今日はリサイタルの演奏曲目の話をするつもりだったのですが、その前にちょっと気になる事を。
ブログを始めてから1年とちょっとになりますが、相変わらずインター・ネット関係にはあまり詳しくならず、また自分でブログなどやっていて何ですが、他の人のブログを見るのも知り合いの人、数人程度くらいで、他の人がどんなブログを書いているのかも、あまりよくわかっていません。
ブログを読むといっても最近書いた記事だけを読むのが普通と思っていました、私も他の人のブログを読む時にも何ヶ月も前のものをさかのぼって読んだ事はありません。したがって私のブログも何ヶ月も前に書いたものなど読む人はいないのじゃないかと思っていたのですが、どうもそうではないようです。特に最近、拍手を相当古い記事にしていただくことが多く、少なくともそれらの記事を今でも読んでいる人がいるということなのでしょう。ブログの検索のしかたはいろいろあるのでしょうから、検索のしかたによっては特に不思議なことではないのかも知れませんが。
今年に1~5月にかけて「私のギター修行」ということで、私がこの仕事に就くまでを書いたシリーズがあり、そこで私が物理の授業についてゆけなくなった話がありますが、なぜか最近そこへの拍手が多いようです。
私がこの「私のギター修行」を書いた理由としては、よく生徒さんなどから、 「先生はやはり音大をご卒業なさっているのですか?」 などとか、 「先生は海外に留学などされたのですか?」 とか、 「コンクールなどで入賞とかもされたのでしょうね?」 などとたずねられたりすることもあります。その度に 「いえ、普通の大学です・・・・落ちこぼれですが」 とか 「特には・・・別にどこにも・・・」とか 「とんでもない!」 と返事に窮することになります。よくそれでギター教室などやっているなと、誰しも思うのではないかと思います、私自身もそう思いますから。
と言うように、私がこの仕事をしている理由を手短にはなかなか話せないので、このシリーズを書こうと思ったわけです。だからといって「自称ギタリスト」には変わりありませんが。
話は戻りますが、このシリーズの中で、私がギターに夢中になっていた話よりもこの物理学科の話のほうに拍手が多いのはなぜなのでしょうね、もしかしたら同じような経験をされた方も多く、共感していただいた点もあったのかもしれませんね。
確かに私は子供の頃から理数系には自信(過信?)があって、将来はそっちの方に進むと決めていました。大学に入ってからその自信も過信も根底から覆されました。最も得意だったはずのものが最も不得意なものになってしまったわけです。もちろんそれにはギターが大きく関係してくるわけで、大学に入ってから、ギターに対するような意欲は、最後まで物理には湧かなかったのも事実です。今現在でも私自身の潜在能力は音楽よりも物理のほうがあると思っています(相変わらず過信?)。しかし人間の「潜在能力」を「顕在能力」に化学変化させるには「意欲」という触媒が絶対に不可欠なのでしょう。
人間、挫折と成功はとなり合わせなんて言いますね(誰も言っていないかな?)、もっとも私の場合、挫折は経験していますが、成功にはとんと縁がないようです。しかし今日のこの日まで自分の好きな仕事をずっとやってこられたということは、やはり成功なのでしょう、いや間違いなく大成功でしょう! ・・・・今までのところ。
ブログを始めてから1年とちょっとになりますが、相変わらずインター・ネット関係にはあまり詳しくならず、また自分でブログなどやっていて何ですが、他の人のブログを見るのも知り合いの人、数人程度くらいで、他の人がどんなブログを書いているのかも、あまりよくわかっていません。
ブログを読むといっても最近書いた記事だけを読むのが普通と思っていました、私も他の人のブログを読む時にも何ヶ月も前のものをさかのぼって読んだ事はありません。したがって私のブログも何ヶ月も前に書いたものなど読む人はいないのじゃないかと思っていたのですが、どうもそうではないようです。特に最近、拍手を相当古い記事にしていただくことが多く、少なくともそれらの記事を今でも読んでいる人がいるということなのでしょう。ブログの検索のしかたはいろいろあるのでしょうから、検索のしかたによっては特に不思議なことではないのかも知れませんが。
今年に1~5月にかけて「私のギター修行」ということで、私がこの仕事に就くまでを書いたシリーズがあり、そこで私が物理の授業についてゆけなくなった話がありますが、なぜか最近そこへの拍手が多いようです。
私がこの「私のギター修行」を書いた理由としては、よく生徒さんなどから、 「先生はやはり音大をご卒業なさっているのですか?」 などとか、 「先生は海外に留学などされたのですか?」 とか、 「コンクールなどで入賞とかもされたのでしょうね?」 などとたずねられたりすることもあります。その度に 「いえ、普通の大学です・・・・落ちこぼれですが」 とか 「特には・・・別にどこにも・・・」とか 「とんでもない!」 と返事に窮することになります。よくそれでギター教室などやっているなと、誰しも思うのではないかと思います、私自身もそう思いますから。
と言うように、私がこの仕事をしている理由を手短にはなかなか話せないので、このシリーズを書こうと思ったわけです。だからといって「自称ギタリスト」には変わりありませんが。
話は戻りますが、このシリーズの中で、私がギターに夢中になっていた話よりもこの物理学科の話のほうに拍手が多いのはなぜなのでしょうね、もしかしたら同じような経験をされた方も多く、共感していただいた点もあったのかもしれませんね。
確かに私は子供の頃から理数系には自信(過信?)があって、将来はそっちの方に進むと決めていました。大学に入ってからその自信も過信も根底から覆されました。最も得意だったはずのものが最も不得意なものになってしまったわけです。もちろんそれにはギターが大きく関係してくるわけで、大学に入ってから、ギターに対するような意欲は、最後まで物理には湧かなかったのも事実です。今現在でも私自身の潜在能力は音楽よりも物理のほうがあると思っています(相変わらず過信?)。しかし人間の「潜在能力」を「顕在能力」に化学変化させるには「意欲」という触媒が絶対に不可欠なのでしょう。
人間、挫折と成功はとなり合わせなんて言いますね(誰も言っていないかな?)、もっとも私の場合、挫折は経験していますが、成功にはとんと縁がないようです。しかし今日のこの日まで自分の好きな仕事をずっとやってこられたということは、やはり成功なのでしょう、いや間違いなく大成功でしょう! ・・・・今までのところ。
スポンサーサイト