2歳と4歳の子
Q : 4歳の女の子と2歳の男の子がいます。 二人ともギターに興味がありそうなので、ギターを習わせようかと思うのですが、何歳くらいから習わせるのがベストなのでしょうか。
主人は私より1年先輩で、大学のギター部で知り合いました。 私自身は子育てなどで、今現在ほとんどギターを弾く時間はなくなりましたが、聴くのは好きで、家事や育児をしながらギターのCDを聴いています。
見慣れないギター・ケース?
主人は今でも弾いていて、大学のOB関係のコンサートや、楽器店などのイヴェントなどでも弾いています。 先日、見慣れないギター・ケースがあるので、 「これどうしたの?」 と主人に聞いたら、「とてもよい楽器があって、友達もみんな進めるから、思い切って買っちゃった」という言葉が返ってきました。
値段を聞いてビックリ。 「そんな高価なものを、私に何の相談もなしで」と、ひととおり噛み付いておいたのですが、とても嬉しそうだったので、「今後は必ず相談して、私の許可を得ること」を条件に、今回だけは許すしかありませんでした。
上の子と一緒に
主人は時間があると、4歳の上の子と一緒にギターで歌ったりしています。それを見ると下の2歳の子が主人のギターを邪魔しに来ます。 すると上の子が、「だめよ、邪魔しちゃ。 お父さん、ギター弾いているんだから」 と、ちょっとした小競り合いになります。
下の子には、父親と姉が楽しそうにギターで歌っているのが、とてもうらやましくみえるようです。 でも最後には3人で、時には私も入って4人で一緒に歌ったり、主人のギターに合わせて体を動かしたりしています。
上の子はまだ本格的には弾けませんが、主人からド、レ、ミなどを教わって「ちょうちょう」くらいは弾けるようです。
二人とも音楽や、ギターにはとても興味がありそうなので、ぜひギターを習わせたいと思うのですが、これくらいの歳からでも習うことができるのでしょうか?
30代 主婦
A : その1
出会い方が重要
ギターという楽器が、一つの家庭の結び付きにたいへん大きな役割を果たしている、とてもほほえましいご家庭ですね。 まあ、私のところも、かつてはそんな感じでした(今は違うの?)。
ギターという楽器はたいへんすばらしい楽器ですが、その出会い方もとても重要だと思います。 この二人のお子さんの場合は、すでにギターととてもすばらしい出会いをしていて、今後ギターをやってゆくとすれば、大きなアドバンテージを持つことになるでしょう。
村治姉弟3歳、木村大君4歳
最近の若いギタリストのギターを始めた年齢としては、村治佳織さん、奏一君姉弟は3歳前後、木村大君は4歳、アナ・ヴィドヴィッチは5歳、大萩康司君は9歳だそうです。
その前の世代のギタリストでは、山下和仁さんが8歳、荘村清志さん9歳、渡辺範彦さん8歳、ジョン・ウィリアムス4歳。
さらに、ナルシソ・イエペス4歳、セゴヴィア4歳と言われていますが、イエペスやセゴヴィアは習ったわけではなく、独学だということです(4歳で独学でギターをやるのだから、それだけでも凄い!)
10歳を過ぎるとやや不利?
といったようにプロのギタリストの場合は、最近の若いギタリストで3~5歳くらい、その上の世代だと8~10歳くらいがギターを始めた年齢のようです。10歳を越えてからギターを始めた場合は、第一線のプロ・ギタリストになるのは、やや不利なようです(決していないわけではないが)。
ピアノやヴァイオリンの場合は、ギターよりも少し早い
ギター以外の分野では、ヴァイオリストの諏訪内晶子さん、五島みどりさん、ピアニストのマルタ・アルゲリッチ、中村紘子さんなど、ほとんどの一流の演奏家は2~3歳くらいでレッスンを始めているようです。
伝記によれば、アルゲリッチは2歳の時に、全く習わないで、また練習もしないで、保育園の先生が弾いていた曲を、正確にピアノで弾けたようです(おそらく見て、聴いただけで)。
ピアノやヴァイオリンでは、始める時期がギターよりも少し早いようで、5歳を過ぎてからと言う人プロの演奏家は少ないようです。
言語能力が発達する時期に始めるのがベスト
いずれにしても、音楽と言葉とは深い関係があるので、言語能力が発達する時期、つまり2歳~5歳くらいで音楽を始めるのが最もよいようです。
またこの時期は絶対音感の育つ時期でもあって、もし、プロの演奏家をめざすなら、むしろこの時期に始めるべきでしょう。
弦を押さえられないということはない
ギターの場合、あまり幼いと、弦を押さえたり出来ないということで、ピアノやヴァイオリンよりは少しだけ習うのが遅い傾向にありますが、基本的にはそれほど違いはないと思います。
最近では幼児用の楽器も多種類あり、必ずその子に合った楽器があると思います。 幼児用の楽器は、弦の張りも弱く、小さい手でも弦を押さえられないということはありません。 それに、幼児は思ったより指の力が強いものです。
興味さえ持てれば早すぎることはない
最大の問題は、ギターに興味が持てるかどうかということで、この年代(2~5歳)でギターに興味が持てること自体、潜在能力の高さを示すものとも言えます。 興味さえ持つことが出来れば、習うのに早すぎるということはないでしょう。
Q : 4歳の女の子と2歳の男の子がいます。 二人ともギターに興味がありそうなので、ギターを習わせようかと思うのですが、何歳くらいから習わせるのがベストなのでしょうか。
主人は私より1年先輩で、大学のギター部で知り合いました。 私自身は子育てなどで、今現在ほとんどギターを弾く時間はなくなりましたが、聴くのは好きで、家事や育児をしながらギターのCDを聴いています。
見慣れないギター・ケース?
主人は今でも弾いていて、大学のOB関係のコンサートや、楽器店などのイヴェントなどでも弾いています。 先日、見慣れないギター・ケースがあるので、 「これどうしたの?」 と主人に聞いたら、「とてもよい楽器があって、友達もみんな進めるから、思い切って買っちゃった」という言葉が返ってきました。
値段を聞いてビックリ。 「そんな高価なものを、私に何の相談もなしで」と、ひととおり噛み付いておいたのですが、とても嬉しそうだったので、「今後は必ず相談して、私の許可を得ること」を条件に、今回だけは許すしかありませんでした。
上の子と一緒に
主人は時間があると、4歳の上の子と一緒にギターで歌ったりしています。それを見ると下の2歳の子が主人のギターを邪魔しに来ます。 すると上の子が、「だめよ、邪魔しちゃ。 お父さん、ギター弾いているんだから」 と、ちょっとした小競り合いになります。
下の子には、父親と姉が楽しそうにギターで歌っているのが、とてもうらやましくみえるようです。 でも最後には3人で、時には私も入って4人で一緒に歌ったり、主人のギターに合わせて体を動かしたりしています。
上の子はまだ本格的には弾けませんが、主人からド、レ、ミなどを教わって「ちょうちょう」くらいは弾けるようです。
二人とも音楽や、ギターにはとても興味がありそうなので、ぜひギターを習わせたいと思うのですが、これくらいの歳からでも習うことができるのでしょうか?
30代 主婦
A : その1
出会い方が重要
ギターという楽器が、一つの家庭の結び付きにたいへん大きな役割を果たしている、とてもほほえましいご家庭ですね。 まあ、私のところも、かつてはそんな感じでした(今は違うの?)。
ギターという楽器はたいへんすばらしい楽器ですが、その出会い方もとても重要だと思います。 この二人のお子さんの場合は、すでにギターととてもすばらしい出会いをしていて、今後ギターをやってゆくとすれば、大きなアドバンテージを持つことになるでしょう。
村治姉弟3歳、木村大君4歳
最近の若いギタリストのギターを始めた年齢としては、村治佳織さん、奏一君姉弟は3歳前後、木村大君は4歳、アナ・ヴィドヴィッチは5歳、大萩康司君は9歳だそうです。
その前の世代のギタリストでは、山下和仁さんが8歳、荘村清志さん9歳、渡辺範彦さん8歳、ジョン・ウィリアムス4歳。
さらに、ナルシソ・イエペス4歳、セゴヴィア4歳と言われていますが、イエペスやセゴヴィアは習ったわけではなく、独学だということです(4歳で独学でギターをやるのだから、それだけでも凄い!)
10歳を過ぎるとやや不利?
といったようにプロのギタリストの場合は、最近の若いギタリストで3~5歳くらい、その上の世代だと8~10歳くらいがギターを始めた年齢のようです。10歳を越えてからギターを始めた場合は、第一線のプロ・ギタリストになるのは、やや不利なようです(決していないわけではないが)。
ピアノやヴァイオリンの場合は、ギターよりも少し早い
ギター以外の分野では、ヴァイオリストの諏訪内晶子さん、五島みどりさん、ピアニストのマルタ・アルゲリッチ、中村紘子さんなど、ほとんどの一流の演奏家は2~3歳くらいでレッスンを始めているようです。
伝記によれば、アルゲリッチは2歳の時に、全く習わないで、また練習もしないで、保育園の先生が弾いていた曲を、正確にピアノで弾けたようです(おそらく見て、聴いただけで)。
ピアノやヴァイオリンでは、始める時期がギターよりも少し早いようで、5歳を過ぎてからと言う人プロの演奏家は少ないようです。
言語能力が発達する時期に始めるのがベスト
いずれにしても、音楽と言葉とは深い関係があるので、言語能力が発達する時期、つまり2歳~5歳くらいで音楽を始めるのが最もよいようです。
またこの時期は絶対音感の育つ時期でもあって、もし、プロの演奏家をめざすなら、むしろこの時期に始めるべきでしょう。
弦を押さえられないということはない
ギターの場合、あまり幼いと、弦を押さえたり出来ないということで、ピアノやヴァイオリンよりは少しだけ習うのが遅い傾向にありますが、基本的にはそれほど違いはないと思います。
最近では幼児用の楽器も多種類あり、必ずその子に合った楽器があると思います。 幼児用の楽器は、弦の張りも弱く、小さい手でも弦を押さえられないということはありません。 それに、幼児は思ったより指の力が強いものです。
興味さえ持てれば早すぎることはない
最大の問題は、ギターに興味が持てるかどうかということで、この年代(2~5歳)でギターに興味が持てること自体、潜在能力の高さを示すものとも言えます。 興味さえ持つことが出来れば、習うのに早すぎるということはないでしょう。
スポンサーサイト