2011年はどんな年だった?
2011年もあと丸一日というところになりました。この一年を振り返って、などテレビや新聞などでいろいろやっているとは思いますが、私なりに、また当ブログなりにもやっておこうと思います。
3月11日
この2011年と言う年は、好むと好まざるに関らず、私たち日本人には長い間記憶される年と言えるでしょう。3月11日の未曾有の大震災と原発事故。それらは66年前の戦争以来の大惨事、大事故と位置づけられるでしょう。そのことについては改めて言うまでもないことですが、今年の3月11日までと、それ以降では日本と言う国も、また私たち一人一人の考え方にも違いが生じているでしょう。
東北地方を襲った大津波は膨大な人命と財産、産業などを奪った一方、原発事故の影響は非常に長い年月にわたりそうです。今のところ放射能による人的被害は報道されていませんが、それらがはっきりとわかるようになるには、まだ数十年は必要かも知れません。
今年のこの出来事は、あって欲しくなかった、また絶対にあってはならなかったことだと思いますが。しかし現実に生きるということは、こうした可能性、あるいはもっと予測不可能な出来事の可能性を秘めながら生きているということを常に気持ちのどこかに置いておかなければならないということなのでしょう。・・・・しかしそんな教訓を得るためにしては、あまりのも犠牲が大きすぎた・・・・
ギター関連
なに分あまり出歩かず、また情報通でもないので、今年の世界や日本のギター界の出来事などにコメントすることは出来ませんが、私、及び私の周辺でのギターに関する今年の出来事について振り返ってみたいと思います。
チャリティ・コンサート
4月10日にひたちなかのアコラで予定していた私のミニ・コンサートも開催が危ぶまれたのですが、コンサート間近になってガスや水道などが復旧し、予定通り開催することが出来ました。内容は一部変更してチャリティー・コンサートとし、熊坂さんのご好意もあり、来場者からいただいた入場料+α(計3万円)を義援金とさせていただきました。
シニア・コンサート
毎年5月の連休にギター文化館で行なっているギター・フェスティヴァル、及びシニア・ギター・コンクールも予定通り開催されましたが、コンクール出場者は例年に比べて激減し、特に東北地方からの出場皆無でした。それでも会場は例年通りの熱気に包まれ、ミドルの部では上原淳さん、シニアの部では種谷信一さんが1位となりました。
ギター部同窓会
5月28、29日には筑波山で茨城大学ギター部の同窓会が行なわれ、私も出席しました。還暦同窓会というわけです。特に今回は楽器も持ちより、合奏なども行い、まるで現役時代の合宿のようでした。なに分もう何十年もギターに触れていなかった人が、ほとんど初見で弾くわけですから、その出来栄えについてはなんとも言えませんが、皆とても楽しそうに弾いていました。
ブログのほうでも筑波山に行く途中たいへん険しい道に入ってしまったことを書いたら、とても興味深く呼んでいただいた人も多かったようです。本当にその時は「生きるか、死ぬか」みたいな気持ちだったのですが、真剣なものほど、後で振り返ってみるとおかしいのかも知れませんね。
オーシャン・パル・ギター・コンサート
1月と7月に「オーシャン・パル」という日立市を中心としたギター・サークル(代表、代永英雄さん)のコンサートが、日立市吉田記念館と東海村リコッティであり、私も出演しました。最近ではいろいろなところでギター愛好者の活動が活発になっていますね。
水戸市民音楽会
例年ですと7月に水戸芸術館で行なわれ、私の教室でやっている水戸ギター・アンサンブルも毎年出演している水戸市民音楽会は、地震の被害で水戸芸術館が使えないということで中止となりました。来年は行なわれるのではないかと思います。
ギター教室発表会
10月2日にひたちなか市文化会館出予定していた教室発表会は、まだ会場が使用できる状態にはならないということで、10月1日ギター文化館に変更して行いました。急遽こ変更でしたが、たいへん音響のよいホールで、「ここで是非弾いてみたかった」と言う人も少なくなく、かえってよかったという人もいました。また若干遠くなったにも関らず、思ったよりもたくさんの人に聴いてもらえました。
クラシック&ポピュラー・コンサート
11月13日と26日にはアコラとギター文化館で私のクラシック&ポピュラーのコンサートを行いました。特に今回はいろいろなジャンルからの曲をプログラムに入れてみたのですが、その演奏の出来はともかく、プログラムはよかった、あるいは自分には合っていたと言っていただいた人も結構いました。
今年聴いたコンサート
今年私が聴いたコンサートを拾い上げてみました。
4月17日 ギター文化館 谷島DUo ミニ・コンサート
9月4日 ギター文化館 大萩康司 ギター・リサイタル
9月10日 茨城県民文化センター 谷島崇徳&あかね ギター&ピアノ・コンサート
9月18日 アコラ 宮下祥子 ギター・リサイタル
11月20日 東京都日経ホール 東京国際ギター・コンクール
12月4日 ギター文化館 角圭司 ギター・リサイタル
内容はすべて当ブログに書いてあります。それにしても少ないですね。自らの”出不精”にあらためて驚きます。来年はもっとがんばらねば!!
どうも私の場合、音楽好きというより、ただの”CDオタク”なんでしょう。 ・・・・オタクって、いつも家にいるからオタクって言うんだとと思っていたら、本当は違うんですね・・・・・
来年も当ブログ読んで下さい
来年こそ本当に良い年なって欲しいですね。今度のお正月には本当にこの言葉が重いと思います。・・・・またブログ読んで下さい。 重ねて、良いお年を!!
2011年もあと丸一日というところになりました。この一年を振り返って、などテレビや新聞などでいろいろやっているとは思いますが、私なりに、また当ブログなりにもやっておこうと思います。
3月11日
この2011年と言う年は、好むと好まざるに関らず、私たち日本人には長い間記憶される年と言えるでしょう。3月11日の未曾有の大震災と原発事故。それらは66年前の戦争以来の大惨事、大事故と位置づけられるでしょう。そのことについては改めて言うまでもないことですが、今年の3月11日までと、それ以降では日本と言う国も、また私たち一人一人の考え方にも違いが生じているでしょう。
東北地方を襲った大津波は膨大な人命と財産、産業などを奪った一方、原発事故の影響は非常に長い年月にわたりそうです。今のところ放射能による人的被害は報道されていませんが、それらがはっきりとわかるようになるには、まだ数十年は必要かも知れません。
今年のこの出来事は、あって欲しくなかった、また絶対にあってはならなかったことだと思いますが。しかし現実に生きるということは、こうした可能性、あるいはもっと予測不可能な出来事の可能性を秘めながら生きているということを常に気持ちのどこかに置いておかなければならないということなのでしょう。・・・・しかしそんな教訓を得るためにしては、あまりのも犠牲が大きすぎた・・・・
ギター関連
なに分あまり出歩かず、また情報通でもないので、今年の世界や日本のギター界の出来事などにコメントすることは出来ませんが、私、及び私の周辺でのギターに関する今年の出来事について振り返ってみたいと思います。
チャリティ・コンサート
4月10日にひたちなかのアコラで予定していた私のミニ・コンサートも開催が危ぶまれたのですが、コンサート間近になってガスや水道などが復旧し、予定通り開催することが出来ました。内容は一部変更してチャリティー・コンサートとし、熊坂さんのご好意もあり、来場者からいただいた入場料+α(計3万円)を義援金とさせていただきました。
シニア・コンサート
毎年5月の連休にギター文化館で行なっているギター・フェスティヴァル、及びシニア・ギター・コンクールも予定通り開催されましたが、コンクール出場者は例年に比べて激減し、特に東北地方からの出場皆無でした。それでも会場は例年通りの熱気に包まれ、ミドルの部では上原淳さん、シニアの部では種谷信一さんが1位となりました。
ギター部同窓会
5月28、29日には筑波山で茨城大学ギター部の同窓会が行なわれ、私も出席しました。還暦同窓会というわけです。特に今回は楽器も持ちより、合奏なども行い、まるで現役時代の合宿のようでした。なに分もう何十年もギターに触れていなかった人が、ほとんど初見で弾くわけですから、その出来栄えについてはなんとも言えませんが、皆とても楽しそうに弾いていました。
ブログのほうでも筑波山に行く途中たいへん険しい道に入ってしまったことを書いたら、とても興味深く呼んでいただいた人も多かったようです。本当にその時は「生きるか、死ぬか」みたいな気持ちだったのですが、真剣なものほど、後で振り返ってみるとおかしいのかも知れませんね。
オーシャン・パル・ギター・コンサート
1月と7月に「オーシャン・パル」という日立市を中心としたギター・サークル(代表、代永英雄さん)のコンサートが、日立市吉田記念館と東海村リコッティであり、私も出演しました。最近ではいろいろなところでギター愛好者の活動が活発になっていますね。
水戸市民音楽会
例年ですと7月に水戸芸術館で行なわれ、私の教室でやっている水戸ギター・アンサンブルも毎年出演している水戸市民音楽会は、地震の被害で水戸芸術館が使えないということで中止となりました。来年は行なわれるのではないかと思います。
ギター教室発表会
10月2日にひたちなか市文化会館出予定していた教室発表会は、まだ会場が使用できる状態にはならないということで、10月1日ギター文化館に変更して行いました。急遽こ変更でしたが、たいへん音響のよいホールで、「ここで是非弾いてみたかった」と言う人も少なくなく、かえってよかったという人もいました。また若干遠くなったにも関らず、思ったよりもたくさんの人に聴いてもらえました。
クラシック&ポピュラー・コンサート
11月13日と26日にはアコラとギター文化館で私のクラシック&ポピュラーのコンサートを行いました。特に今回はいろいろなジャンルからの曲をプログラムに入れてみたのですが、その演奏の出来はともかく、プログラムはよかった、あるいは自分には合っていたと言っていただいた人も結構いました。
今年聴いたコンサート
今年私が聴いたコンサートを拾い上げてみました。
4月17日 ギター文化館 谷島DUo ミニ・コンサート
9月4日 ギター文化館 大萩康司 ギター・リサイタル
9月10日 茨城県民文化センター 谷島崇徳&あかね ギター&ピアノ・コンサート
9月18日 アコラ 宮下祥子 ギター・リサイタル
11月20日 東京都日経ホール 東京国際ギター・コンクール
12月4日 ギター文化館 角圭司 ギター・リサイタル
内容はすべて当ブログに書いてあります。それにしても少ないですね。自らの”出不精”にあらためて驚きます。来年はもっとがんばらねば!!
どうも私の場合、音楽好きというより、ただの”CDオタク”なんでしょう。 ・・・・オタクって、いつも家にいるからオタクって言うんだとと思っていたら、本当は違うんですね・・・・・
来年も当ブログ読んで下さい
来年こそ本当に良い年なって欲しいですね。今度のお正月には本当にこの言葉が重いと思います。・・・・またブログ読んで下さい。 重ねて、良いお年を!!
スポンサーサイト