今年はどんな年だった?
覚えているうちに
2014年もあと今日1日、いやもう半日とちょっととなりました。 記憶力にも若干かげりも見え始めた昨今(元々あまり良くないが)、 忘れないうちに今年はどんなことをしていたか、おさらいしておこうと思います。
結弦、佐村河内、消費税、STAP細胞、予選リーグ敗退、大雨、錦織、御嶽山、ノベル賞、衆院選、寒波
テレビなどでも 「今年の10大ニュース」 などやっていると思いますが、社会全体の今年の出来事と言えば、 まず何と言っても4月から消費税が8%になりましたね、もっと前からだったような実感もありますが、今年の4月からだったのですね。
全盲の作曲家として人気のあった佐村河内氏のゴースト・ライター事件とか、STAP細胞の件とかは今年の2月から3月にかけてでしたね。 広島市の大雨による土砂災害、また御嶽山の噴火で多くの犠牲者が出てしまいました。
スポーツ界ではフギャー・スケートの羽生結弦選手とテニスの錦織圭選手の活躍がたいへん話題になった一方、 サッカー・ワールドカップでは、日本代表は残念ながら1勝も出来ずに終わっていしまいました。 「優勝はブラジルかスペイン」という昨年のわあつぃの予想は全く外れ、結局ドイツの圧勝となりました。
青色発光ダイオードに関して中村修二氏ほかの3人の日本人学者がノーベル賞を受賞しましたね。 12月には衆議院の選挙もありましたが、選挙前と後で、あまり変わりがないという不思議な選挙でしたね。 また日本海側の地方では12月にしては異例の積雪となりました。
・・・・・・・・・・・・
私のこの1年
と言ったところが日本全体の出来事ですが、以下、私個人の出来事を順に追ってゆきます。 皆さんには文字通り「他人事」ではありますが、 時間のある方はお付き合い下さい。
Windows8と苦闘
まず、これは昨年のこととなってしまいますが、昨年の12月にパソコンを買い替え、起動ソフトがWidows8となりました。 結構慣れるまでに時間もかかりましたが、そのおかげで、多少以前よりはパソコンのことがわかるようにはなりました(あくまで以前よりですが)。

今年の1月頃は音楽ソフトの購入の件でPaypal社は、アメリカのソフト会社といろいろやりとりをしましたが、結局のところ手元には届かずじまいになってしまい、結局のところ楽譜のソフトは今現在でも古いパソコンでやってます。 WindowsXPなので、インターネットのラインを繋げずに使用しています。
雪の残る東京で生徒さんの結婚式
2月には東京で大雪が降りましたが、 その2,3日後に生徒さんの結婚式が東京であって、そこで3曲ほど演奏しました。生徒さんの結婚式に呼ばれるのは何年ぶりでしょう、多分20年以上だと思います。
松村雅亘さんを偲ぶ会(ギター文化館)
4月13日には今年の1月31日に急逝されたギター制作家の松村雅亘さんを偲ぶ会に出席しました(ギター文化館)。 今年のお正月には年賀はがきもいただいていたので、本当に驚きました。 亡くなる直前までブーシェに関する本の出版に尽力されていたそうです。

シニア・ギターコンクール(ギター文化館)
5月4日には例年どおり、石岡市のギター文化館でシニア・ギターコンクールがあり、審査をしました。 ますます出場者が増えて、今年はシニア、ミドルの両方で50人弱となりました。 シニアの部では山崎文郎さん、ミドルの部では坂元亮さんが優勝しました。

谷島崇徳、中村俊三デュオ・コンサート(ギター文化館)
5月25日には谷島崇徳さんとのコンサートをギター文化館で行いました。 谷島さんは私の息子とちょうど同じくらいの歳で、まさに歳の差デユオと言った感じでしたが、こうした若い人とコンサートをやるのもなかなかいいものですね。 曲目などもやはりそうした年齢差を反映したものとなりました。

アコラ10周年記念(アコラ)
6月28日には「アコラ10周年記念」ということで、宮下祥子さん、谷島夫妻とアコラで演奏をしました。 宮下さんは演奏をしている時には、ある意味女性らしからぬところも感じますが(力強く、理知的と言った点で)、話をしてみるととても女性らしい方ですね。

水戸市民音楽会(水戸芸術館)
7月20日にはこれも例年通り、水戸芸術館で水戸市民音楽会があり、水戸ギター・アンサンブルとして出演する一方で、実行委員として裏方をやりました。 コーラス部門と別に開催されるようになって3回目となり、これまではいろいろトラブルもあったのですが、 今回は若干気が抜けるほど、なんの問題もなくスムーズに進行出来ました。

中村ギター教室発表会(ギター文化館)
9月28日にはギター文化館で教室の発表会を行いました。会場の関係で独奏と二重奏のみで、約20名の生徒さんが出演しました。 そでで聴いていて 「ここで演奏すると皆いつもより上手に聴こえるなあ」 と感じました(ちょっと失言かな)。

京都旅行
11月には家内と2泊3日で京都に行きました。紅葉のピークにはほんの少し早かった感じですが、それでもどこおに行ってもとてもきれいでした。 大勢の観光客がひっきりなしに歩いているにもかかわらず、ゴミ一つ落ちていないのは驚きました。 また伏見街道沿いの大谷茶園というとても小さなお茶屋さんに入って、で抹茶セットを頼みましたが、それがとてもおいしくなお且つ値段もとても安かったのが印象に残っています。

第16回水戸ギター・アンサンブル演奏会(ひたちなか市文化会館)
11月30日にはひたちなか市文化会館で第16回水戸ギター・アンサンブル演奏会を行いました。 今回は二つのグループで演奏を行いましたが、次回(2016年予定)は全員、総勢20名前後のアンサンブルでコンサートを行おうかと思っています。

木村義輝ギター・リサイタル
12月14日には古くからの友人の木村義輝さんのリサイタルに行きました。 キャパが1000人以上のホールですが、ほぼ満席で、義輝さんの独奏の他、希さん、大君、祐君の4人による親子のアンサンブルもありました。司会者(元茨城放送の飯田利夫さん)の話などもあり、全体で4時間のも迫るというコンサートでした。

といったところで、今年もあと9時間ほどとなりました。 来年もまた私、および中村ギター教室、水戸ギタ・アンサンブル、中村俊三ブログをぜひよろしくお願いします。 皆様、良いお年を!
覚えているうちに
2014年もあと今日1日、いやもう半日とちょっととなりました。 記憶力にも若干かげりも見え始めた昨今(元々あまり良くないが)、 忘れないうちに今年はどんなことをしていたか、おさらいしておこうと思います。
結弦、佐村河内、消費税、STAP細胞、予選リーグ敗退、大雨、錦織、御嶽山、ノベル賞、衆院選、寒波
テレビなどでも 「今年の10大ニュース」 などやっていると思いますが、社会全体の今年の出来事と言えば、 まず何と言っても4月から消費税が8%になりましたね、もっと前からだったような実感もありますが、今年の4月からだったのですね。
全盲の作曲家として人気のあった佐村河内氏のゴースト・ライター事件とか、STAP細胞の件とかは今年の2月から3月にかけてでしたね。 広島市の大雨による土砂災害、また御嶽山の噴火で多くの犠牲者が出てしまいました。
スポーツ界ではフギャー・スケートの羽生結弦選手とテニスの錦織圭選手の活躍がたいへん話題になった一方、 サッカー・ワールドカップでは、日本代表は残念ながら1勝も出来ずに終わっていしまいました。 「優勝はブラジルかスペイン」という昨年のわあつぃの予想は全く外れ、結局ドイツの圧勝となりました。
青色発光ダイオードに関して中村修二氏ほかの3人の日本人学者がノーベル賞を受賞しましたね。 12月には衆議院の選挙もありましたが、選挙前と後で、あまり変わりがないという不思議な選挙でしたね。 また日本海側の地方では12月にしては異例の積雪となりました。
・・・・・・・・・・・・
私のこの1年
と言ったところが日本全体の出来事ですが、以下、私個人の出来事を順に追ってゆきます。 皆さんには文字通り「他人事」ではありますが、 時間のある方はお付き合い下さい。
Windows8と苦闘
まず、これは昨年のこととなってしまいますが、昨年の12月にパソコンを買い替え、起動ソフトがWidows8となりました。 結構慣れるまでに時間もかかりましたが、そのおかげで、多少以前よりはパソコンのことがわかるようにはなりました(あくまで以前よりですが)。

今年の1月頃は音楽ソフトの購入の件でPaypal社は、アメリカのソフト会社といろいろやりとりをしましたが、結局のところ手元には届かずじまいになってしまい、結局のところ楽譜のソフトは今現在でも古いパソコンでやってます。 WindowsXPなので、インターネットのラインを繋げずに使用しています。
雪の残る東京で生徒さんの結婚式
2月には東京で大雪が降りましたが、 その2,3日後に生徒さんの結婚式が東京であって、そこで3曲ほど演奏しました。生徒さんの結婚式に呼ばれるのは何年ぶりでしょう、多分20年以上だと思います。
松村雅亘さんを偲ぶ会(ギター文化館)
4月13日には今年の1月31日に急逝されたギター制作家の松村雅亘さんを偲ぶ会に出席しました(ギター文化館)。 今年のお正月には年賀はがきもいただいていたので、本当に驚きました。 亡くなる直前までブーシェに関する本の出版に尽力されていたそうです。

シニア・ギターコンクール(ギター文化館)
5月4日には例年どおり、石岡市のギター文化館でシニア・ギターコンクールがあり、審査をしました。 ますます出場者が増えて、今年はシニア、ミドルの両方で50人弱となりました。 シニアの部では山崎文郎さん、ミドルの部では坂元亮さんが優勝しました。

谷島崇徳、中村俊三デュオ・コンサート(ギター文化館)
5月25日には谷島崇徳さんとのコンサートをギター文化館で行いました。 谷島さんは私の息子とちょうど同じくらいの歳で、まさに歳の差デユオと言った感じでしたが、こうした若い人とコンサートをやるのもなかなかいいものですね。 曲目などもやはりそうした年齢差を反映したものとなりました。

アコラ10周年記念(アコラ)
6月28日には「アコラ10周年記念」ということで、宮下祥子さん、谷島夫妻とアコラで演奏をしました。 宮下さんは演奏をしている時には、ある意味女性らしからぬところも感じますが(力強く、理知的と言った点で)、話をしてみるととても女性らしい方ですね。

水戸市民音楽会(水戸芸術館)
7月20日にはこれも例年通り、水戸芸術館で水戸市民音楽会があり、水戸ギター・アンサンブルとして出演する一方で、実行委員として裏方をやりました。 コーラス部門と別に開催されるようになって3回目となり、これまではいろいろトラブルもあったのですが、 今回は若干気が抜けるほど、なんの問題もなくスムーズに進行出来ました。

中村ギター教室発表会(ギター文化館)
9月28日にはギター文化館で教室の発表会を行いました。会場の関係で独奏と二重奏のみで、約20名の生徒さんが出演しました。 そでで聴いていて 「ここで演奏すると皆いつもより上手に聴こえるなあ」 と感じました(ちょっと失言かな)。

京都旅行
11月には家内と2泊3日で京都に行きました。紅葉のピークにはほんの少し早かった感じですが、それでもどこおに行ってもとてもきれいでした。 大勢の観光客がひっきりなしに歩いているにもかかわらず、ゴミ一つ落ちていないのは驚きました。 また伏見街道沿いの大谷茶園というとても小さなお茶屋さんに入って、で抹茶セットを頼みましたが、それがとてもおいしくなお且つ値段もとても安かったのが印象に残っています。

第16回水戸ギター・アンサンブル演奏会(ひたちなか市文化会館)
11月30日にはひたちなか市文化会館で第16回水戸ギター・アンサンブル演奏会を行いました。 今回は二つのグループで演奏を行いましたが、次回(2016年予定)は全員、総勢20名前後のアンサンブルでコンサートを行おうかと思っています。

木村義輝ギター・リサイタル
12月14日には古くからの友人の木村義輝さんのリサイタルに行きました。 キャパが1000人以上のホールですが、ほぼ満席で、義輝さんの独奏の他、希さん、大君、祐君の4人による親子のアンサンブルもありました。司会者(元茨城放送の飯田利夫さん)の話などもあり、全体で4時間のも迫るというコンサートでした。

といったところで、今年もあと9時間ほどとなりました。 来年もまた私、および中村ギター教室、水戸ギタ・アンサンブル、中村俊三ブログをぜひよろしくお願いします。 皆様、良いお年を!
スポンサーサイト