短縮語
最近ではいろいろな短縮語が使われているのは言うまでもありません。「パソコン」、「エアコン」、「ケイタイ」・・・・・ こういったものは、ほとんどが今や立派な普通名詞となっていて、「パーソナル・コンピューター」とか「エアー・コンデショナー」などと言うとかえってなんだかわからなくなってきます。
「ケイタイ」も「携帯電話」などと呼ぶと、今現在では電話として使うことの方が少ないでしょうから、かえって内容を正確に表さないことになってしまいます。やはりケイタイはケイタイなのでしょう、強いて言えば「携帯総合情報端末」といったところでしょうか。ただし私の場合は本当に「携帯電話」です。
「モバゲー」などと言うのは、言葉だけは聴くのですが、実態はよくわかりません、「モバイル・ゲーム」ということなのでしょうか。もう少しすると使われるかもしれない「アケオメ」や「コトヨロ」などは、使い方を間違えれば相手の怒りを買うことになるでしょう。
メンチャイ、マラゴ
あまり流行には縁のなさそうなクラシック音楽界にも短縮語は横行しています。メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲は「メンコン」。CDやLPではよくチャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がセットになりますが、そうしたアルバムを「メンチャイ」、何か中華の食材みたいですね。
マーラーやブルックナー、ドボルザークなどの交響曲も「マラゴ」、「ブルナナ」、「ドボハチ」などと呼ばれているようです。いくら呼びやすいからといっても作曲家が心血を注いだ作品をこのように呼んだのでは若干敬意が感じられないようにも思いますし、また作品の重厚さも感じとれなくなります。これらの曲は、何といっても長大な曲なのですから、作品番号や調性などは省いたとしても、作曲者名くらいはちゃんと呼びたいものです。
さらにモーツアルトのレクイエムが「モツレク」、バルトークの管弦楽のための協奏曲は「オケコン」、作品のシリアスさが感じられなくなりますね。意外とベートーヴェンの曲は短縮されないようですね、「ベトコン」とか「ベトゴ」とかはあまり聴きません。やはりベートーヴェンには敬意を表しているのでしょうか。
トバす?
もっともこれらの短縮はいわゆる「業界用語」的な要素もあり、あえて「シロウト」にはわかりにくい言い方をしているとも言えるでしょう。だいぶ前のことになりますが、かつてヴァイオリンやチェロなどの弦楽奏者の方々とコンサートをやったことがあり、リハーサルの合間にこんな会話がありました。
チェロ奏者 「この前、○響のリハ、長くて疲れちゃった」
ヴァイオリン奏者 「そう、たいへんだったね、何やったの?」
チェロ奏者 「ドボハチ。 ところで今度の曲(ハイドンのカッサシオン)のテープ聴いてみた? どう? トバしてた?」
私 「いや、特に速くはなかったと思いますが」
ヴァイオリン奏者 「いえ、あの、『トバす』と言うのは、テンポのことではなくて・・・・ 『弓をトバす』、つまりスタッカートのことで、弦楽関係者独特の表現で・・・・」
チェロ奏者 「ウフフフ・フ」
ロボコン、ボケソナ
ギター関係ではあまり業界用語とか、短縮語とかはあまり使われていなくてよかったなと思います。「アランフェス協奏曲」のことを「アラコン」とか、ヴィラ・ロボスのギター協奏曲のことを「ロボコン」などと呼んでいる人は、幸いにも今のところ見当たりません。さらに「ボケソナ」とか、「ナンソナ」、「タンスカ」、「マテヘン」、「ヘンヘン」などとは間違っても呼んでほしくはありません。
でも若い人たちはアコースティック・ギターを「アコギ」、クラシック・ギターを「クラギ」と呼んでいるようです。「アコギ」などと言うと、お代官様と越後屋なんかが出てきそうであまりよいものではありませんね。「クラギ」と言うも何か海水浴場にぷかぷかと浮かんでいそうで、ちょっと気持ち悪いと言うか、刺されると痛そうですね。 え? なんですって、 刺されても、 大丈夫? クラシックだけに、 デンキはない?
・・・・お後がよろしいようで。
最近ではいろいろな短縮語が使われているのは言うまでもありません。「パソコン」、「エアコン」、「ケイタイ」・・・・・ こういったものは、ほとんどが今や立派な普通名詞となっていて、「パーソナル・コンピューター」とか「エアー・コンデショナー」などと言うとかえってなんだかわからなくなってきます。
「ケイタイ」も「携帯電話」などと呼ぶと、今現在では電話として使うことの方が少ないでしょうから、かえって内容を正確に表さないことになってしまいます。やはりケイタイはケイタイなのでしょう、強いて言えば「携帯総合情報端末」といったところでしょうか。ただし私の場合は本当に「携帯電話」です。
「モバゲー」などと言うのは、言葉だけは聴くのですが、実態はよくわかりません、「モバイル・ゲーム」ということなのでしょうか。もう少しすると使われるかもしれない「アケオメ」や「コトヨロ」などは、使い方を間違えれば相手の怒りを買うことになるでしょう。
メンチャイ、マラゴ
あまり流行には縁のなさそうなクラシック音楽界にも短縮語は横行しています。メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲は「メンコン」。CDやLPではよくチャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がセットになりますが、そうしたアルバムを「メンチャイ」、何か中華の食材みたいですね。
マーラーやブルックナー、ドボルザークなどの交響曲も「マラゴ」、「ブルナナ」、「ドボハチ」などと呼ばれているようです。いくら呼びやすいからといっても作曲家が心血を注いだ作品をこのように呼んだのでは若干敬意が感じられないようにも思いますし、また作品の重厚さも感じとれなくなります。これらの曲は、何といっても長大な曲なのですから、作品番号や調性などは省いたとしても、作曲者名くらいはちゃんと呼びたいものです。
さらにモーツアルトのレクイエムが「モツレク」、バルトークの管弦楽のための協奏曲は「オケコン」、作品のシリアスさが感じられなくなりますね。意外とベートーヴェンの曲は短縮されないようですね、「ベトコン」とか「ベトゴ」とかはあまり聴きません。やはりベートーヴェンには敬意を表しているのでしょうか。
トバす?
もっともこれらの短縮はいわゆる「業界用語」的な要素もあり、あえて「シロウト」にはわかりにくい言い方をしているとも言えるでしょう。だいぶ前のことになりますが、かつてヴァイオリンやチェロなどの弦楽奏者の方々とコンサートをやったことがあり、リハーサルの合間にこんな会話がありました。
チェロ奏者 「この前、○響のリハ、長くて疲れちゃった」
ヴァイオリン奏者 「そう、たいへんだったね、何やったの?」
チェロ奏者 「ドボハチ。 ところで今度の曲(ハイドンのカッサシオン)のテープ聴いてみた? どう? トバしてた?」
私 「いや、特に速くはなかったと思いますが」
ヴァイオリン奏者 「いえ、あの、『トバす』と言うのは、テンポのことではなくて・・・・ 『弓をトバす』、つまりスタッカートのことで、弦楽関係者独特の表現で・・・・」
チェロ奏者 「ウフフフ・フ」
ロボコン、ボケソナ
ギター関係ではあまり業界用語とか、短縮語とかはあまり使われていなくてよかったなと思います。「アランフェス協奏曲」のことを「アラコン」とか、ヴィラ・ロボスのギター協奏曲のことを「ロボコン」などと呼んでいる人は、幸いにも今のところ見当たりません。さらに「ボケソナ」とか、「ナンソナ」、「タンスカ」、「マテヘン」、「ヘンヘン」などとは間違っても呼んでほしくはありません。
でも若い人たちはアコースティック・ギターを「アコギ」、クラシック・ギターを「クラギ」と呼んでいるようです。「アコギ」などと言うと、お代官様と越後屋なんかが出てきそうであまりよいものではありませんね。「クラギ」と言うも何か海水浴場にぷかぷかと浮かんでいそうで、ちょっと気持ち悪いと言うか、刺されると痛そうですね。 え? なんですって、 刺されても、 大丈夫? クラシックだけに、 デンキはない?
・・・・お後がよろしいようで。
スポンサーサイト