~1909年にかけて、Vidal,Llimonay Boceta in Barcelona、 Sociedad Editorial de Musica および Orfeo Tracio in Madorid の3社から出版された29曲です。この3社により別々に出版されたのではなく、版権がこの3社に引き継がれていったようで、最後の Orfeo Tracio in Madorid社のカタログにはAntich y tena社で出版されたものも、すべて含まれています。


ルール?

 最初の曲はバッハの無伴奏チェロ組曲第3番のブーレですが、なぜか曲名が「ルール」となっています。バッハのリュート組曲第4番にルールという曲がありますが、もちろんその曲とは全く違う曲で、「ブーレ」と「ルール」は全く違う舞曲だと思うので、この曲名が付けられた理由は全くわかりません。セゴビアのLP (シャコンヌなどが入っているLP)に、この曲を「ルール」として録音したものありますが、この譜面を用いていたようです。ただしタルレガ編と明記はされていません。オリジナルはハ長調ですが、これを1オクターブと2度あげてニ長調としています。音域が高い分確かに華麗に響き、セゴビアの演奏もとても魅力的ですが、技術的にはかなり難しそうです。普通この無伴奏チェロ組曲第3番をギターで弾く場合はイ長調にすることが多く、セゴビアも後にこの組曲を全曲録音した時には、デュアート編のイ長調版を使っています。また、この曲は特に長い曲でなく、2ページあれば十分収まる曲なのですが、ここではあえてリピート記号などを使わず4ページとなっています。


レクエルドス デランブラ

 この30曲中の13番目にタルレガの作品中最も有名な「アルハンブラの思い出」があります。原題は Recuerdos de la Alhambra で、「レクエルドス デランブラ」と発音するのだと思います。チリからの留学生に聴いたことがあります(チリの公用語はスペイン語)。内容は普通私達が見慣れているものとほとんど同じですが、中には少数ですが、運指などを変更している譜面も出ているようです。やはり現代ギター社のものは細部に至るまで忠実に再現していると思います(コーダで、リピート記号ではなく「bis」と表記されているのも同じです)。

 最初の4小節、つまり2段だけクレシェンド、デクレシェンド、アクセント記号が付けられていますが、もちろんここだけ強弱を付けるという意味ではなく、「以下同様に」という意味だと思います。2拍目と3拍目の伴奏の音に付けられたアクセント記号は、3拍子のリズムを明確にするようにといった指示だと考えられますが、最初の小節から交互に付けられたデクレシェンドとクレシェンド記号の意味は少しわかりにくいと思います。「メロディの起伏に応じて強弱を付ける」といった意味に、私はとっています。そう解釈すると、前半の9小節目(セーハ8になるところ)や、イ長調になってからの6小節目(メロディが10フレットになるところ)は当然音量を上げるということになります。
 

オリジナルより編曲の方に

 この29曲中、タルレガのオリジナル作品は10曲しかなく、残りは編曲となっています。オリジナル曲としては「アルハンブラの思い出」の他、「夢(トレモロ)」、「マリーア(ガボット」、「前奏曲第6~9番」、「マズルカト長調」、「メヌエット」などで、編曲はハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、シューマンなどの作品となっています。タルレガの場合、オリジナルよりも編曲のほうが多く、その比はだいたい1対2になっています。編曲作品はかなり難しいものになっている場合が多く、どちらかといえばオリジナル作品のほうが弾きやすいと思います。またギター曲としてもオリジナル作品のほうに一分の利があるように思いますが、タルレガ自身は自らの作品を書くよりも、他の音楽家の作品を編曲して演奏することの方に力を注いだようです。また後でも述べますが、他のギタリストの作品もよく演奏していたようです。私達の立場からすれば、タルレガにはもっとオリジナル作品を書く事の方に執着して欲しかったかなと思います。
 7月5日(土) am.10:00~ ひたちなか市のアコラで愛好者によるコンサート、ジヴェルニー・コンサートが行われ、そのゲスト出演として私も出演します。
 

 私の演奏予定時間は11:30~12:30で、以下のようにアルベニスの曲を中心に演奏します。よければ聴いて見て下さい。詳細はアコラのホーム・ページを見ていただければと思います。


 演奏曲目

ホアキン・マラッツ~タルレガ編曲 : スペイン・セレナード

イサーク・アルベニス~中村俊三編曲 : アストゥリアス、グラナダ、カディス
                          朱色の塔、コルドバ、セビーリャ
Antich y Tenaから1903年に出版されたタルレガ作品集、第2集には

  前奏曲第6番(ショパン~前奏曲集作品28より)
   同 第7番
   同 第20番
  前奏曲第3番(タルレガ)
   同 第4番
   同 第5番
  ロシータ~ポルカ(タルレガ)
  マリエッタ~マズルカ(タルレガ)
  メヌエット(シューベルト~幻想曲作品78より)
  メヌエット(ベートーヴェン)
  メヌエット(ハイドン)

 以上11曲が収められています。ショパンと自作の前奏曲が3曲ずつと、シューベルト、ベートーヴェン、ハイドンのメヌエットと自作の舞曲風小品2曲というようにまとめられています。3曲ずつの大作曲家の作品の間に自らの作品を5曲挟んだとも言えるでしょうか。自らのオリジナル作品はこのような大作曲家の作品から啓発されたものということを表しているのかも知れません。

 タルレガはショパンの前奏曲集から、この曲集(タルレガ作品全集~今回購入したもの)にあるだけでも6曲編曲しています(他に第4番、第11番、第15番「雨だれ」)。ショパンの作品の中でもこの前奏曲集には興味が深かったのでしょう。タルレガのオリジナルの前奏曲は全部で13曲(生前出版9曲、死後出版4曲)あるようですが、どちらかと言えば番号が若い方、特にこの5番くらいまでが内容が充実しているようです。

 余談にはなりますが、最後の13番はなぜか2曲あり、しかも同じ見開き2ページの紙面に「NO.13」とどちらも明記されて、2曲印刷されています。「最初の」13番はシューマンのピアノ曲からの編曲で、「もう一つ」の13番はバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番からの有名なフーガの断片(7小節と終止のための1小節)です。タルレガの死後の出版ですが、ちょっと不可解なものです。弟子たちにエチュードとして渡したものかも知れません。

 ロシータとマリエッタはタルレガの曲の中でも人気曲になっていますが、やはりこの時点で出版されたものとして、作品そのものも、また譜面もしっかりしています。ロシータは強弱に関しての記号などは記入されていますが、速度の変化に関する記号は全く書かれていません、タルレガの曲といえども、この曲はイン・テンポを基調にしなければならないということでしょうか。マリエッタのほうは曲弱記号もテンポの指示も必要な分だけ書かれています。ロシータの中間部はバランス上リピート記号が付いたほうがよいのではないかとは思いますが、初版の方でも付いていません。でもその辺のところは演奏者の判断にまかされる範囲かも知れません。

 Antich y Tenaの「タルレガ作品集、第2集」の最後にはシューベルトとベートーヴェンとハイドンのメヌエットが1曲ずつ載っています。シューベルトのメヌエットは作品78の「幻想曲」D894 からのもので、セゴビアやブリームも演奏していますから、比較的馴染みのあるものです(とは言っても最近では弾く人は少ないですが)。確かにギターによく合う感じ、情熱的というか、重苦しいというかそんな感じの主部に対して、トリオはふと方の力が抜けるような、あるいはそうした苦しみから解放されるような感じがします。

 ベートーベンのメヌエットは「ピアノのための6つのメヌエットWoO 10」の第3番で、初期の作品だとは思いますが知らない曲です。もちろんこの編曲を聴いたことはありません。第1集の「ラルゴ」よりは弾きやすそうです。

 ハイドンのメヌエットは「牛のメヌエット」と言われる曲なのだそうですが、私自身は知りません。この編曲は現代ギター社の編曲集にも入っています。

最近買った楽譜

タルレガ 初期のスペインの出版全集Francisco Tarrega The Complete Early Spanish Editions


 この楽譜は1902年から1920年にかけて、つまりタルレガの生前と死後、スペインの数社の出版社から出された譜面のリプリント版です。これまでは生前のものと死後出版されたものに分冊されて販売されていたものが、最近合本となり、価格も約3分の2の八千数百円となったものです。曲数にして作曲、編曲あわせて111曲あります。もちろんタルレガの作品すべてではなく、他の出版社から出された楽譜も他に多数あると思います。


 この曲集に収められている作品のうち、1902年と1903年に Antich y Tena から出版された18曲はタルレガの最初の出版ということで、おそらくタルレガ自身によりしっかりと校閲され、丁寧に楽譜が作られているように思います。また曲そのものもタルレガの自信作ということになるのでしょう。一部のタルレガ譜面には不可解なものや、印刷ミスと思われるものもありますが、それらはほとんどタルレガの死後出版されたものです。この2集に分けられた Antich y Tena の譜面にはミスなどは見当たらず、かなり忠実にタルレガの意志を反映したものではないかと思います。


 Antich y Tenaから1902年に出版されたタルレガ作品集、第1集には

   アラビア風奇想曲
   前奏曲第1番、第2番
   ラ・マリポサ(練習曲)
   大ワルツ
   アデリータ(マズルカ)
   ラルゴ(ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ作品7より)

の7曲が収められています。1曲目は現在でもアルハンブラの思い出と並ぶタルレガの代表作である 「アラビア風奇想曲」です。最初の出版の1曲目にしたということは、タルレガ自身この曲を自らの代表作と考えていたのでしょう。また当時から人気の高かった曲でもあったのでしょう。この作品集には1曲ごとにその当時の価格も表記されていますが、この曲は4ページで2.5ペタとこの中で最も高くなっています。

 タルレガ自身によると思われる、細かく、丁寧に運指が付けられていますが、これは現代ギター社のものと一致しています。つまり現代ギター社(中野二郎監修)のものは初版にたいへん忠実ということが出来ます。ドレミ楽譜出版社など他社のものは若干変更してあるようです。強弱記号については、pとかfなどはなく、poco cre. と molto cre. が一箇所ずつあるだけで、そのかわり rit. accel. a tempo などのテンポの変化に関する記号は結構あります(これらの記号も現代ギター社版と同じ)。ある意味、強弱の変化をそれほど重視しないタルレガの演奏スタイルを示しているのかも知れません。

 タルレガの作品の場合、その譜面からわかるように運指の意味合いはたいへん重要なのではないかと思います。特に使用弦やポジションの違いによって生まれる微妙なニュアンスの違いに重きを置いているように思います。場合によっては強弱や速度記号以上に演奏する人に伝えているものがたくさんあるかもしれません。確かにこの譜面は今まで持っていた現代ギター社版と変わるところはないのですが、こうしてタルレガが目を通したであろうこの譜面、特に丁寧に書かれた運指を見ているとタルレガの意思が直接伝わってくるような気がします。


 次には前奏曲1、2番です。これらは短い曲ですが、とてもタルレガらしい曲だと感じますが、おそらくタルレガ自身もそう考えていたのではないかと思います。


 次はマリポサ(蝶)と題されたエチュードですが、今現在はあまり演奏されることが少ないようです。
 

 イ長調の大ワルツは弾きやすく、馴染みやすい曲だと思いますが、わりと演奏されないようです。セゴビアなどが弾かなかったせいでしょうか。


 次のアデリータは現在でも人気の高い曲ですが、この曲には運指だけでなく、強弱やテンポに関する記号が細かく記入されています。タルレガがこの曲を弾く人(主に中級者くらい)のことを考えて細かく記入したのではないかと思います。おそらく当時から人気のあった曲だったのでしょう。4小節目のクレシェンドがかかっているので、pの指示が5小節目ではなく、6小節目に付いているのは納得のゆくところです。また1~3小節目の2拍目にアクセント記号が付いていますが、これはマズルカという舞曲を意識してというとろですが、あくまで「アクセント」であって、決して「スフォルツァンド」ではないと思います。中間部の終わりの所を「詰め気味」に弾く人が結構いますが、もちろんそんなことは書かれていません。この曲に関してはたいていの譜面がこの初版と同じになっていると思いますので、この曲を弾く時には、ぜひ楽譜の隅々まで見てほしいと思います、タルレガのこの曲を弾く人に対しての「心遣い」が伝わってくるのではないかと思います。


 最後は、ベートーベンのピアノ・ソナタ第4番変ホ長調作品7の第2楽章の編曲となっています。この曲は普通に考えると、ギターに適した曲とも、また特に人気のある曲とも思えません。にもかかわらずタルレガがこの最初の作品集に加えたわけですから、タルレガとしてはこの曲を重要な編曲作品と考えていたようです。しかし実際にこの曲を演奏したギタリストは、あまり多くはなかったのではないかと思います。私自身もこの編曲の演奏を聴いた事がありません。原曲はハ長調ですが、半音下げてロ長調というギターでは弾きにくい調に移調されています、やはりかなり難しそうです。

 私達はギターとベートーヴェン、あるいはタルレガとベートーヴェンとはあまり深い繋がりがないように思いますが、タルレガの考えは少し違うのかも知れません。タルレガはシューマンやショパンの曲をたくさん編曲していて、演奏もしていたと思いますが、ベートーヴェンの曲も両者に劣らずたくさん編曲しています。私の勝手な推測になりますが、タルレガはヨーロッパの伝統的な音楽(私達はクラシック音楽と呼んでいますが)を一身に受けて育ってきた人なのでしょう。当時のヨーロッパの音楽の頂点と言えば、やはりベートーヴェン、タルレガにとっては弾きにくいとか、相性が悪いとか関係なしに、ベートーヴェンの音楽を自分が最も愛する楽器で演奏し、編曲するのは当然の使命だったのかも知れません。

 一般的には、タルレガはたいへんスペイン的なギタリスト、あるいはギター的なニュアンスを追求したギタリストと言うイメージがあります。確かにそれは間違いではないのですが、同時にヨーロッパの伝統的音楽の中で生きた人とも言えます。前にも書きましたが、スペインのピアニスト、イサーク・アルベニスにも同じようなことが言えそうです。この二人、確かに似た点があるのでしょう。


 5月31日(土)と6月1日(日)に、ひたちなか市アコラで「高橋達男スペイン・ギター製作展」が開かれました。高橋さんは1999年よりギターを製作しているとのことですが、今回そのうち7本のギターが展示され、来場者によって試奏されました。

 19世紀風のもの(ラコート・モデル)、裏板、側板に檜を用いたもの、ローズ・ウッドのもの、さらに現在ではたいへん貴重なものになっているハカランダを用いたもの。また表面板にはドイツ松、アラスカ産のスプルースを用いたものなどがありました。

 構造も表板と裏板の間にもう1枚板があるもの、サウンド・ホールのところに筒状のものが付いたものなどがありました。そのもう1枚板が付いたもの(正しい名前があるのでしょうが)は、音的には、通常のもが「ポーン」という感じだとすれば、これは「コーン」といったような風に聴こえました。また中音域がよく鳴っているようにも感じました。ハカランダ材のものは、やはり音に重みがあるようです。

 19世紀風のギター(熊坂さん所有)はボディがかなり小さく出来ていますが、よく通る音で、グリサンドやスラーなどもよく出ます。

 私は6月1日に行ったのですが、来場者(10数名)がそれぞれ好みの楽器で1~3曲ずつ演奏したので、ちょっとした発表会のようになりましたが、楽器は自分で弾いたのではわからない点もあるので、楽器の特徴などを聴くにはたいへんよかったのではと思います。