今日は日曜日、コンサート(アルベニスの)が終わって1週間と思いきや、すっかり2週間経ってしまいました。その間ギターの練習もほぼ休みですが、当ブログの書き込みも休みになってしまいました。格安CDの紹介とか、ギター上達法の再開とか、ブログに関してもいろいろ構想は考えているのですが、一向に書き始まりません。
この前のコンサートの余韻というか、反省というか、そういったものはまだ頭の中を若干占めています。いつものことと言えばいつものことなのですが、自分の中でイメージしたものとか、練習したものとかのどれだけの部分が果たして音に出来たのだろうとか、そのイメージがどれだけ聴いている人に伝わったのだろうかとか、あるいはもうちょっとはましに弾けなかったのだろうか、とか・・・・・ そういった思いはまだまだ消え去りません。ただ「アルベニスの曲はよかった」とか「パヴァーナ・カプリッチョはいい曲だ」と言ってくれた人も多かったので、本当にそうだとすれば最低限の目的は果たせたかなと思います。
アルベニスの曲は、いずれはプライヴェートな形で録音して、例のごとく非売品のCDにでもしようかと思っていますが、それはまたしばらく経ってからにしようと思います。それにしても昨年のリサイタルといい、今年のアルベニスのコンサートといい、本当にいろいろな方々の暖かい心使いに触れ、本当に感謝しています。
確かにこのところギターの練習はしていないのですが(もっとも1月16日に鈴木さんとアンクラージュマンをやる予定なので、それだけ少し練習しています)、教材用の曲のアレンジとか、来年の水戸ギター・アンサンブルの演奏会の構想とか、そういったことで時間が過ぎています。昨日ネットで注文した”ICレコーダー”が届きました。本体の使い方ほうはなんとかわかりそうなのですが、編集ソフトを使いこなせるようになるにはちょっと時間が必要な感じです。これまでMDプレーヤーで録音していたのですが、もうそんな時代ではないのでしょうね、これから教材用のCDもこれで録音してゆくことになるでしょう。

ちょっと写りが悪いですが、ソニーのリニアPCMレコーダー ”PCM-M10” 人気機種だそうです。
かつての録音機材、オープン・テープ・デッキから、カセット・テープ・デッキ、DAT、MDレコーダーなど、これまでのものから比べて、2万円台という安さで、なおかつ性能もずっとよくなっているようです。内蔵マイクもそんなに悪くなさそうです。
昨日(26日 土曜日)で今年のレッスンは終了で、今日から12日間のお正月休みということになりますが、相変わらずですが、各種楽譜作りと編集ソフトの使い方などでお正月が終わってしまいそうです。
この前のコンサートの余韻というか、反省というか、そういったものはまだ頭の中を若干占めています。いつものことと言えばいつものことなのですが、自分の中でイメージしたものとか、練習したものとかのどれだけの部分が果たして音に出来たのだろうとか、そのイメージがどれだけ聴いている人に伝わったのだろうかとか、あるいはもうちょっとはましに弾けなかったのだろうか、とか・・・・・ そういった思いはまだまだ消え去りません。ただ「アルベニスの曲はよかった」とか「パヴァーナ・カプリッチョはいい曲だ」と言ってくれた人も多かったので、本当にそうだとすれば最低限の目的は果たせたかなと思います。
アルベニスの曲は、いずれはプライヴェートな形で録音して、例のごとく非売品のCDにでもしようかと思っていますが、それはまたしばらく経ってからにしようと思います。それにしても昨年のリサイタルといい、今年のアルベニスのコンサートといい、本当にいろいろな方々の暖かい心使いに触れ、本当に感謝しています。
確かにこのところギターの練習はしていないのですが(もっとも1月16日に鈴木さんとアンクラージュマンをやる予定なので、それだけ少し練習しています)、教材用の曲のアレンジとか、来年の水戸ギター・アンサンブルの演奏会の構想とか、そういったことで時間が過ぎています。昨日ネットで注文した”ICレコーダー”が届きました。本体の使い方ほうはなんとかわかりそうなのですが、編集ソフトを使いこなせるようになるにはちょっと時間が必要な感じです。これまでMDプレーヤーで録音していたのですが、もうそんな時代ではないのでしょうね、これから教材用のCDもこれで録音してゆくことになるでしょう。

ちょっと写りが悪いですが、ソニーのリニアPCMレコーダー ”PCM-M10” 人気機種だそうです。
かつての録音機材、オープン・テープ・デッキから、カセット・テープ・デッキ、DAT、MDレコーダーなど、これまでのものから比べて、2万円台という安さで、なおかつ性能もずっとよくなっているようです。内蔵マイクもそんなに悪くなさそうです。
昨日(26日 土曜日)で今年のレッスンは終了で、今日から12日間のお正月休みということになりますが、相変わらずですが、各種楽譜作りと編集ソフトの使い方などでお正月が終わってしまいそうです。
スポンサーサイト