fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

  
フェルナンド・ソル : モーツアルトの「魔笛」の主題による変奏曲Op.9 


本 010


 今回はクラシック・ギターの代表的な曲で、プロからアマチュアにいたるまで、多くの愛好者から親しまれているこの「モーツアルトの『魔笛』の主題による変奏曲Op.9」についてです。この曲は多くの人に演奏されているわけですから、すごい「難曲」とも言えませんが、かと言ってミスなく弾くのはかなり難しい曲でもあると思います。またよく知られている曲だけに、聴く人を満足させるのはなかなか難しい曲とも言えます。古典的な曲だけに良い演奏をするためには、ギター演奏上の基本技術はもちろん、クラシック音楽全体的な知識や感覚も必要でしょう。本来なら「ミス」に関してとは違った視点で語るべきなのでしょうが、ここでは「ミスを少なくする」ということにしぼり、いくつかの部分を例にして話をします。



主題

 最初の譜例はテーマの冒頭の部分ですが、最初の「シ-ラソ」の右手は「m-i-m」の順で弾くのが一般的でしょう、逆の順で弾くととても弾きにくいので、当然といえば当然なのですが、うっかり「i」から始めるとミスにつながったり、リズムがくずれたりしますので、意識しておいたほうがよいでしょう。他に「a-i-m」、「a-i-a」などもありますが、私は「a-i-a」で弾いています。

 この3つの音をアポヤンド奏法で弾くべきか、アルアイレ奏法かといったことですが、基本的にはアルアイレ奏法で弾くべきでしょう。アポヤンド奏法を用いると、後続の3度で重なった「ソ」の音のほうが細く、あるいは小さく聴こえてしまう可能性があります。ソルの時代にアポヤンド奏法があったかどうかわかりませんが、種々の状況からしてあまり積極的に使わなかったのは確かでしょう。ただし私の場合はアポヤンド奏法で弾いています。これは私がアルアイレ奏法があまり上手くないというこによりますが、後続の音との音量、音質のバランスには十分気を付けています。要するにアポヤンド奏法を用いていることがあまりわからないようにしています。

 2小節目の装飾音は正確な音価(音符の長さ)で弾くのはなかなか難しく、長さを引き伸ばして弾くギタリストは多いと思いますが、曲の性格上、なるべく正確な音価で弾きたいものです。そのために、*印の「ソ」は、左人差し指(1)ではなく、左薬指(3)で押さえた方がよいと思います。その方が正しい長さで弾けるでしょう。またどうしてもうまく行かない時には装飾音を外すことも考えられます。私は2回目のみ装飾音を入れています。


第4変奏

 この変奏は比較的シンプルなものですが、細かいミスなく弾くのはかなり難しいと思います。以外と①②弦で弾く3連符が難しく、正しい音価でムラなく弾くのは結構たいへんです。普通に考えれば「m-i-m-mi」となるのでしょうが、それでは小節の頭の3度の和音が弾けません(「m」が続くために)。「m」の連続を避けるために最も一般的なのは「m-i-a-mi」で、私もしばくはこの運指で弾いていました。しかしこの運指だと逆に速くなりすぎ、ステージなどの緊張した場で弾くとどうしても音がかすれたり、音価が保てなくて、リズムが乱れがちになります。

 そこで数年前から譜例にあるように「m-i-m-pi」というような運指で弾いています。薬指を使うかわりに親指を使うわけですが、今のところこの方法が最も安定しています。なんといっても速くなりすぎるのは防げ、「空振り」もかなり減りました。また拍の頭にアクセントが付きやすく、安定したリズムが得られます。「m-p-i-pm」というのも考えられますが、私の場合あまりうまくゆきませんでした。

 結局はその人にあった指使いということになるかも知れませんが、決め手は「速く弾ける」指使いではなく、「安定した」指使いということだと思います。特にこの変奏は正確な音価で弾き、シンプルなリズム感を出したいところだと思います。


第5変奏

 第5変奏の5小節目からは「m-i-a」あるいは「a-i-m」といった運指が考えられ、私もしばらくの間「a-i-m」で弾いていましたが、第4変奏同様、練習では弾けてもステージでは不安定になってしまいます。数年前より譜例のように「m-p-i」に変えましたが、このほうが確かに安定感があります。やはり薬指(アルアイレ奏法の)はいざと言う時には不安定になってしまうのでしょうね。

前半の「m-p」は普通に「m-i」でもよいのですが、後半「p」を使うため慣らしておこうというわけです。この第5変奏も暴走するとコーダが弾けなくなってしまいますからスピードはコントロールする必要があります。



コーダ8小節目

 このコーダはこの曲の中で技術的に最も難しく、またここがうまく弾けるかどうかで演奏全体の印象を大きく左右するところです。特に複雑に出来ているわけではないのですが、スピードが上がった時にには右手が不安定になりがちです。コーダ8小節目の最後の3連符の「シーソ」は、普通どちらも①弦で弾き、スラーがかかっています。私もずっと①弦のスラーで弾いていたのですが、いつもここでテンポが詰まり気味になり、音も抜けたりしていました。こここそ練習では全く問題のないところなのですが、ステージで弾くとことごとく「転んで」しまいます、他の個所が絶好調の時でもここだけ上手く行きません。多少音が抜けたりしても、テンポが詰まらなければよいのですが、逆に音は抜けなくてもテンポの方が詰まってしまい、いつも反省材料になります。

 というわけで、ここも数年前よりスラーを使わず、譜例のように親指を用いたアルペジオ的な運指にしています。少なくともテンポが詰まり気味になるのは少なくなったと思います。



コーダ16小節目

 コーダの最後の方に3連符のスケール(音階)が2回出てきますが、ここも最後の難所ということになるでしょう。小節の最初に和音があって、それからすぐに低音弦からスケールが始まりますが、スケール最初の⑥弦の「ミ」は「i」や「m」では弾けないので「p」にします。このスケールは特に弦が変わるところで空振りなどしやすいので、私の場合譜例のように「a-m-i」の順で弾き、弦の変わり目はすべて「a」で弾いています。この方法はかなり前からやっていますが、これまでステージなどで音を外した記憶はあまりありません(記憶がないだけかも知れませんが)。3連符で出来ているせいかも知れませんが、テンポも安定しています。アルアイレ奏法で弾いています。

 



 最初にも言いましたとおり、この曲に関して語るなら、もっと音楽表現的なことで語るべきなのでしょうが、この場ではミスしないための「ちょっとした工夫」ということで若干の部分を例にとり、話をしました。音楽的な表現などについては、また別な機会にお話しましょう。 


 「ミス克服法」ということで計8回にわたり書いてきましたが、いかがでしょうか、「ミス」との付き合い方について多少おわかりいただけたでしょうか。繰り返しになりますが、「ミス」は私たちギターを弾く者にとっては、ずっと付き合ってゆかなければならない相手で、どうしても縁が切れないのなら、正しい付き合い方をしてゆかなければなりません。


 とりあえず今回でこの「ミス克服法」は終わりということになります。お付き合いくださった方々、ありがとうございました。次は「歌わせる」ということについて話をしようかと思っていますが、来月末くらいから始めたいと思います。


スポンサーサイト



本 009



今回はミスを少なくするための具体的な例をいくつか挙げて見ます。もし譜例が見にくいときには譜面をクリックしてみて下さい。


1.は初級用のテキストなどによく載っているカルリのイ短調の「アンダンテ」の後半で、ギターを習う人ならたいてい練習したことがある曲だと思います。アルアイレ奏法で音階的なパッセージを弾く時、よく弦を弾き損なってしまったりすることがあると思いますが、この譜例の冒頭の部分を、「i」=右人差し指で始めるとその後がとても弾きにくくなってしまいますが、譜例のように「m」=中指から始めると全く問題なく弾けます。音階的なパッセージの場合、人差し指と中指と、どちらから始めても同じように思うかも知れませんが、そのどちらで始めるかによって弾きやすさがかなり変わることがあります。もっとも全部の音をどちらで弾くか決めるのは(意識するのは)、なかなか難しいかも知れませんが、譜例の冒頭の 「ソ」=「m」 というように、特定の音だけを意識するだけでもよい場合も多いと思います。



2.カルリのハ長調の「ワルツと変奏」の第3変奏からですが、譜例の3小節目の音階も「m」から始めた方が弾きやすいでしょう。特に低音と同時に弾く場合は「m」のほうが弾きやすいと思います(ただし隣接した弦を弾く場合は「i」のほうがよい)。

 5個目の16分音符の「レ」から6個目の「ミ」にかけてはいわゆる「逆指」となるので、それを避けたい時には「ミ」を「a」指=薬指で弾く方法もあると思います。同一指の連続使用は出来るだけ避けた方がよいでしょう。同一指の連続使用がよくないのは弦を弾き間違えるというより、クリヤーな音が出せないという理由のほうが大きいと思います。続けて同じ指を使うということは、しっかりと弦を弾かないことになるからです。



3.ソルのホ長調のワルツですが、これも教材として、あるいは発表会用小品としてよく取上げられる曲です。コンクールの予選課題曲などにもよくなります。譜例は冒頭から5小節目ですが、この32分音符のアルペジオはちょっとした難所で、ミスの可能性の高いところです。3個目の32分音符の「ミ」は、普通では「a」指になるところですが、そう弾くと結構「空振り」が多くなりがちです。以外と「i」指にしてしまった方が確実性が高いようです。練習の時などリラックスしている時には薬指でも問題ないのですが、緊張した時には薬指だと若干不安定になり、i、mだけで弾いたほうが安定感があるようです。



4.ジュリアーニの大序曲からですが、このような曲を弾く人は当然テクニックには自信のある人、このようなパッセージでも指的には問題なく弾ける人が多いでしょう。しかしそのような人でもステージで弾くとなればまた別で、特にコンクールのような緊張した場ではちょっといやなところでしょう。なお且つここはアレグロに入ってすぐのところなので、自信のある人でも気になるところです。

 このような個所のミスは、一見指の問題のように思われるかも知れませんが、私の経験では記憶、あるいは頭の中のイメージが不明瞭になることから起こるような気がします。したがって指のトレーニングも大事なのですが、イメージ・トレーニングはもっと大事になると思います。その場合、このフレーズをまるごと全部イメージするのは難しいので、譜例のように三分割して記憶、あるいはイメージします。電話番号を覚える要領といったらよいと思います。こうすることで記憶の混乱などは少なくなるのではないかと思います。また何かトラブルが発生した時、修正も速いと思います。指のトレーニングの際にも全部続けて弾く練習と、3つの部分に分けて練習するのと両方やってみるとよいと思います。



 *次回はクラシック・ギターの代表的な曲でもあるソルの「モーツアルトの『魔笛』の主題による変奏曲」を例にとります。




ミスを少なくするには

 ミスは完全にゼロにすることは出来なくても、少なくしてゆくことはできるはず。ということで、今回はミスを少なくするための具体的なことを書こうと思ったのですが、よく考えてみるとそれは結局のところ「基本に忠実に」ということに尽きると思います。ということは前に書いた「左手」や「右手」のところを読んでいただければよいということになってしまいますが、とりあえずそれらの内容、および他に思いついたことなどを以下のように箇条書きにまとめてみました。


<左手>

1、弦を押さえる時には、それぞれの指先の中心部分=神経の最も敏感なところで押さえる。

2、最小限の力で押さえる。押さえる位置がフレット中央よりにずれたときには雑音(ビリつき音)が出るくらいのほうがよい。

3、通常の弾き方の場合、上行スラー奏法(ハンマーリング)のように弦を叩きつけるような動作で押弦してはならない。このような押さえかたをすると音をはずしやすいだけでなく、レガートな演奏にならない。

4、親指は常に左手の中心にあるようにする(人差し指寄りになってしまう人が多い)。ポジション移動の場合は親指から移動するような気持ちで。移動がない場合でも親指は常に最も押さえやすい位置を取るように、小刻みに修正する。親指は軽くネックに添える程度で、強く握ってはいけない。

5、ポジション移動の場合は、移動する前に移動先のフレットを見る(指ではない!)。またポジション移動が少なくてすむ運指を考えるようにする。


<右手>

1、右指は弦に対して45度くらいの角度で弾く。このようにすると和音やアルペジオが弾きやすく、音外しも少なくなる。また音色も美しくなる。

2、弦を弾く時には主に指先から2番目の間接の回転を使う=45度以上は回転させる。手首はひじ、あるいは指の付け根の関節(指先から3番目の間接)などを動かすとあまりはっきりしたよい音は出ない。最も先端の間接が動く人はそこの回転を使ってもよい。

3、弦は指先で一旦触れて(掴まえて)から弾く。指先を弦にぶつけるような動作で弾くと弦の弾き間違いが多くなり、美しい音も出せない。

4、掌全体を弦からあまり離さない。掌が弦から離れるほどミス・タッチも多くなり、音質も細くなる。

5、自分がどの指で弾いているか、はっきりと意識する。音階などの場合交互弾弦が基本で、同一指の連続使用は原則的には避けるべきだが、逆指を避けるためなど、自分で意識して使う場合はよいと思う。


<暗譜で演奏する場合>

1.暗譜で演奏する場合、暗譜が不完全なことからくるミスはたいへん多い。完全な暗譜をするためにギターを弾かないで暗譜をするなど、いろいろな工夫が必要。

2.練習の時には実際に弾いている音よりも少し先の音を思い出しながら弾く。こうすることにより暗譜がより完全になりやすいのと、何かトラブルが発生した時でも先に進むことが出来る。


<視奏(楽譜を見て弾く)の場合>

1.ステージで楽譜を見て弾く場合、譜面を追えなくなることによるミスは多く、また致命的なミス(先に進めないなど)に繋がることも多い。譜面を使う場合は、多少暗譜していたとしても、ちゃんと譜面を目で追ってゆかなければならない。暗譜と視奏では頭の使うところが違い、急に暗譜から視奏へとは切り替えられない。

2.ポジション移動などでギターを見る必要のある場合は、前もって見る場所を決める。不必要な個所でネックを見たりすると譜面が追えなくなる原因となる。

3.ネックを見る場合は、なるべく首を回す角度を少なくし、出来れば目の動きだけで見る。譜面を左よりに置くなど譜面の置き方や、ギターを弾く姿勢にも注意。

4.暗譜と視奏では練習の仕方も変わってくるので、なるべく早い段階でどちらにするか決める。コンサートの直前で変えたりすることは避ける。

ミスの効用

 ギターを弾く人なら誰しも、ミスなどこの世から消えればよいと思うはず、あるいはミスなどあってはならないものと思っていると思います。でも世の中一方的に悪いものなんてないのでは、誰からも嫌われている「ミス」ですが、どこかに有用な面もあるのでは。ということで、今回はミスの「効用?」についての話です。



練習過程のよい指標

 一番わかりやすいこととしては、まず皆さんが熱心にギターを練習する大きな理由としては、「ミスをしないように」、あるいは「この曲まだたくさん間違えてしまうから」ということがあると思います。確かに本来、良い演奏するためには決してミスをしなければよいというわけではありませんが、現在弾いている曲で、まだミスが頻発すれば、まだまだ練習しなければならないと思うでしょうし、ある特定の個所が決まってミスするということになれば、その個所は弾き方に何か問題があることがわかります。ミスの少ない曲、あるいは部分はたいてい合理的な指使いになっていたり、あるいはレガートな演奏が出来ているところです。少なくとも技術的には比較的問題が少ないところとわかるでしょう。少なくとも練習中のミスはその練習過程のよい指標となると思いますので、有効に使えば効率的な練習が出来ると思います。



ミスしたら「儲け!!」

 発表会やコンサートで弾く場合は、特にミスはしたくないものですが、そう思えば思うほど間違えてしまうのも事実です。時には練習中にはありえないミスもしてします。ある意味こういったことは不可抗力に入るかも知れませんが、でもたいていのミスは練習中にもしていたり、少なくともその兆候はあるのではないかと思います。そういったものを上手く利用すればいざと言う時の対策が立てられるでしょう。また発表会などでは、たとえミスしたとしても、音楽の流れを壊さないように先に続けなければなりませんが、もし練習中に全くミスすることがなかったとすれば、きっと相当パニックを起こしてその先が弾けなくなってしまうでしょう。でも幸いというか、練習中にミスをしない人など現実にはいませんからそんな心配はないと思います。そう考えると練習中のミスは必要不可欠のものでしょう。というわけで皆さんも練習中にミスしたら「儲けた!!」と思って下さい、それによっていろいろなことが練習できます。

 でもステージで大きなミスをしたら・・・・・   それは「なかった」ことに・・・・・



「ビリつき音」は押さえる位置の目安

 これはミス言えるほどのものではありませんが、わかりやすい具体的例を一つ挙げます。左指は基本的に「各フレット間の最も右よりのところ=各フレットのすぐ左側」を押さえなければなりませんが、フレット間の「中央付近」、あるいは「左より」のところを押さえると、ビービーとか、ジージーとかいう感じの雑音が出ます。これを「ビリつき音」などといったりしますが、この「ビリつき音」というのは押さえた位置がずれているということを知らせてくれています。その場合は押さえる位置、細かく言えば裏側の親指の位置を少し右に修正すればよいと言うことになります。もっとも前に言ったとおり「弾きなおし」はいけませんから、「次の音から」位置をずらして下さい。また多少位置がずれていても強く押さえるとその「ビリつき音」はなくなりますが、そうするとせっかくの警告音も無駄になり、位置の調節が出来ないことになります。したがって左指は位置がずれるとこの「ビリつき音」が出るくらいの力で押さえたほうがよいのです。前にも書いたと思いますが、左指は常に最小限の力で押さえなければなりません。



ミスがあることで説得力が出る

 前回の話で、「低音は特に『間違いやすいから』十分に注意して聴くように」といった内容の話をしたと思います。 しかし本当は「ミスを防ぐために」聴くのではなく、聴くことそのものがとても大事なことなのです。これも前に書きましたが、自分で弾いた音を聴き取ることは演奏する上では最も重要なことです。しかしレッスン中に「自分の音をしっかり聴いて下さい、特に低音は聴き取りにくいですから」と言ってもあまりピンとこない人も多く、
 「今、違う弦を弾いてしまいましたね、ここの低音は楽譜では『レ』ですが、今弾いた音は5弦の『ラ』でした。自分で弾いた音が『レ』か『ラ』かしっかりと聴き分けて下さい」

と言った方がずっと生徒さんも理解しやすいようです。また低音を間違えても気がつかなかった場合などは、その生徒さんが自分で弾いた音を聴いていなかったということが「自覚」出来ます。これらのことなども実際にミスがないと実感しにくいことです。やはりミスは必要な?ものでしょう。