
ドイツ・ハルモニア・ムンディ設立50周年記念限定BOX

この箱の中に紙のケースに入ったCDが50枚入っている

スペイン・バロックのCD
激安海鮮丼?
バロック時代の作品にギヨーム・ド・マショーなどのルネサンス時代の音楽を若干加えた50枚のCDが、約7千円と、1枚あたりでは空のCDの値段に限りなく近いというBOX。枚数が多すぎて全部聴くのはたいへんとは思いながらも買ってみました。演奏者はこのレーヴェルが誇るレオンハルトなど、超一流で、録音も1970年~2000年くらいのもので全く問題ありません。強いて言うなら量が多すぎるのと安すぎるのが欠点でしょうか。あわびや、ホタテ、イクラなど新鮮な魚介類を大きなどんぶりにこぼれるほど乗せた海鮮丼が500円・・・・と言ったところでしょうか。
早すぎたモーツァルト
まだまだほんの一部のCDしか聴いていませんが、1枚目のCDにはフランチェスカ・ドゥランテという、おそらくイタリアのバッハとほぼ同時代の作曲家の「マニフィカト」などが納められています。宗教曲で、バッハに比べてあまり複雑ではなさそうですが、とても透明感のある美しい音楽です。演奏者のトーマス・ヘンゲブロック指揮のフライブルク・バロック・オーケストラはドイツではとても人気が高いそうです。エマヌエーレ・ダストガという同時代の作曲家の「スタバート・マーテル」はメロディの美しさが印象的です。26歳でこの世を去った天才音楽家のペルゴレージの曲は活き活きとした感じがあり、早すぎたモーツアルトといったところでしょうか。
水戸芸術館にもしばしば登場している鈴木秀美氏のバッハのチェロ組曲は、ほぼ半音低いピッチのようですが、とても美しい音です。テンポや装飾の付け方なども適切で、違和感のないすっきりした演奏です。
バロック時代のフラメンコ?
なんといっても興味深いのは「スペインのバロック」と題されたCDで、アントニオ・リテレスと言う人(やはりバッハと同時代)の曲などが入っています。聴いてみるとまさにフラメンコです。フラメンコというとなんとなく19世紀頃からと考えていたのですが、ボッケリーニなどもカスタネットの入ったファンダンゴを書いているわけですから、当然この時代からあったのでしょう。そういえばバロック・ギターは基本的にはラスゲアードをかき鳴らし、歌や踊りの伴奏に使う楽器だったと言われ、ガスパル・サンスやド・ビゼーのように対位法的な曲を書いた人の方がむしろ特殊だったようです。
この演奏ではソプラノやテノールに弦楽器、チェンバロ、リュート、ギターの他、カスタネットなど各種打楽器も入っていて、とてもにぎやかです。それにしてもバロック・オーケストラとフラメンコという、とても不思議な世界です。
バッハだけがバロックではない
どうしてもバロック音楽というとバッハとかヘンデル、ヴィヴァルデイ、など限られた作曲家の作品しか聴かないようになってしまいますが、本当にいろいろな人がいたのですね。当然のことですが、バロック時代の作曲家はバッハだけではない!
スポンサーサイト