<バッハ・シャコンヌ再考 27>
編曲と演奏
チャコーナをヴァイオリン以外で演奏するのは可能?
2008年の記事では演奏や編曲についてはあまり触れなかったので、今回はこの件についても書いてゆきましょう。 このバッハのチャコーナは、これまで書いてきたように、あくまで無伴奏のヴァイオリンのために書かれてきたもので、もしこれが他の楽器の為に書かれたとしたらその姿は全く別のものになっていたでしょう。
バッハはチャコーナを作曲するには非常に制約の多い無伴奏のヴァイオリンのために、あえて書いたと言えるでしょう。 制約が多いからこそチャコーナを書く意欲が湧いたのではないかとさえ想像出来ます。 とすればこのチャコーナを他の楽器の為に編曲し、演奏するのは不可能、あるいはその本質を損なうことになるのでしょうか。
バッハ自身で無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、パルティータをチェンバロやリュートのために編曲している
バッハは自らの無伴奏ヴァイオリン曲のうち、「パルティータ第3番ホ長調」 をリュートのために、「ソナタ第2番イ短調」、ソナタ第3番」 の 「プレリュード」 をチェンバロの為に、 「ソナタ第1番」 の 「フーガ」 をリュート、およびオルガンのために、「パルティータ第3番」 のプレリュードをカンタータのシンフォニアに編曲しています。
これらの中にはバッハ自身のてによるものかどうか疑わしいものも含まれますが、このようなことからも、バッハは自らの無伴奏ヴァイオリン曲を他の楽器の為に編曲して演奏することについては否定的ではありません。 また当時の習慣からすればそれは当然なことだったと考えられます。
とすれば、チャコーナを他の楽器の為に編曲して演奏することには何の問題もないと考えられます。 しかし、たまたまそうした機会がなかっただけなのかもしれませんが、チャコーナを含む 「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番」 については、特に編曲はしなかったようです。
チャコーナを編曲しなかったのは、たまたまか?
当時の一般通念としては、チャコーナ、及びチャコーナを含む無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番をチェンバロやリュートなどで演奏することは問題なが、しかしやはり無伴奏のヴァイオリンに特化して作曲されている点は否めないと言うところでしょうか。
歴史的編曲
チャコーナの編曲として歴史的に有名なものとしては、19世紀末から20世紀初頭かけてのピアニスト、フェルッチョ・ブゾーニのアレンジがあります。 ピアノでこの曲を演奏する場合は、ほとんどのピアニストがこのアレンジを用いています。
私もバッハのチャコーナを最初に聴いたのはこのブゾーニ編でした。 その時の記憶は、ただうるさいだけで、ちっとも良い曲だとは思わなかったと言うこと以外に、残念ながらありません。

バッハ:シャコンヌも含まれるブゾーニ作品集のCD(ナクソス盤)
一言で言えば ”後期ロマン派的アレンジ” と言えると思いますが、旋律のオクターブ・ユニゾンが目立ち、音域を拡大し、その部分によって音量の差がかなりはっきり出るようになっています。 確かに音の数はかなり多くなっていますが、声部の追加などは意外と少なく、音の重複による音量の拡大を目指した感じです。

ブゾーニ編のバッハ:シャコンヌ オクターブの重複が目立つ。
他のバッハの作品からすれば、やはり異質
最初からこのアレンジでバッハのチャコーナに親しんだ人は別にして、オリジナルのチャコーナに親しんだ人からすれば、やはりかなり違和感のあるアレンジでしょう。 同じピアノで演奏するパルティータやイギリス組曲などと比較しても、このブゾーニ編のチャコーナは異質なものを感じます。
なぜピアニストは自分で編曲しない?
その是非はともかくとしても、バッハのアレンジとしてはかなり個性的で、特殊なものと言えるのは確かです。 このような個性的、あるいは一時代を代表する編曲はあってよいと思いますが、ただ今現在も多くのピアニストがこの編曲を用いることには疑問を感じます。
もちろんピアノでチャコーナを演奏することそのものには何の問題もないと思いますが、もし演奏するのであれば、そのピアニスト自身の考え方に沿ったアレンジ、出来ればそのピアニスト自身の手でアレンジすべきと、私は考えます。
バッハの弟子の一人? グスタフ・レオンハルト

バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、及びパルティータ、無伴奏チェロ組曲などが収録されているCD。 今現在入手できるかどうかは不明だが、バッハ好きにはぜひ聴いてほしいCD。 残念ながら楽譜は出版されていないようだ。
チェンバロのアレンジと演奏、としては、グスタフ・レオンハルトのものがあります。 レオンハルトはほとんどのバッハの無伴奏ヴァイオリンとチェロのための曲をチェンバロに編曲し、演奏しています。
それ等のうち、私の手元には無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番、第3番、 同パルティータ第1、第2、第3番、 無伴奏チェロ組曲第4、5、6番 の8曲の演奏のCDがあります。 残念ながら楽譜は出版されていないようです (耳コピーしている人もいるようだが)。
レオンハルトのアレンジはバッハのオリジナルのチェンバロ曲と区別が付かないほど ”バッハ的” にアレンジしており、バッハの作品として全く違和感がありません。 まさにバッハが現代によみがえった感じがします。

バッハの弟子の一人としてもいいようなグスタフ・レオンハルト
よく聴くと大胆なアレンジだが、でもバッハ的
「パルティータ第2番」のアレンジは原曲のニ短調をト短調に移調しています。 バッハ自身楽器を変えてアレンジする場合は、ほとんどその楽器の音域に合わせ移調するので、こうした点もバッハ的です。
追加された声部としてはブゾーニ編よりもずっと多く、よく聴くと大胆なアレンジとも思えますが、しかし紛れもなくバッハ的です。 もしバッハ自身がチェンバロにアレンジしたとすればこれくらいのことはしているのではと思います。
編曲と演奏
チャコーナをヴァイオリン以外で演奏するのは可能?
2008年の記事では演奏や編曲についてはあまり触れなかったので、今回はこの件についても書いてゆきましょう。 このバッハのチャコーナは、これまで書いてきたように、あくまで無伴奏のヴァイオリンのために書かれてきたもので、もしこれが他の楽器の為に書かれたとしたらその姿は全く別のものになっていたでしょう。
バッハはチャコーナを作曲するには非常に制約の多い無伴奏のヴァイオリンのために、あえて書いたと言えるでしょう。 制約が多いからこそチャコーナを書く意欲が湧いたのではないかとさえ想像出来ます。 とすればこのチャコーナを他の楽器の為に編曲し、演奏するのは不可能、あるいはその本質を損なうことになるのでしょうか。
バッハ自身で無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、パルティータをチェンバロやリュートのために編曲している
バッハは自らの無伴奏ヴァイオリン曲のうち、「パルティータ第3番ホ長調」 をリュートのために、「ソナタ第2番イ短調」、ソナタ第3番」 の 「プレリュード」 をチェンバロの為に、 「ソナタ第1番」 の 「フーガ」 をリュート、およびオルガンのために、「パルティータ第3番」 のプレリュードをカンタータのシンフォニアに編曲しています。
これらの中にはバッハ自身のてによるものかどうか疑わしいものも含まれますが、このようなことからも、バッハは自らの無伴奏ヴァイオリン曲を他の楽器の為に編曲して演奏することについては否定的ではありません。 また当時の習慣からすればそれは当然なことだったと考えられます。
とすれば、チャコーナを他の楽器の為に編曲して演奏することには何の問題もないと考えられます。 しかし、たまたまそうした機会がなかっただけなのかもしれませんが、チャコーナを含む 「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番」 については、特に編曲はしなかったようです。
チャコーナを編曲しなかったのは、たまたまか?
当時の一般通念としては、チャコーナ、及びチャコーナを含む無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番をチェンバロやリュートなどで演奏することは問題なが、しかしやはり無伴奏のヴァイオリンに特化して作曲されている点は否めないと言うところでしょうか。
歴史的編曲
チャコーナの編曲として歴史的に有名なものとしては、19世紀末から20世紀初頭かけてのピアニスト、フェルッチョ・ブゾーニのアレンジがあります。 ピアノでこの曲を演奏する場合は、ほとんどのピアニストがこのアレンジを用いています。
私もバッハのチャコーナを最初に聴いたのはこのブゾーニ編でした。 その時の記憶は、ただうるさいだけで、ちっとも良い曲だとは思わなかったと言うこと以外に、残念ながらありません。

バッハ:シャコンヌも含まれるブゾーニ作品集のCD(ナクソス盤)
一言で言えば ”後期ロマン派的アレンジ” と言えると思いますが、旋律のオクターブ・ユニゾンが目立ち、音域を拡大し、その部分によって音量の差がかなりはっきり出るようになっています。 確かに音の数はかなり多くなっていますが、声部の追加などは意外と少なく、音の重複による音量の拡大を目指した感じです。

ブゾーニ編のバッハ:シャコンヌ オクターブの重複が目立つ。
他のバッハの作品からすれば、やはり異質
最初からこのアレンジでバッハのチャコーナに親しんだ人は別にして、オリジナルのチャコーナに親しんだ人からすれば、やはりかなり違和感のあるアレンジでしょう。 同じピアノで演奏するパルティータやイギリス組曲などと比較しても、このブゾーニ編のチャコーナは異質なものを感じます。
なぜピアニストは自分で編曲しない?
その是非はともかくとしても、バッハのアレンジとしてはかなり個性的で、特殊なものと言えるのは確かです。 このような個性的、あるいは一時代を代表する編曲はあってよいと思いますが、ただ今現在も多くのピアニストがこの編曲を用いることには疑問を感じます。
もちろんピアノでチャコーナを演奏することそのものには何の問題もないと思いますが、もし演奏するのであれば、そのピアニスト自身の考え方に沿ったアレンジ、出来ればそのピアニスト自身の手でアレンジすべきと、私は考えます。
バッハの弟子の一人? グスタフ・レオンハルト

バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、及びパルティータ、無伴奏チェロ組曲などが収録されているCD。 今現在入手できるかどうかは不明だが、バッハ好きにはぜひ聴いてほしいCD。 残念ながら楽譜は出版されていないようだ。
チェンバロのアレンジと演奏、としては、グスタフ・レオンハルトのものがあります。 レオンハルトはほとんどのバッハの無伴奏ヴァイオリンとチェロのための曲をチェンバロに編曲し、演奏しています。
それ等のうち、私の手元には無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番、第3番、 同パルティータ第1、第2、第3番、 無伴奏チェロ組曲第4、5、6番 の8曲の演奏のCDがあります。 残念ながら楽譜は出版されていないようです (耳コピーしている人もいるようだが)。
レオンハルトのアレンジはバッハのオリジナルのチェンバロ曲と区別が付かないほど ”バッハ的” にアレンジしており、バッハの作品として全く違和感がありません。 まさにバッハが現代によみがえった感じがします。

バッハの弟子の一人としてもいいようなグスタフ・レオンハルト
よく聴くと大胆なアレンジだが、でもバッハ的
「パルティータ第2番」のアレンジは原曲のニ短調をト短調に移調しています。 バッハ自身楽器を変えてアレンジする場合は、ほとんどその楽器の音域に合わせ移調するので、こうした点もバッハ的です。
追加された声部としてはブゾーニ編よりもずっと多く、よく聴くと大胆なアレンジとも思えますが、しかし紛れもなくバッハ的です。 もしバッハ自身がチェンバロにアレンジしたとすればこれくらいのことはしているのではと思います。
スポンサーサイト