シルビウス・レオポルド・ヴァイス : ロンドン手稿譜全集(12枚組)
リュート・ソナタ第1~26番
組曲に含まれない作品
フルート・トラベルソ&リュートのための二重奏曲
バロック・リュート : ミハエル・カルダン
Brillant Classics 1990年代の録音

バロック・リュートといえば
バロック・リュートと言うと、本来はフランスが中心だったようですが、でも私たちは、やはりドイツの二人の巨匠、ヨハン・セバスティアン・バッハとシルビウス・レオポルド・ヴァイスを思い浮かべます。
バッハもリュートのために優れた作品を書きましたが、それらは本当にリュートのための作品というより、”ほぼ”リュートのための作品といったところもあり、またその量も限られています。
そういった意味で、私たちにとって、バロック・リュートを代表するリューティストと言えば、やはりこのシルビウス・レオポルド・ヴァイスをおいて他にはいないでしょう。
ギターで演奏される曲は限られているが
ヴァイスの作品として普通私たちが知っている曲、あるいはギターでよく弾かれる曲としては、古くはセゴヴィアも演奏していた「ファンタジアハ短調」 ~ギターでは普通ホ短調、またはニ短調で演奏される、 「ロジー伯のトンボー」、 他パッサカリアニ長調、シャコンヌハ短調、 さらにいくつかの組曲でしょうか。
ヴァイス一族の作品は多数残されている
しかしヴァイスのリュートのための作品は非常にたくさん現存していて、組曲などに含まれる個々の曲を1曲ずつ数えると、1500曲ほど残されているのだそうです。 もっともこの中にはシルビウス・レオポルド・ヴァイスの父のヨハン・ヤーコブ、 弟のヨハン・ジギスムント、 妹のユリアーナ・マリガレータ、 息子のアドルフ・ファウスティヌス、 甥のカール・フランツ・ヨーゼフなど、ヴァイス一族の作品も含まれるそうです。
ヴァイス一族はバッハ一族同様、リュートを生業としており、それぞれ作風も似ているでしょうから、「ヴァイス」とだけ署名された作品については、誰の作品かを特定するのはたいへん難しいのでしょう。
ブリティッシュ図書館から発見されたタブラチュアをもとにした録音
このCDアルバムは、それらのうち、ロンドンのブリティッシュ図書館から発見された237曲を録音したものとされています。 細かい内容としては26のソナタと35の組曲に含まれない個々の作品、および5つのフルート・トラベルソとリュートのための組曲となっています。
ナクソスからはロバート・バートの全曲録音が継続中
ヴァイスのリュートの作品の録音と言えば、ナクソスからロバート・バートの録音が出ているのは皆さんもご存じかも知れません。 こちらは1996年から録音が始まって、現在は第11集(30のソナタ)まで出されています。
バート盤のほうはロンドン手稿譜の他、ドレスデン(ヴァイスが活動していた)の図書館に残されたタブラチュアも含め、約750曲を録音する予定だそうです。 750曲と言えば、一つのソナタに6曲含まれると考えると、125曲。 残り95のソナタで、このペースで録音してゆくと完成にはさらに60年以上かかってしまう?

ハイドンの交響曲より多い
実際のところS.L.ヴァイスの作品はどれくらい残されているのはよくわからないということですが、少なくとも100曲以上のソナタが残されているのは確実なようです。 ハイドンの交響曲よりは多いのは確かなようで、私の手元にも重複を除いて44曲のソナタがあります。
ハイドンの交響曲同様にこれらを聴いてすぐに何番のソナタか判別するのはたいへん難しいですね(すぐに判別できる人もいるかも知れませんが)。
番号といえば、このアルバム(カルダンの)には独自の番号の他にWeissSW番号が付いていて、その番号はバート(ナクソス)盤に付けられた番号と同じになっています。 バート盤には 「ソナタのナンバリングはDas Erbe Deutscher Musik の援助のもとに出版された全集楽譜による」 となっています。
リュート・ソナタ第1~26番
組曲に含まれない作品
フルート・トラベルソ&リュートのための二重奏曲
バロック・リュート : ミハエル・カルダン
Brillant Classics 1990年代の録音

バロック・リュートといえば
バロック・リュートと言うと、本来はフランスが中心だったようですが、でも私たちは、やはりドイツの二人の巨匠、ヨハン・セバスティアン・バッハとシルビウス・レオポルド・ヴァイスを思い浮かべます。
バッハもリュートのために優れた作品を書きましたが、それらは本当にリュートのための作品というより、”ほぼ”リュートのための作品といったところもあり、またその量も限られています。
そういった意味で、私たちにとって、バロック・リュートを代表するリューティストと言えば、やはりこのシルビウス・レオポルド・ヴァイスをおいて他にはいないでしょう。
ギターで演奏される曲は限られているが
ヴァイスの作品として普通私たちが知っている曲、あるいはギターでよく弾かれる曲としては、古くはセゴヴィアも演奏していた「ファンタジアハ短調」 ~ギターでは普通ホ短調、またはニ短調で演奏される、 「ロジー伯のトンボー」、 他パッサカリアニ長調、シャコンヌハ短調、 さらにいくつかの組曲でしょうか。
ヴァイス一族の作品は多数残されている
しかしヴァイスのリュートのための作品は非常にたくさん現存していて、組曲などに含まれる個々の曲を1曲ずつ数えると、1500曲ほど残されているのだそうです。 もっともこの中にはシルビウス・レオポルド・ヴァイスの父のヨハン・ヤーコブ、 弟のヨハン・ジギスムント、 妹のユリアーナ・マリガレータ、 息子のアドルフ・ファウスティヌス、 甥のカール・フランツ・ヨーゼフなど、ヴァイス一族の作品も含まれるそうです。
ヴァイス一族はバッハ一族同様、リュートを生業としており、それぞれ作風も似ているでしょうから、「ヴァイス」とだけ署名された作品については、誰の作品かを特定するのはたいへん難しいのでしょう。
ブリティッシュ図書館から発見されたタブラチュアをもとにした録音
このCDアルバムは、それらのうち、ロンドンのブリティッシュ図書館から発見された237曲を録音したものとされています。 細かい内容としては26のソナタと35の組曲に含まれない個々の作品、および5つのフルート・トラベルソとリュートのための組曲となっています。
ナクソスからはロバート・バートの全曲録音が継続中
ヴァイスのリュートの作品の録音と言えば、ナクソスからロバート・バートの録音が出ているのは皆さんもご存じかも知れません。 こちらは1996年から録音が始まって、現在は第11集(30のソナタ)まで出されています。
バート盤のほうはロンドン手稿譜の他、ドレスデン(ヴァイスが活動していた)の図書館に残されたタブラチュアも含め、約750曲を録音する予定だそうです。 750曲と言えば、一つのソナタに6曲含まれると考えると、125曲。 残り95のソナタで、このペースで録音してゆくと完成にはさらに60年以上かかってしまう?

ハイドンの交響曲より多い
実際のところS.L.ヴァイスの作品はどれくらい残されているのはよくわからないということですが、少なくとも100曲以上のソナタが残されているのは確実なようです。 ハイドンの交響曲よりは多いのは確かなようで、私の手元にも重複を除いて44曲のソナタがあります。
ハイドンの交響曲同様にこれらを聴いてすぐに何番のソナタか判別するのはたいへん難しいですね(すぐに判別できる人もいるかも知れませんが)。
番号といえば、このアルバム(カルダンの)には独自の番号の他にWeissSW番号が付いていて、その番号はバート(ナクソス)盤に付けられた番号と同じになっています。 バート盤には 「ソナタのナンバリングはDas Erbe Deutscher Musik の援助のもとに出版された全集楽譜による」 となっています。
スポンサーサイト