fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。


エコなシステム?

 ソナタ形式の最大の利点は長い曲が書けるということで、長い曲を書いても散漫にならず、統一性のある曲が書けるということでしょう。また一つの素材から長い曲を書くことが出来ると言ってもいいかも知れません。一流の作曲家といえど、次から次へと新しいメロディなどを生み出すのはたいへんでしょうし、仮にそうしたとしても小品の寄せ集め的な曲になってしまいます。ソナタ形式とは少ない素材を最大限有効に活用して、まとまりのある優れた作品を「数多く」生み出すための、たいへん「エコ」なシステムだった・・・・・などというのは単なる思い付きかも知れませんが、ハイドンのたくさんの曲を聴いているとそんな気がしてきます。もっとも仮にソナタ形式が確立された当初はそんな意味合いがあったとしても、ベートーヴェンなど後の音楽家たちにより、より深い意味付けがなされたことはご承知のとおりです。


総勢10数名

 ハイドンの初期の交響曲は私たちがイメージする交響曲よりも、ほとんど室内楽に近いということは前にも言いましたが、ハイドンが最初に仕えたモルツィン家、およびその後長く仕えたエステルハージ家のオーケストラは、基本的に弦楽にホルンとオーボエを加えた、総勢でも10数名程度のものだったようで、時折フルートやファゴット、トランペット、ティパニが入る程度だったようです。現在の平均的な室内オーケストラよりも一回り小さいといった感じでしょう。その演奏の主な目的としては領主たちの娯楽と、ゲストたちへの接待と考えられますから、その音楽の内容としても当然芸術性よりも娯楽性が求められるでしょうし、また貴族として相応しい気品のある娯楽を提供することが求められたと思います。


偽作が多いのは一流の証! ~どこかで聴いたことのある言葉

 ハイドンはそうした自分に課せられた仕事をたいへん高度なレヴェルでこなしていたのでしょう、そのことはなんといっても残された作品が示しています。またそれほどヨーロッパ各地で活動したわけではないにもかかわらず、ハイドンの作品は比較的初期からヨーロッパ各地で出版されていたようです。今日のように著作権など確立されていなかったので、海賊版的なものがほとんどだったでしょうし、改作も当たり前、偽作もたくさん生まれたようです(有名な弦楽四重奏第17番「セレナード」もその一つ)。その偽作の多さもハイドンの人気や評価の高さを示していると言えます。ただ弦楽四重奏などに偽作が多く、交響曲には少ないのは、交響曲の出版はコストかかったり、販売部数も期待出来ないなど「割が合わない」からだったからかも知れません。


コントラバスまでが

 初期といってものハイドンの交響曲はそれほど画一的ではないことを言いましたが、それほど初期とは言えないかも知れませんが「ホルン信号」と呼ばれる第31番ニ長調(1765年、32歳)の終楽章は、変奏曲になっていて各変奏がヴァイオリン、チェロ、フルート、オーボエ、ホルンなどが代わる代わるソロを演奏するようになっています。普通ほとんど目立たないコントラバスまでがソロを弾きだし、これなど館の主もゲストも、また演奏者も皆とても楽しめた曲なのではないかと思います。他の曲もハイドンの交響曲にはソロが活躍するものが多く、そういった意味でも室内楽的というか、アット・ホームな感じがあります。確かに貴族の館での宴の音楽が基本となっていることが伺われます。そういった意味ではモーツァルトの交響曲は基本的にオペラの序曲から始まっていて、初期のもと言えど、華やかさとか壮大さとか、ちょっと言いすぎかも知れませんが仰々しさが感じ取れます。モーツァルトの交響曲の場合「親しみやすさ」よりも「偉大さ」の方が重要だったようです。


49番はやっぱり受難?

 特徴ある曲といえば、もう1曲、1768年に作曲された第49番へ短調「受難」とう曲があります。モーツアルトと同じく、短調の曲は少ないのですが、ハイドンの場合、この時期には比較的多く作曲したようで、有名な「告別」もこの時期に作曲されています。この「受難」というタイトルのいきさつなどについてはよくわかりませんが、第1楽章のアダージョなどはたいへん陰鬱で深い表情があり、確かにタイトルどおりといった感じです。ちょっと聴いた感じでは各楽章の主題の間に関連性があるように感じられます。もっとも各楽章の間に共通性のあるモチーフを使い、全体の統一性を出したのは、ベートーヴェンの専売特許ではなく、モーツアルトの初期の交響曲、第25番ト短調にも見られます。有名な第40番「ト短調」に対して「小ト短調」と呼ばれるこの曲ですが、すくなくとも第1、第3、第4楽章の各主題には共通性がみられます。このハイドン「受難」それらの曲に影響を与えたかどうかはわかりませんが、とても特徴的な曲で、それらの曲との類似性も垣間見えるのは確かです。
 
  
スポンサーサイト



ハイドン交響曲全集  (全107曲~33枚組)
オーストリア-ハンガリー・ハイドン管弦楽団  指揮アダム・フィッシャー



タレガ、アルベニス

今年2009年は、クラシック・ギター愛好者であればタレガの没後100年ということはよくご存知のことと思います。おそらく世界各地で記念のコンサートなどが行われたり、CDが発売されたりしているのではないかと思います。没後100年といえばもう一人、我々ギターを弾くものにとっては馴染みの深い作曲家、イサーク・アルベニスもいます。同じ年に亡くなったこの二人は生前に親交もあり、タレガがアルベニスの作品をギターに編曲して弾いていたのも皆さんご存知かも知れません。アルベニスは、晩年にタレガのためにギターの作品を書く約束をしたそうですが、残念ながらその約束を果たす前に世を去ってしまいました。アルベニスの作品はギターではたいへんよく演奏されますが、結局のところオリジナルのギター作品としては1曲も残しませんでした。実現されていればどんな作品となっていたのでしょうか、本当に残念なことです。


忘れてはならないヨーゼフ・ハイドン

 没後記念といえば今年はもう一人忘れてはならないのが、交響曲の父と言われ、音楽史上ではたいへん重要な作曲家のヨーゼフ・ハイドンがいます。ギター・ファンとっては多少縁の薄い作曲家かもしれませんが、やはり大作曲家には違いありません。ハイドンは1809年に没しているので、今年は没後200年ということになります。一般の音楽ファンにとっても、モーツアルトが1791年に亡くなったとか、ベートーヴェンが1827年に没したとかはよく知られているでしょうが、ハイドンが1809年に亡くなったというのはあまりピンと来ないかも知れません。没年だけで見ればハイドンはモーツアルトとベートーヴェンのちょうど間くらいになります。

 
 実は今年がハイドンの没後200年にあたるというのはこのCDを買ってから気が付いたのですが、前からハイドンの交響曲全集が欲しいと思っていて、たまたま最近手ごろな価格(約1万円)でよさそうなものがあったので取り寄せたと言う訳です。このCDは現存するハイドンの交響曲全107曲が33枚のCDに収められています。演奏者については詳しくはわかりませんが、なかなかよい演奏で、演奏者の技術は高いように思います。オリジナル楽器系の演奏ではなく、いわゆるモダン・オーケストラで、録音もたいへんよいと思います(1987~2001年のデジタル録音)。


初期の曲といえども

 なんと言ってもかなりの量なのでまだ全部は聴いていませんが、とりあえず82番以降の「パリ交響曲」、「ザロモン・セット」を除いて、つまり1番~81番まではプレーヤーにかけてみました(もちろんすべての曲をちゃんと聴いたわけではありません)。さすがに100曲以上もあるとどれを聴いても同じようなもの、特に初期の曲などはそうなのではないかと思ったのですが、実際に聴いてみると、意外と1曲、1曲個性的で、初期の曲でも、というよりむしろ初期の曲の方がいろいろ変化があって面白いように思いました。

 初期の曲といっても「第1番」とされている曲が作曲されたのが1757年、つまりハイドンが24歳の頃ということになり(1733年生まれ)、8~9才頃作曲されたモーツアルトの「第1番」ように幼少期のものではありません。ハイドンはこの頃にはすでに1人前、あるいはそれ以上の音楽家としての技術や経験はもっていたでしょうし、現存されていなくともおそらくそれ以前にも交響曲、あるいはそれに類する曲はすでに作曲していたと考えられます。そう言った意味でハイドンの初期の交響曲は決して習作的なものとは言えないでしょう。


ハイドンにとってソナタ形式とは

 ハイドンの研究者、ホーボーケンによって「第1番」とされたこのニ長調の交響曲がハイドンの最初の交響曲かどうかははっきりしたものではないでしょうが、現存するハイドンの交響曲の中では最初期にあたるのは間違いないのでしょう。弦楽にホルンとオーボエが加わった編成で、3楽章構成となっています。おそらく10数名程度の小規模のオーケストラを想定したもので、ほとんど室内楽に近いものと考えられます。曲全体の印象ははつらつとしていて好感度は高く、モーツアルトの初期の交響曲に比べても親しみが湧く感じです。譜面がないのであまり詳しいことはわかりませんが、第1楽章はソナタ形式で書かれ(多分)、第2主題は第1主題となんとなく近い関係にあるようです。つまり一つの素材をもとにこの楽章全体が出来ている感じです。またこのCDでは後半、つまり展開部以降のほうも反復がなされています。


 古典派時代、つまりこの時代の交響曲などの第1楽章はソナタ形式で書かれているということは音楽の教科書にも書かれ、確かにその通りなのですが、ただこの当時はまだ「ソナタ形式」という言葉はなく、その定義なども19世紀になってから出来上がったようです。普通ソナタ形式では第1主題と第2主題は対立する関係にあるとされていますが、ハイドンの場合はそれほど意識していなかったように思われます。ハイドンにとって第2主題は「属調で書かれた部分」といったものではなかったかと思います。モーツアルトの場合には第1主題と第2主題は比較的対照的に書かれ、譜面などを見なくても「ここが第2主題」とわかることが多く、第2主題の方が第2主題より印象的な曲も結構あります。「変化」や「多様性」を重んじたモーツアルトに比べ、ハイドンの場合は「統一性」といったことが重んじられたのかも知れません。そういった意味でもベートーヴェンはハイドンに近いのでしょう。
 昨日第8回つくばギターフェスティバルがつくば市、カピオ・ホールであり、前回書いたとおり、私のところの水戸ギター・アンサンブルも出演しました。


 演奏のMDを昨日のうちにいただいたので、さきほど聴いてみました。1日経って冷静に聴いてみると、当然といえば当然なのですが、あちこち反省点やら修正点などが続出といった感じです。もちろん練習の時にも時々録音して聴いたりはしているのですが、やはりコンサート会場で観客を前にすると、普段と違ってしまうところがかなりあり、普段とは違った問題点も出てきます。日にちもあまりなくなってきていますが、なんとか6月13日の演奏会までには出来る範囲で修正してゆきたいと思います。



 今回は初めての会場など、いろいろな点でいつもと違うことも多かったので、とてもよい経験、あるいは勉強になりました。またたいへん行き届いた運営、および進行をなっさっていた実行委員長の木佐さんはじめ実行委員の方々本当にご苦労様でした。またいろいろお世話になりました。ゲストの東京カルテットの演奏もとても楽しめました。
 先週の3~5日はギター文化館での「第4回ギター・フェスティバルinやさと」で、今回は3日ともフルに参加し、公開レッスン、コンクール審査、コレクション・コンサートと、ちょっと疲れましたが、とても貴重な経験をさせていただきました。参加者の方々、代表の木下さん、ボランティアの方々、諸先生方、本当にお疲れ様でした。このイヴェントもまだまだ始まったばかりだと思いますが、すでにクラシック・ギター界における、全国的なイヴェントの一つになっていると思います。今後もいっそう活発で有意義なイヴェントになりますよう願っています。


 さて、まだまだそうした余韻もまだ覚めやらぬところですが、タイトルにもありますように「第8回つくばギター・フェスティバル」が3日後に控えています。これは、5月17日(日) 13:00~ つくば市カピオ・ホール で行われるもので、私のところの「水戸ギター・アンサンブル」の他、「ギター・アンサンブル”ルピナス”」、「守谷ギターアンサンブル」、「すみギターアンサンブル」、「玉里ギター・フレンズ」、「ギターアンサンブル・リベルタ」、「ホーム・ギターアンサンブル」、「アコラ・フレンズ」、「筑波大学ギター・マンドリン部」の計9団体とゲストの「東京ギターカルテット」によるギター合奏のコンサートです。入場無料ですので、近くの方や時間のある方などぜひ覗いていただければと思います。曲目も特にクラシック・ギターの曲というわけではなく、一般的によく知られた曲が中心です。


 私のほうのスケジュールとしては、この後6月13日(土)にひたちなか市文化会館で「第13回水戸ギター・アンサンブル演奏会」、7月25、26日に水戸芸術館で「水戸市民音楽会」出演となっていて、水戸ギター・アンサンブル関係のコンサートが続きます。この前(今年の正月)「今年のスケジュール」を書いたばかりのような気がしますが、気が付くとその中の主なものがすでに終わってしまったり、もうすぐ終わりそうになっていますね。

 
 今日(5月5日)、カーノ・コレクション・コンサートをもって第4回ギター・フェスティバルinやさとが終わりました。私は今回は3日のレッスン、4日のコンクール審査、5日のコレクション・コンサートと他の7人の先生方と3日間にわたり仕事をしたので、ちょっと疲れましたが、3日間ともフルに参加された方たちもたくさんいらっしゃって、本当にお疲れ様でした。


 今日のコレクション・コンサートでは、8人のギタリストが同じステージで演奏するということで、誰かが、「なんだかコンクールみたいね」と言っていました。昨日のコンクールに出場した方たちの気持ちが痛いほどよくわかりました。わが国の第一線で活躍するギタリストやコンクール優勝、入賞歴のある若手ギタリストと一緒と言うこともあって、たいへん緊張したのはもちろんですが、同時にとても光栄でもあり、とてもよい経験をさせていただきました。


 そのギタリストのうち、北口さんとはこれまで何度かお話する機会もあったのですが、藤井さんと吉川さんとは初めてお会いし、お話することが出来ました。角君、佐藤君、大島さん、足立さんの4人は私よりも、どちらかと言えば息子と同じ世代なのですが、いつのまにか歳の差など感じなくなってしまいました(私がそう思っているだけかも知れませんが)。


 今日のプログラムはいろいろ盛りだくさん過ぎて、3時間を越えてしまい、最後まで聴いていただいた方々はとても疲れたのではないかと思います。本当にありがとうございました。

 
本日石岡市のギター文化館で、第4回シニア・ギター・コンクールが行われました。その結果を報告します(敬称略)。


シニアの部

第1位  黒江春海

第2位  上野惠子

第3位  古都(ふるいち)隆

第4位  杉澤百樹

第5位  村田 浩

第6位  菅原貞司




ミドルの部

第1位  鈴木幸男

第2位  佐々木みこと

第3位  村上尚代

第4位  土方康之

第5位  上原 淳(すなお)

第6位  佐鋪(さじき)政男


 シニアの部第1位の黒江さんは的確な技術で、バッハの「プレリュード」、クレンジャンスの「ミラネーゼ」、ソルの「練習曲第17番」を弾きました。ソルの曲ではもっと和声などを考慮した演奏が望まれるといった藤井審査委員長のコメントがありました。第2位の上野さんはヴィラ・ロボスの「ガヴォット・ショーロ」をたいへん美しい音で弾きましたが、「ガヴォット」にしてはテンポが遅すぎるのではというコメントでした。第3位の古都さんはキケ・シネシの「澄み切った空」をしっかりしたリズムで弾きましたが、オスティナート的な伴奏部に比べて上声部がやや不明瞭といったコメントでした。


 ミドルの部第1位の鈴木さんはトゥリーナの「ファンダンギーリョ」とトローバの「マドローニョス」を表現力豊かに演奏しました。「意図のよくわかる演奏」というコメントでしたが、「過剰気味」という意見もありました。第2位の佐々木さんはソルの「魔笛の主題による変奏曲」を完璧な技術で演奏しました。1位、2位はかなりの接戦でした、表現力とか音楽的解釈といったことで、この結果になったのでしょう。第3位の村上さんはブローウェルの「エチュード」とメルツの「エレジー」を弾きました。ブローウェルのアルペジオ風のエチュードはとても美しく聴こえました。メルツの難曲と言っていい、この「エレジー」もかなりよく弾き込まれていたと思いますが、さすがに正確な音価がとりきれなかったところがあったようです。


 なお本選出場はなりませんでしたが、予選で印象に残る演奏をされたということで、シニアの部、結城薫さん、見原邦子さん、ミドルの部、種谷信一さんに努力賞が贈られました。


 先日書いたとおり、今回は審査員の一人として聴いたので、とても緊張して聴きました。当然のことですが、演奏の良し、悪しの「順位」などをつけるのは本当に難しいことです。明日(5日)にはコレクション・コンサートもあるので、今日のところはこのへんにします。


水戸ギター・アンサンブル演奏会 =6月13日(土) 18:00~ ひたちなか市文化会館小ホール 
のチラシができました。


水戸GE


 曲目は写真でも読めるかも知れませんが、以下のとおりです。

<アンサンブル>
グリースリーブス (17世紀頃の作者不明の作品)
アレグレット・グラチオーソ (交響曲第8番より~ドボルザーク)
ジュピター (組曲『惑星』より~ホルスト)
剣の舞 (ハチャトゥリアン)


<三重奏>
ロザムンデ間奏曲 (シューベルト)


<二重奏>
ジュ・トゥ・ヴ (サティ)
アンクラージュマン (ソル)


<独奏> 中居直也
なき王女のためのパヴァーヌ (ラヴェル)


 今年で13回目となりますが、今回の出演予定メンバーは私を含め11人で、2006年の前回と同じです。この3~4ほどメンバーが変わっていません、意外となかなかないことです。詳しいことはまた近くなったら書きますが、入場無料ですので、時間のある方、あるいは地理的に近い方はぜひ覗いてみて下さい。



第4回ギターフェスティバルinやさと


 話が変わりますが、もうすぐ(5月3日~5日)ギター文化館で「ギターフェスティバルinやさと」が行われます。特にコンクールに出場する方たちは最後の追い込みというところでしょうか。私も昨年までは唯の「観客」だったのですが、今回はレッスン、およびコンクールの審査にコレクション・コンサートと、3日間ともあまりのんびりしていられなくなってしまいました。特にコンクールの審査など初めてなので、出場される方々のギターにかける意気込みといったものなどを正しく受け止められるかどうか若干不安です。細かい欠点を探すよりは、自分も聴衆の一人として、なるべく素直にそれぞれの方の演奏に耳を傾けたいと思います。


 5日に私が弾く楽器はチラシなどにも載っているとおり、「ドミンゴ・エステソ」ですが、重厚な低音とキレのよい高音といった感じで、アルベニスにはよく合う感じだと思います。

 それでは、コンクールに出場する方々、日頃の力が出し切れることを祈ります。