fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

<バッハ・シャコンヌ再考 31>


ギターの編曲、演奏 2




イェラン・セルシェル


IMG_20160329103431c4e.jpg



他のバッハの作品は11弦ギターで弾いているが、チャコーナはセゴヴィア編で6弦で弾いている

 セルシェルはバッハを演奏する時に、自ら編曲して11弦ギターを餅て演奏するのが常なのですが、このチャコーナについては通常の6弦ギターを用い、セゴヴィア版で演奏しています。 おそらく若い頃(幼い頃?)からこのアレンジに親しんでいたのでしょう。

 演奏スタイルが違うので、ちょっと聴いた感じではセゴヴィア版とは思えないのですが、よく聴くとほとんどセゴヴィア版に忠実に演奏しています。 もちろんセゴヴィアの演奏とは違って、音価も基本通りにとり、たいへんすっきりした演奏ですが、11弦の時とは違い、クールにというより、結構熱くなって演奏している感じはあります。 演奏時間も 12:17 とセゴヴィアの演奏よりも若干速めとなっています。




デビッド・ラッセル



IMG_0001_20160329103519265.jpg



付点4分音符は二重付点音符で演奏している

 デビッド・ラッセルもパルティータ第2番を全曲編曲し、演奏しています。 ラッセルの演奏で特徴的なことと言えば、テーマの付点4分音符を二重付点音符で弾いていることでしょうか。 バロック時代にはまだ二重付点音符というものはなく、通常の付点音符として記してある音符でも、場合によっては二重付点音符として演奏する場合もあるということです。



        冒頭の付点4分音符をラッセルなどは二重付点音符で弾いている
IMG2_2016012420250782e.jpg



 確かにバッハの管弦楽組曲第2番の冒頭のグラーヴェなどは、二重付点音符として演奏した方が良い付点音符が多く、現在の多くの演奏団体が通常の付点音符で記してある音符を二重付点音符として演奏しています。

 私がやっているギター・アンサンブル(水戸ギター・アンサンブル)でも、以前ギター合奏でこの曲を演奏したことがありますが、確かに二重付点音符として演奏した方が、各パートごとの音の出が一致するので、合わせやすい感じでした。

 このチャコーナでも、確かに冒頭のテーマでは、次の変奏が付点8分音符になっていることから、二重付点4分音符で弾く方が統一感で出るかも知れません。 またそうすることで、このテーマの緊張感も高まります。




第2部では通常の付点音符

 しかしこれはこのチャコーナ全体に言えることではなく、冒頭および第1部の終わりと最後に出てくるテーマについてのみ言えるjことでしょう。 特に、長調になった第2部の付点4分音符も同様に弾くと、他の声部とのからみが複雑になってしまいますし、またのびやかな、リラックスした感じもなくなってしまいますから、第2部のニ長調では、記されているとおり、通常の付点4分音符で演奏されるべきでしょう。 ラッセルもそのように弾いています。




何でも中をとればよいものではないが

 同じような弾き方をしているのは、ヴァイオリンではシギスヴァルト・クイケン、 ギターではフレデリック・ジガンデなどがいます。  また一方、前にお話したマヌエル・バルエコの場合は、かなり正確な長さで付点4分音符を付点4分音符として弾いています。

 では、「どちらが良いのか?」 と言うことについてはたいへん難しいことですが、 理屈の方はともかくとして、個人的な感覚からすれば、バルエコのように完全に譜面通りの音価で弾くと、ちょっと間延び、緊張感が弱まる感じがします。 逆に、付点4分音符を正確に二重付点、つまり 7/4 拍とし、後の8分音符を16分音符、つまり 1/4 拍とすると、ちょっと窮屈に感じる。

 そこで、私の場合、実際には両者の中間くらい、 つまり付点4分音符を ”だいたい” 5/3 拍、 8分音符を 1/3拍 くらいにしています。 なんでも ”中をとれば” よいものでもありませんが、 感覚的には最もしっくりきます。

 これを行っているギタリストとしては、エンノ・フォルホースト、福田進一などがいます。 またこうした音符の長さを自由にとっているギタリストやヴァイオリニストも少なくありません。





エンノ・フォルホースト


無骨だが共感は持てる

 北欧のギタリスト、 エンノ・フォルホースト はデビット・ラッセルに師事したとのことで、確かにラッセルに似たところもあります。 特に音質の重厚さなどは師譲りといったところも感じます。 冒頭のテーマの音価については、前述のとおり、通常のの付点音符と二重付点音符との中間くらいの長さで弾いています。

 演奏時間は偶然にもラッセルと同じく 14:02 となっていますが、フォルホーストの場合は長い音符をより長く、短い音符をより短くと言った感じになっています。 またラッセルのように装飾音を加えるなど自由な演奏というより、”無骨” と言えるほど律義な感じで弾いています。 個人的にはたいへん共感を感じる演奏です。





福田進一


IMG_0002_201603291036297c6.jpg
2000年録音のCD  写真は水戸芸術館でのリサイタル



大きな流れと幅で強弱を付けている

 福田進一氏もチャコーナを2000年と2011年の2度録音しています。 自身の編曲と思われますが、適度に低音を追加していて、たいへん妥当性のあるものと感じます。 演奏の特徴としては大きな流れ、大きな幅で強弱を付けており、また音色の変化なども付けています。 大きな構成で曲を考えていると思われます。

 2000年のものは 14:05 、 2011年のものは 12:54 と2回目の方が速く演奏しています。 特に冒頭のテーマの感じは両者でだいぶ異なります。 どちらも重厚さと軽快さを兼ね備えた演奏ですが、00年は重厚さ、11年は軽快さが優っているようです。 

 
スポンサーサイト



<バッハ・シャコンヌ再考 30>


ギターの編曲、演奏




ナルシソ・イエペス   ~アルペジオが、なんか凄い

 イエペスはこの曲を2度録音していますが、私が持っているのは1960年頃の、最初の録音のものです。  私が最初に聴いたギターによるバッハのチャコーナですが、ヴァイオリンの演奏に比べると、なんとなくのんびりした感じだなと言ったのが、当時(大学生の頃)の印象です。

 例のごとく音符の長さなどについてはややアバウトな感じの演奏ですが、アルペジオの部分になると俄然テンポ・アップします。 トレモロ奏法なども加わり、このアルペジオ部分は聴きどころになっています。

 この時代(1960年頃)では、バッハのチャコーナをギターで演奏する場合、 ほとんどのギタリストがセゴヴィア版を使っていたのですが、イエペスは独自にアレンジしています。 


yepes01.jpg
6弦時代のイエペス イエペスの最初のチャコーナのLPはパラウ、ヴィヴァルディの協奏曲などがカップリングされていたと思う






 ジュリアン・ブリーム  ~1音1音噛みしめるように

 ジュリアン。ブリームもこの曲を2度録音していて、最初の録音はおそらく1950年代後半だと思います(一度誰かに聴かせてもらった記憶がある)。 2度目は1992年で、ブリームのギタリストとしての活動の晩年ということになります。 演奏時間 15:47  とかなりゆっくり目で、1音1音噛みしめるように演奏しています。 

 ブリームのフレージングなどにはちょっとツッコミを入れたくなるところもありますが、バッハの音楽というより、ギターの音楽、あるいは自らの感性を優先させたのでしょう。 ブリーム人気もやや下火になった頃の録音なので、聴いたことのある人は意外と少ないかも知れません。  



57051_bt_-300x244.jpg
晩年のジュリアン・ブリーム  体調不良などで1990年代後半に活動を終えたが、今はどうしているのか?






ジョン・ウィリアムス   ~20世紀の大ギタリストは2回シャコンヌを録音する?

 ウィリアムスも1960年代と1980年代に2度バッハのチャコーナを録音しています。 そう言えば、セゴヴィア、イエペス、ブリーム、ウィリアムスともこの曲を2回録音していますね、 20世紀の名ギタリストは皆、バッハのチャコーナを2度録音するのでしょうか? 



ダイエットしたセゴヴィア編?

 ウィリアムスは、基本はセゴヴィア編を用いながらも、原曲に近い形に修正して演奏しています。 修正と言っても、音を削る方向で、 ”ダイエットしたセゴヴィア版” と言えるかも知れません。

 このウィリアムスの演奏は多くのギタリストや愛好者に影響を与えたもので、1960年代後半から1970年代くらいにかけては、セゴヴィア編を用いる場合でも、このように若干修正し原曲に近い形で演奏する人の方が多くなりました。 私もそのような形でセゴヴィア編を演奏していました。



11230901__683_179_102400_jpg_20160320225530e8c.jpg
かつては多くの愛好者などが、このウィリアムスのように弾きたいと思っていたのでは



ウィリアムスの胸のすくようなスケールには、当時誰しもあこがれた

 演奏時間(2度目の録音)は 13:50 とセゴヴィアと全く同じですが、音価も正しく、たいへんすっきりと演奏しています。 特にアルペジオの前に出てくるスケールは、本当にに気持ちよく、またカッコよく、しっかりと盛り上げて演奏していて、当時の誰もがこんな風に弾きたいと思ったのではないかと思います。



生演奏は記憶に残すしかない

 逆に、アルペジオはたいへん静かにに始まり、徐々に盛り上げてゆきます。 今聴いても当時多くの愛好者たちを惹きつけたことが十分に窺われます。 私は1970年に虎の門ホールでこのチャコーナの生演奏を聴きましたが、特にアルペジオの部分などたいへん美しく、とても感動しました。

 その後ウィリアムスの ”生演奏” は聴くことが出来なくなり、ウィリアムスの ”生音” を聴いたギタリストや愛好者はそれほど多くはないでしょう。 録音は残すことが出来ても、 ”生演奏” は記憶で残すしかありませんね・・・・・・






マヌエル・バルエコ

 バルエコは1989年にバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番を全曲録音しています。 バルエコはセゴヴィアとは全く違った角度からギターに編曲しています。 バロック時代の様式感を踏まえたアレンジといったところで、低音部の追加も常識的な感じがします。

 演奏の方も付点音符などの音価を性格に取り、たいへん引き締まった感じです。 確かに派手さなどはないかも知れませんが、たいへん好感度の高い演奏だと思います。

 発売当時、「迫力がない 」とか 「重厚さが足りない」 とかといった声も聴かれましたが、 あらため聴くとバッハの音楽が自然に耳に入ってきて、なかなかの名演奏だと思いました。 譜面も出ているようで、これもお薦めでしょう。


IMG_20160320225809825.jpg
最近ちょっと忘れられがちだが、名演奏であるのは間違いない
<バッハ・シャコンヌ再考 29>


ギター編曲





やはり原曲どおりヴァイオリンで聴くのが最もよいが

 バッハの無伴奏曲(ヴァイオリン、及びチェロ)は、バッハ自身、あるいは同時代のの他の音楽家によってで他の楽器などに編曲して演奏されており、 チャコーナについても他の楽器で演奏することは可能なのですが、しかしやはりバッハのチャコーナは4本の弦しか持たない1台のヴァイオリンのために作曲されています。

 もしこのチャコーナが他の楽器や編成のために作曲されたとしたら、全く別のものになっていたのではないかと思います。 単に音の数が違うだけでなく、構成そのものが全く違うものになっていたと考えられます。 そもそも、バッハはチェンバロやオルガンのためにだったら、あまり普通すぎてチャコーナなど作曲する意欲そのものが湧かなかったのではないかと思います(・・・・ちょっと考え過ぎ?)。 



そう言いきってしまうと立場はない

 私個人的な好みからしても、チャコーナは、やはり原曲の独奏ヴァイオリンで聴くのが最もよいと思いますが、しかし絶対に他の楽器で演奏してはならない、などと言ってしまっては、私たちの立場はない! 「はやりギターはいいんじゃないの、結構! それなりに」 などと言ったらただの身びいきみたいなものかも知れません。

 ”個人の感想” というやつでしょうが、私自身ではギターで演奏したチャコーナには、ほとんど違和感を持ちません(もちろん編曲や演奏にもよるが)。 もちろんだからこそ自分でも編曲して演奏しているわけで、そうでなかったら、こんな文章書いていないでしょう。



聞き手の集中力と想像力を要求する曲

 チャコーナは原曲どおりに無伴奏ヴァイオリンで演奏した時が最も緊張感が高いでしょう。 それは多声的な音楽を4本の弦に押し込めてしまった窮屈感、あるいは和声や低音などを聴き手の想像力に依存する部分などによるものでしょう。 もちろんそれはバッハの狙いでもあるわけです。 多くの制約を逆手にとったのがこの作品だということは以前にも書きました。



暗示だけの音も現実の音に出来る

 その点、ギターは弦が2本多いだけでなく、ヴァイオリンよりも複数の音を同時に鳴らしやすい、またアルペジオ的なパッセージでもヴァイオリンの場合は単旋律になってしまうが、ギターの場合はちゃんとアルペジオになる。 また暗示したあるだけの低音も現実のもにすることが出来る。 

 そして、これが最も大きなことですが、ギターにも”そこそこ”制約がある。 チェンバロのようになんでも出来てしまう訳ではないし、余韻もハープのようにすべての音が残ってしまうわけではなく、選択されて残る。



濃縮還元ジュース?

 つまり、ギターでチャコーナを演奏するということは、原曲の本質的な内容を損なうことなく、原曲の持つ強い緊張感を少しマイルドにして聴き手に届けることが出来るという訳です。 言ってみれば濃縮された原液を水で割って飲みやすくする ”濃縮還元ジュース” みたいなものではないかと思います。




ギターでチャコーナを演奏するのは自然なこと ・・・・・ちょっとゴリオシ?

 この曲を作曲する時、おそらくバッハはリュートで演奏されるチャコーナが念頭にあったのではと思います。 そういった意味ではリュートの後継者に当たるギターでこの曲を演奏することは、かなり自然なことではないかと思います。 ・・・・・・・ちょっとゴリオシ気味かな?



無数のギター編曲が存在する

 ギターで演奏する場合は、ピアノのとは異なり、今現在では、少なくともプロのギタリストの場合、そのギタリスト自らの編曲で演奏するのが普通となっています。 他のギタリストなどの編曲を使う方がむしろ少数派と言えるでしょう。 ということは、今現在、バッハのチャコーナには非常にたくさんのギター編曲が存在しているということです。

 実際にギター専門店などのカタログにも非常にたくさんのチャコーナのギター編曲が載っていて、かえってその選択に愛好者たちを悩ませていることと思います。




最もよく知られたセゴヴィア編

 それらの中で、最も知られているがアンドレス・セゴヴィアの編曲です。 かつてはアリリオ・ディアス、クリストファー・パークニングなど、セゴヴィア以外の多くのギタリストがこのアレンジで演奏していました。 またこのセゴヴィア版を基にした二次的な編曲譜も各種出版されていました(阿部保夫編、山下和仁編など)。

 セゴヴィアのアレンジは原曲に若干低音などを追加したもので、原曲を大幅に変更するような点はありません。 ただし運指などは、合理的というより、文字通り”セゴヴィア的” といったところでしょう。




IMG_20160318214214316.jpg
アンドレス・セゴヴィア編(ショット社) かつてはほとんどのギタリストがこのバージョンを用いていた



IMG_0001_201603182153313fe.jpg
クリストファー・パークニングはセゴヴィア編のチャコーナを弾いている。 バッハの演奏してしては異論もあるが、ともかく美しい演奏



何も足さない、何も引かない ~全く編曲しない編曲

 最近では全く原曲のまま、つまり完全にヴァイオリンの譜面通りにギターで演奏するギタリストも少なくないようです。 私に知る限りでは、ペペ・ロメロ、 ケルスティ・アイゼンバート、 ニコラ・ホール、 村治奏一 などがいます。 まさに ”何も足さない、何も引かない” といったところなのでしょう。 



IMG_0003_20160318214625ec1.jpg
ニコラ・ホールの1990年の録音。 パルティータ第2番を全曲ヴァイオリンの譜面通りに演奏している。 ちょっと懐かしいCD。 



 これらはバッハの意図を最大限に尊重してといった姿勢なのでしょうが、 しかしバッハの考え、あるいは当時の習慣として、楽器が変わった場合には、必ず何らかの変更が加えられるのが普通で、 楽器が変わったにも関わらず、譜面を全く変えないというのは、むしろ異例です。 調などにしても楽器が変われば変えられるのが常識でした。



IMG_0002_20160318214702131.jpg
1990年パリ国際ギター・コンクールで優勝したケルスティン・アイゼンバート  バッハのチャコーナの演奏では⑥弦を「レ」にしているが、曲の中では一度も弾いていない。 別にチューニングを変えなくても?




21世紀になってからは

 漠然と聴いた感じでも、”何も足さないアレンジ” はやはりちょっと窮屈な感じというか、禁欲的な感じがします。 ギターで演奏する場合は、やはりある程度の低音などの追加があったほうがずっと聴きやすいのではと私は思います。  もっとも、こうした傾向(全く原曲通りに弾く)は、厳密に言えば30年~⒑数年くらい前までで、このところ(21世紀になってから)は、こうした演奏をあまり聴かなくなりました。   


<バッハ・シャコンヌ再考 28>




アンドルー・ローレンス・キングのハープの演奏





え、 何? 今の、聴き間違い? 最初の和音が2回鳴ったみたいだけど?

 バッハのチャコーナの、ちょっと変わった編曲と演奏としては、アンドルー・ローレンス・キングのハープの演奏があります。 ハープ奏者のキングはバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番を全曲編曲して演奏しているのですが、なんと! チャコーナを楽譜にはない ”1拍目” から始めています!

 最初の和音が2回なったので、 「ん? 今の何?」 と、トラックを戻して聴き直してみましたが、紛れもなく、最初の和音が2回鳴っています。 

 それがバッハのチャコーナの正しい姿だということなのでしょうか? あるいは、ただ気まぐれにやって見たということなのでしょうか? でも、それでは数字的な ”つじつま” は合わなくなる。 バッハって、そういうところにこだわる人じゃなかったかな? このハープ奏者の真意はわかりません。




IMG_20160306000959e4d.jpg
アンドルー・ローレンス・キングのハープの演奏によるCD(ハルモニア・ムンディ)。 ハープの演奏による貴重なCDだが、、なんと、楽譜にはない ”1拍目” からチャコーナを始めている!




旋律も変えられている

 その先を聴き進めると、随所に装飾音を加えているという事なのでしょうが、旋律線はあちこちで変えられています。 ブゾーニ編では、少なくとも旋律線は変えられることはありませんでした。



ちょっと高すぎかな

 原曲のニ短調をイ短調に移調していますが、オリジナルを4度下げているのではなく、5度上げているようです。 つまり私たち、ギターを弾くものからすれば、オクターブと5度高くなっていると言え、これもさすがに高すぎるように感じます。



驚異のテンポ

 テンポもかなりゆっくり目で、CDの表記では、17:33 となっています。 一般的に、このチャコーナは13分前後くらいで演奏され、ることが多く、遅いものでも15分台くらいだろうと思います。



余韻が重なりあう

 またハープ演奏については、詳しくないのでよくわかりませんが、発音した音はアルペジオ的なものでも、音階的なものでも、すべて残り、和声に関係ない音まで残り、混じりあってしまいます。 ようするにかなり混沌とした響きとなってしまう訳です。

 もっとも、原曲のヴァイオリンの場合はアルペジオとして重なるべき音が単音となってしまい、あとは聴く人の想像力に期待する形になるので、どっちもどっちと言えなくもありませんが、全部響いてしまう方が、いっそうよくわからなく感じです。



面白い1枚だが、現在は入手困難

 この演奏は、ともかく個性的な演奏で、面白いといえばあらゆるチャコーナの演奏の中で最も面白い演奏かも知れません。 好奇心のある方にはぜひともお薦めの演奏ですが、 一方、最後まで聴きとおすことが難しい人もいるのではと思います。

 このCDには、他に半音階的幻想曲BWV903、 リュート組曲第2番なども収録されていて、賛否両論あるにせよ、オススメの1枚なのですが、現在は入手が難しいようです。
 

<中村俊三ギターリサイタル ~19世紀のギター作品>


2016年  5月15日 (日)   14:00~

茨城県石岡市 ギター文化館   前売り、予約 2000円    当日 2500円

予約、問い合わせ  中村ギター教室  TEL 029-252-8296




ジュリアーニ、 ソル、 パガニーニ、 レゴンディ、 メルツ、 ギターの第1期黄金時代を飾る19世紀前半のマエストロたちの作品。それはまさにクラシック・ギターの原典と言える。




2倍Fernando_Sor    Mauro_Giuliani_(1781-1829)_201603040002566f8.gif





         <曲   目>

マウロ・ジュリアーニ : ヘンデルの主題による変奏曲 作品107

フェルナンド・ソル : ラルゴ・ノン・タント ~幻想曲 作品7より*

フェルナンド・ソル : ソナタハ長調 作品15-2*

フェルナンド・ソル : モーツァルトの「魔笛」の主題による変奏曲 作品9

マウロ・ジュリアーニ : 大序曲 作品61



31XHdiwt0tL__AC_UL320_SR316,320_        Niccolo_Paganini01_20160304000540ace.jpg



ニコロ・パガニーニ : 大ソナタイ長調(全3楽章 ~中村編)
   Ⅰアレグロ・リソルート   Ⅱロマンス   Ⅲアンダンティーノ・バリヤート  

ヨハン・カスパル・メルツ : 愛の歌 ~「吟遊詩人の調べ」より*

ジュリオ・レゴンディ : 序奏とカプリッチョ 作品23

  使用楽器  Hermann Hauser Ⅲ(1983)   *T.Takahasi (2015)




トリ080430002






前売り販売、および予約受付開始

 当ブログで何度かお知らせいたしましたが、 5月15日(日)ギター文化館での 「中村俊三ギターリサイタル」 のチケット販売、および予約受付を始めます。 




大曲中心だが、ギター愛好者にとっては親しみのある作曲家

 上記のプログラム通り、今回のリサイタルは19世紀前半のギタリストの作品に絞ったものです。 結果的には大曲中心となりましたが、決して気難しいものではなく、耳になじみやすいものです。 また、ソル、ジリアーニ、メルツなど、ギターを習っている人にとっては練習曲などで親しみのある作曲家でしょう。

 上記のようにこの19世紀前半にソル、ジュリアーニ、カルリ、カルカッシ、コスト、メルツなどのギタリストが多くの演奏会用作品や練習曲などを書き、また多くのギター愛好家が生まれました。




ギター音楽が一気に花開いた19世紀前半

 それまでももちろんフランスのロベルト・ド・ヴィゼーや、スペインのガスパル・サンス、イタリアのロンカルリなどが優れたギターのための作品を書いていましたが、 この19世紀前半にはそれまでとは比較にならないくらい、ギターの作品が生まれ、また、多くの人に愛好されるようになりました。

 こうしたことから、この19世紀前半は、ギターの ”第1期黄金時代” と呼ばれることもあります。 まさにギターにとっては華々しい時代だったと言え、今回の私にリサイタルはそうした時代の作品によるリサイタルということになります。 




第2期はあるのか?

 ”第1期” があるなら、”第2期” はいつ頃なのか? と言うことになると思いますが、 でもこちらの方は諸説あり、あまりはっきりしません。 「タレガが登場した19世紀末からだ」、 という人もいれば、セゴヴィアが国際的に活動を始め、ポンセ、テデスコ、ロドリーゴなどがギターの作品を書くようになった1930年代から、と言う人もいます。 




ギター黄金時代真っ盛り?

 また、19世紀の半ばから末くらいまでをギターの衰退期とされることもありますが、決してそのようなことはなく、19世紀以来ずっとギターは発展し続けてきたという説もあります。   ・・・・・・・・まあ、そのあたりはよくわかりませんが、今現在も ”ギターの黄金時代” 真っ盛りなのでは  ・・・・・・・多分  ・・・・・・・きっと。




ご予約お待ちしています

 そうした19世紀前半のギター事情について、またいつものように曲目のお紹介などを、また当ブログで書いてゆきますので、また是非読んでみて下さい。 ・・・・シャコンヌのほうが一区切りついたらということになりますが。

 予約の方は電話、及びメール(ギター教室ホーム・ページのほうにメールのリンクがあります)などでお願い出来ればと思います。