<バッハ:シャコンヌ再考 4 いろいろなシャコンヌ 2>
フランスのリュート音楽
17世紀前半)には、フランス宮廷でリュートが盛んになり、王族や貴族たちはリュートを聴くだけでなく、自らも教師についてリュートを習ったそうです。 そのフランス宮廷で活躍したリューティストとしては、老ゴーティエと呼ばれるエヌモン・ゴーティエ(Ennemond Gaultier 1575~1651)、 ジャック・ガロー(Jacques Gallot 1600? ~1690?)、 シャルル・ムートン(1626~1699)、 エヌモンの従弟にあたるドニ・ゴーティエ(Denis Gaultier 1603~1672) などが挙げられます。
この17世紀前半のフランスはリュート音楽の一つの絶頂期とされますが、弦の本数が増えた(20~24本)リュートの演奏は、チューニングだけでも非常に難しく、この世紀の半ばを過ぎると、それまでのリュートの役割は、より扱いや演奏の簡単なクラブサンへと、次第に取って代わられるようになります。
エヌモン・ゴーティエ(老ゴーティエ)のシャコンヌ
上記のフランスのリューティストの作品は、現在、バッハやヴァイスなどに比べると、まだそれほど録音されていないようですが、写真のブリラント・レーヴェルから出ているMiguel Serdoura 演奏のCDにより、エヌモン・ゴーティエの「シャコンヌ ヘ長調」が聴くことが出来ます。

Miguel Serdoura のCD。 タイトルはフランソワ・クープランの「神秘の障壁」となっていて、リュートのオリジナル曲の他に、クープランのクラブサン曲もリュートで演奏している。 この時代のクラブサン曲はリュート曲の影響を色濃く残していて、他のリュート・オリジナル曲との違和感は全くない。
イネガルでノリよく
このエヌモン・ゴーティエの「シャコンヌ ヘ長調」は、約12分とかなり長いもので、バッハのシャコンヌとほぼ同じ長さになっています。 フランスにはロンド形式のシャコンヌもあるそうですが、この曲は7小節のテーマに基づく変奏曲です。
ヘ長調という調性もあって、明るく、リラックスした感じで、またイネガル(音符を2対1などのように不均等な長さで弾くこと)で演奏しているので、かなり軽快な感じがします。 今風に言えば“ノリの良い“と言った感じでしょうか。
ベルギーのリューティスト、サン・ルク
同じCDに、ベルギーのリューティスト、サン・ルク(Saint-Luc 1615-1708)のト長調のシャコンヌも収録されています。 ゴーティエのシャコンヌよりも若干後で作曲されたものと思われますが、フランス的なリュート作品と考えてよいでしょう。
たいへん落ち着いたテーマで始まりますが、変奏によっては動きが細かく、また高音域も使用して、いわば“変奏曲らしい”感じです。 盛り上がる部分もあり、弾き映えのする曲ではないかと思います。 一つの変奏は8小節からなり、演奏時間は約5分です。
ケルナーのシャコンヌ
さらにこのCDには、もう一曲、ドイツ出身で、その後スウェーデンに渡った、ダビット・ケルナー(David Kellner 1670-1748)のシャコンヌも収録されています (CDには「シャコンヌ」と表記されていますが、チャコーナかも)。
ケルナーはリュートが本業ではないそうですが、ハンブルグでリュート曲集(16の最上のリュート特選小品集)を出版しています。 現在でもドイツのリュート作品としては、バッハ、ヴァイスに次いで演奏されているようです。
ケルナーのシャコンヌはイ長調で、テーマはゆったりと歌う感じで、テーマ、およびそれぞれの変奏は、ゴーティエのもと同様、7小節からなり、演奏時間、約11分となっています。 ヴァイスとは出身地(ライプチヒの近く)も生存年代も近く、その作風は近い印象があります。
*最後の方で、半音階的な不思議なパッセージが出てくるのですが、オリジナル通りなのでしょうか? なんとなくコユンババみたい・・・・・
フランスのリュート音楽
17世紀前半)には、フランス宮廷でリュートが盛んになり、王族や貴族たちはリュートを聴くだけでなく、自らも教師についてリュートを習ったそうです。 そのフランス宮廷で活躍したリューティストとしては、老ゴーティエと呼ばれるエヌモン・ゴーティエ(Ennemond Gaultier 1575~1651)、 ジャック・ガロー(Jacques Gallot 1600? ~1690?)、 シャルル・ムートン(1626~1699)、 エヌモンの従弟にあたるドニ・ゴーティエ(Denis Gaultier 1603~1672) などが挙げられます。
この17世紀前半のフランスはリュート音楽の一つの絶頂期とされますが、弦の本数が増えた(20~24本)リュートの演奏は、チューニングだけでも非常に難しく、この世紀の半ばを過ぎると、それまでのリュートの役割は、より扱いや演奏の簡単なクラブサンへと、次第に取って代わられるようになります。
エヌモン・ゴーティエ(老ゴーティエ)のシャコンヌ
上記のフランスのリューティストの作品は、現在、バッハやヴァイスなどに比べると、まだそれほど録音されていないようですが、写真のブリラント・レーヴェルから出ているMiguel Serdoura 演奏のCDにより、エヌモン・ゴーティエの「シャコンヌ ヘ長調」が聴くことが出来ます。

Miguel Serdoura のCD。 タイトルはフランソワ・クープランの「神秘の障壁」となっていて、リュートのオリジナル曲の他に、クープランのクラブサン曲もリュートで演奏している。 この時代のクラブサン曲はリュート曲の影響を色濃く残していて、他のリュート・オリジナル曲との違和感は全くない。
イネガルでノリよく
このエヌモン・ゴーティエの「シャコンヌ ヘ長調」は、約12分とかなり長いもので、バッハのシャコンヌとほぼ同じ長さになっています。 フランスにはロンド形式のシャコンヌもあるそうですが、この曲は7小節のテーマに基づく変奏曲です。
ヘ長調という調性もあって、明るく、リラックスした感じで、またイネガル(音符を2対1などのように不均等な長さで弾くこと)で演奏しているので、かなり軽快な感じがします。 今風に言えば“ノリの良い“と言った感じでしょうか。
ベルギーのリューティスト、サン・ルク
同じCDに、ベルギーのリューティスト、サン・ルク(Saint-Luc 1615-1708)のト長調のシャコンヌも収録されています。 ゴーティエのシャコンヌよりも若干後で作曲されたものと思われますが、フランス的なリュート作品と考えてよいでしょう。
たいへん落ち着いたテーマで始まりますが、変奏によっては動きが細かく、また高音域も使用して、いわば“変奏曲らしい”感じです。 盛り上がる部分もあり、弾き映えのする曲ではないかと思います。 一つの変奏は8小節からなり、演奏時間は約5分です。
ケルナーのシャコンヌ
さらにこのCDには、もう一曲、ドイツ出身で、その後スウェーデンに渡った、ダビット・ケルナー(David Kellner 1670-1748)のシャコンヌも収録されています (CDには「シャコンヌ」と表記されていますが、チャコーナかも)。
ケルナーはリュートが本業ではないそうですが、ハンブルグでリュート曲集(16の最上のリュート特選小品集)を出版しています。 現在でもドイツのリュート作品としては、バッハ、ヴァイスに次いで演奏されているようです。
ケルナーのシャコンヌはイ長調で、テーマはゆったりと歌う感じで、テーマ、およびそれぞれの変奏は、ゴーティエのもと同様、7小節からなり、演奏時間、約11分となっています。 ヴァイスとは出身地(ライプチヒの近く)も生存年代も近く、その作風は近い印象があります。
*最後の方で、半音階的な不思議なパッセージが出てくるのですが、オリジナル通りなのでしょうか? なんとなくコユンババみたい・・・・・
スポンサーサイト