今回から具体的な「アガリ」対策話となりますが、内容的にはステージ対策とも言えると思いますので、発表会かコンサートなどに役立て手いただければと思います。
極度の場合は医師や薬剤師に相談
前にお話したとおり、ステージに立ったとき、指の震えや、激しい動悸などを抑える薬は確かにあるようです。薬などについての話は私には出来ませんが、極度に指が震えたり、動悸が激しくなったりする人は、お医者さんや薬剤師の方などに相談してみるとよいでしょう。意外とこれが最も確実な方法かも知れません。極度のアガリ性の人は、身体的な要因もあるかも知れません。
薬である以上その効果は人によって違うと思いますが、仮に効き目が弱かったとしても、そういったものを服用することで、指が震えなくなると思うだけでも、かなり落ち着いて演奏できるのではと思います。うまくゆけば精神的なものと、身体的な部分と両方に効き目が期待できるかも知れません。
ステージではストライク・ゾーンは広く
ここからは皆さん自身の努力で解決する問題ということになりますが、まずステージで演奏する時の心構えとして、ステージ上では、あまり細部にはこだわらず、なるべく大まかに考えるようにします。つまりストライク・ゾーンを広くとるわけです。
それにはあくまで練習を完璧にしていることが前提ですが、ステージに立った時に、あまり細部にこだわったり、小さいミスを怖がると、かえって大きなミスをしてしまうことがよくあります。練習ではきちんと出来ていても、ステージでは多少の”ほころび”は必ずあるものと考えるべきでしょう。
ステージでは自分のミスには寛大になるべきで、演奏の自己採点をなるべく甘くしてあげましょう。また多少のことはミスとは考えずに、また多少のキズなどライブ感があってかえってよいくらいに考えるのも一つです。ステージではいかにゆったりと構えられるか、縮こまらずに弾けるかどうかが結果に大きく関ってきます。
本番のステージではミスなく弾くということよりも、曲の内容や表現の方に気持ちを置くほうがよい結果に繋がります。また演奏とは自分が上手であることをアピールするためのものではなく、その曲の内容を聴衆に伝えるものと考えるべきでしょう。
されど練習は厳しく
ステージでは「細かいことは考えずに、ミスをしても気にしないで」と言いましたが、しかし練習の段階では自分の演奏を厳しく見る必要があるでしょう。仮に練習で10回のうち1回だけミスする部分があるとすると、そうした箇所はステージではその“1回”が出ると考えてよいでしょう。また練習で、実際にはミスにはならないが、ミス“しそうになる”部分も、はやりステージではミスに繋がる可能性が高くなります。
ミスについては以前の「ギター上達法」でも述べましたが、その可能性を減じる方法はいくつかあると思います。また「ミスは必ずあるもの、ミスをなくすのではなく、ミスしても弾けるようにするのが重要」といったことも書きましたが、ミスの可能性をなくしてゆくと同時に、ミスをした時の対処も心がけておくべきでしょう。
もちろん演奏において、最も大事なことは、その演奏の“内容”ですから、その曲がどう出来ているのかとか、どのように演奏するべきか、といったことがよりいっそう重要です。そのためには日頃、音楽を総合的に学び、聴く耳を育てなければならない、などということはあらためて言うことでもないでしょう。仮にノー・ミスの演奏でも伝わる内容が何もなければ演奏とは言えません。
お前のバット、よう振れとる
ちょっと厳しい言い方になってしまいましたが、よく甲子園大会の常連校のベテラン監督などは、練習ではいつも厳しい顔で怒ってばかりいるが、本大会のベンチではいつもにこやかで、仮に選手が緊張のあまり三振しても、「お前のバット今日よう振れとる。ええ振りや。ピッチャー、ビビッとるで・・・・ その調子や。次も思いっきり振ってゆけ!」 なんて言ったりしているのでは・・・・
本番はやさしく、されど練習は厳しく・・・・ これが何事においても鉄則!
極度の場合は医師や薬剤師に相談
前にお話したとおり、ステージに立ったとき、指の震えや、激しい動悸などを抑える薬は確かにあるようです。薬などについての話は私には出来ませんが、極度に指が震えたり、動悸が激しくなったりする人は、お医者さんや薬剤師の方などに相談してみるとよいでしょう。意外とこれが最も確実な方法かも知れません。極度のアガリ性の人は、身体的な要因もあるかも知れません。
薬である以上その効果は人によって違うと思いますが、仮に効き目が弱かったとしても、そういったものを服用することで、指が震えなくなると思うだけでも、かなり落ち着いて演奏できるのではと思います。うまくゆけば精神的なものと、身体的な部分と両方に効き目が期待できるかも知れません。
ステージではストライク・ゾーンは広く
ここからは皆さん自身の努力で解決する問題ということになりますが、まずステージで演奏する時の心構えとして、ステージ上では、あまり細部にはこだわらず、なるべく大まかに考えるようにします。つまりストライク・ゾーンを広くとるわけです。
それにはあくまで練習を完璧にしていることが前提ですが、ステージに立った時に、あまり細部にこだわったり、小さいミスを怖がると、かえって大きなミスをしてしまうことがよくあります。練習ではきちんと出来ていても、ステージでは多少の”ほころび”は必ずあるものと考えるべきでしょう。
ステージでは自分のミスには寛大になるべきで、演奏の自己採点をなるべく甘くしてあげましょう。また多少のことはミスとは考えずに、また多少のキズなどライブ感があってかえってよいくらいに考えるのも一つです。ステージではいかにゆったりと構えられるか、縮こまらずに弾けるかどうかが結果に大きく関ってきます。
本番のステージではミスなく弾くということよりも、曲の内容や表現の方に気持ちを置くほうがよい結果に繋がります。また演奏とは自分が上手であることをアピールするためのものではなく、その曲の内容を聴衆に伝えるものと考えるべきでしょう。
されど練習は厳しく
ステージでは「細かいことは考えずに、ミスをしても気にしないで」と言いましたが、しかし練習の段階では自分の演奏を厳しく見る必要があるでしょう。仮に練習で10回のうち1回だけミスする部分があるとすると、そうした箇所はステージではその“1回”が出ると考えてよいでしょう。また練習で、実際にはミスにはならないが、ミス“しそうになる”部分も、はやりステージではミスに繋がる可能性が高くなります。
ミスについては以前の「ギター上達法」でも述べましたが、その可能性を減じる方法はいくつかあると思います。また「ミスは必ずあるもの、ミスをなくすのではなく、ミスしても弾けるようにするのが重要」といったことも書きましたが、ミスの可能性をなくしてゆくと同時に、ミスをした時の対処も心がけておくべきでしょう。
もちろん演奏において、最も大事なことは、その演奏の“内容”ですから、その曲がどう出来ているのかとか、どのように演奏するべきか、といったことがよりいっそう重要です。そのためには日頃、音楽を総合的に学び、聴く耳を育てなければならない、などということはあらためて言うことでもないでしょう。仮にノー・ミスの演奏でも伝わる内容が何もなければ演奏とは言えません。
お前のバット、よう振れとる
ちょっと厳しい言い方になってしまいましたが、よく甲子園大会の常連校のベテラン監督などは、練習ではいつも厳しい顔で怒ってばかりいるが、本大会のベンチではいつもにこやかで、仮に選手が緊張のあまり三振しても、「お前のバット今日よう振れとる。ええ振りや。ピッチャー、ビビッとるで・・・・ その調子や。次も思いっきり振ってゆけ!」 なんて言ったりしているのでは・・・・
本番はやさしく、されど練習は厳しく・・・・ これが何事においても鉄則!
スポンサーサイト