fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

ジョン・ウィリアムス コロンビア録音全集  3


Two Favorite Gitar Concertos   



IMG_20160730005733fff.jpg

 

ロドリーゴ : アランフェス協奏曲
テデスコ : ギター協奏曲第1番ニ長調

フィラデルフィア管弦楽団  指揮 ユージン・オーマンディ
 
録音 1965年12月




トップ・アーティストとの共演

 ウィリアムスのコロンビア・レーヴェル3枚目のLPは上記の2大協奏曲です。 ユージン・オーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団は、当時コロンビアのドル箱的なオーケストラと言え、こうしたアーティストとの共演は、ウィリアムスがこの歳にして、まさに破格の扱いを受けていたことを証明するものでしょう。



オリジナルのLPが店頭に出ていた期間は短かった

 実は、私はこのLPをみたことも聴いたこともなく、LPジャケットもこの再現ジャケットで初めて見ます。 当時でもこのLPはあまり長期にわたってはレコード店の店頭には飾られていなかったと思います。

 というのも2年後のウィリアムスはロドリーゴの「ある貴紳のための幻想曲」とドッジソンの協奏曲を録音します。 そしてかなり早い時期に「アランフェス」と、この「ある貴紳」をカップリングして発売され、このオリジナル盤のほうは早い時期に廃盤となっしまったようです。



特にテデスコの協奏曲は市場から消えた

 その結果、B面(LPにはA面とB面がある)のテデスコの協奏曲のほうは市場には出回らなくなってしまいました。 「アランフェス」のほうはLP時代には何回か再発され(私はその中の一つを持っていた)、確かに多くの愛好者に聴かれていましたが、 ウィリアムスは75年と84年に再録したこともあって、長い間CD化はされなかったようです。 と言った訳で、この2曲とも、CDではこれまでなかなか聴くことの出来なかったもので、今回入手出来てとても喜んでいます。 



粗削りかも知れないが、後の再録にひけをとらない

 このアランフェスは評論家などによっては、後の録音に比べ、「若気の至り」 的な評価もありますが、私個人的には、3種類のうち、最も好きな演奏です。 この勢いとか、キレのよさ、とかでは後の演奏では聴けないものがあります。 また、オーマンディのオーケストラも華麗で、とても面白い、こんな演奏あってもよいのではと思います。 

 ともかく、今回、この2曲の録音を十分に楽しめました。 テデスコの方も、後(77年)に再録していますが、やはりこちらの方が面白い、ウィリアムスはテデスコの音楽によく合っているのではと思います。 ただ、ウィリアムスはこの曲以外のテデスコの曲は録音していません。



この時点でウィリアムスは若き巨匠として完成されていた

 それにしても、ウィリアムスはこの20代前半ですでに技術的にも、音楽的にも完成してしまっているようです。 その後多少は経年変化するものの、基本的なところではほとんど変わらないように思います。 晩年になって技術などが衰えたりもしませんでしたが、逆に円熟して若い頃とは全然違った音楽をやると言ったこともない。



ウィリアムスはギター界の江川卓か?

 天才と言うものは、たいてい若い頃に完成するものですが、ウィリアムスなど、その典型でしょう。 野球で言えば、高校時代に怪物と言われ、その後大学、プロ野球でもエースとして活躍したが、高校時代こそがピークだったのでは、とも言われる、元ジャイアンツの江川投手といったところでしょうか。



G20160328012296900_view.jpg
ジョン・ウィリアムスはギター界の江川卓か



高校時代、江川卓投手の投げたボールはバットに当たらなかった

 江川卓選手のことを知ったのは学生時代で、当時は自分でテレビを持っていなかったので、新聞で読んだ程度でした。 県予選などでは完封が当たり前で、複数の試合でノーヒット・ノーランだったのではないかと思います。 県予選では得点どころか、ヒットも打たれなかったと記憶しています。 と言うよりバットに当たらなかった。

 甲子園大会などの放送は食堂のテレビで見ましたが、江川投手の投げたボールは放物線を描かず、直線のままキャッチャーのミットに収まる感じでした。 甲子園でも江川投手のボールは、やはりほとんどバットに触れることはなく、たまに当たっても飛ぶのはファウル・ゾーンといった感じでした。 ともかく、他の高校野球のピッチャーとは全くの別次元だったと思います。

 法政大学を経てプロに入ってからも、調子の良い時にはほとんどヒットは打たれず、完封は当たり前といった時期もありました(その期間は非常に短かったが)。 「江川が投げる時には野球が速く終わる」 などと言われていました。



当時スピード・ガン表示はなかったが

 当時の高校野球ではスピード表示はなかったので、高校時代にはどれくらいの速さだったかはわかりませんが、江川投手がロ野球に入ってからはスピードが表示されるようになり、その数字では最高でも148キロくらいだったと思います。 現在のプロ野球では150キロを超すボールを投げるピッチャーは珍しくなく、ご存じのとおり、大谷投手は160キロ超のボールを投げます。

 今と当時ではスピードの表示の仕方が違うのかも知れませんが、現在ではこれくらいの球速だと、わりと普通のピッチャーとなります。 高校時代にはさらに速いボールを投げていたという可能性もありますが、でもおそらく江川投手のボールは数字的には大谷投手ほど速くなかったのではないかと思います。



理想的な大谷選手のフォームに比べると

 大谷投手は長身で柔軟な体を巧みに使い、足の先から指先にいたるまでしならせ、まさに理想的な美しいフォームで投げます。 それに比べると、江川投手のフォームはちょっと変わっています。 全身の力を使うというより、肩から腕にかけてだけのコンパクトなフォームで、ひょいと投げるような感じです。



バッターの予測を裏切る

 このフォームだと普通はそんなに速いボールは投げられないのではないかと思いますが、江川投手のボールはその投げ方のせいで、 打者からみると、実際よりもずっと速く感じるのではないかと思います。 つまり打者から見ると予想よりもボールが速く手元に来てしまう感じになるのでしょう。



何の話だったかな?

 でもやはりこのフォームはいろいろなところに過度のストレスをかけてしまうのでしょうね、江川投手の選手寿命が比較的短かったことと、この投球フォームはある程度関係があるのでしょう。     ・・・・・・あれ、なんの話だったかな? そうだ、ウィリアムスの最初のアランフェスの話でしたね。  完璧に脱線しましたね、ま、今日はこれくらいにしておきましょう。


スポンサーサイト



水戸市民音楽会が終わったが


水戸ギター・アンサンブル演奏会(10月2日ひたちなか市文化会館)

 市民音楽会が先週終わりました。 そろそろ10月2日(日)ひたちなか市文化会館で予定している<第17回水戸ギター・アンサンブル演奏会>の準備に本格的にかからないといけません。



中村俊三ギター名曲コンサート(12月4日ひたちなか市文化会館)

 また12月4日(日)には、昨年の5月に引き続き<中村俊三名曲コンサート>も予定していて、その準備もしなければなりませんね。 このコンサートは今年の5月にギター文化館で行ったようなコアなクラシックのコンサートとは全く別のコンセプトで行おうと思っていますが、内容などはまだ固まっていません。



日本の古代王朝発祥の地

 コンサートではありませんが、そのコンサートの合間をぬって、10月下旬か11月上旬くらいに奈良の飛鳥、纏向あたりに旅行に行こうかと思っています。 我が国の古代王権発祥の地めぐりといったところです。 九州か近畿かと論争されていた邪馬台国の所在も、最近では奈良県纏向遺跡に緒論が収束されつつあるようです。 まだまだ異論のある研究者も多いようですが、大まかにはそう言った方向にあるようです。



bdf26ef21f18e51c46a25c7fab2cc513.jpg
纏向遺跡の想像再現図。  卑弥呼の都はこんな感じだったかも知れない。


何もないそうだが

 もっとも、古代王朝の宮殿らしき建物があったとされる纏向遺跡も、実際に行ってみるとほとんどすべて埋め戻され、特に見るべきものは何もないそうです。 また卑弥呼の墓の可能性があると言われる箸墓古墳も結構地味なもののようです。 要するに観光の目玉になりそうなものはほとんどないそうですが、でも何となくそのあたりをぶらつきたいなと思っています。



第5作目

 さて、そんないろいろとしなければならないことの存在を気にかけつつも、ついつい曲作りの方にも気持ちがいってしまいます。 今度の曲はこんな感じです。



IMG_20160724230010874.jpg



IMG_0001_201607242300432b8.jpg



 少し前からだいたいの形は出来ていたのですが、相変わらず曲名が決まりません。今日になって曲的にはほぼ出来上がったので、なんとか曲名を譜面に書きこもうと思ったのですが、なかなか適当な言葉が浮かんできません。 意外と曲名って難しいんですね。



デジカメをもっ庭に出た

 そこで前回と同様にとりあえずデジカメをもって外に出てみました。 狭い庭に白いユリが咲いていました。でも「ホワイト・リリー」では前回の曲とほぼ同じになってしまう。

CIMG0636.jpg





 紫のハーブの花も咲いていましたが、このハーブの名前がわかりません。

CIMG0633.jpg





July Breeze

 空を見ると、今日はほぼ快晴気味で、薄い雲がかかっています。 7月24日で快晴となると、普通なら猛暑になるはずですが、今日は全く暑くなく、エアコンを付けなくても十分過ごせます。 外は涼しい風が吹いていて、とても快適です。 そこで  ”July Breeze”


CIMG0631.jpg
今日は快晴だが、あまり暑くなく、とても爽やかな日、写真には写らないが、涼しい風が風ている。 ・・・・おっと爽やかという言葉は秋の季語なので7月に使ってはいけなかった。




北東の風が吹く時には

 Breeze の言葉の中には 「北東の風」 と言った意味があるそうです。 この水戸では北東からの海風が吹くとたいへん涼しくなりますが、同時に天気も悪くなります。 天気が悪くなるといって大雨になることはなく、しとしとと言った感じの雨です。 よく梅雨の季節にこの風が吹き、そういう時には気温もかなり下がり、涼しいを通り越して寒ささえ感じます。 

 私の生まれは栃木県で、この水戸から80キロほど内陸なのですが、水戸に来た時、梅雨時の寒さには驚きました。 ということは逆に南西の風が吹く時は猛暑? 確かにそのとおりです、台風の後など、この南西の風が吹く時はたまりません。 いつもはやや涼しいはずの水戸も、他の関東地方よりも暑くなる時もあります。



今日は東風?

 でも、もちろん今日は天気が悪くなく、気温もそこそこで、とても過ごしやすい感じです。 天気予報などによれば、今日は北東の風ではなく、東風なのだそうです。  ・・・・ウン、なるほど。



バラード風のイメージで曲を作り始めたが

 曲の方は、1曲目、2曲目などはかなりコード進行にこだわりましたが、今度の曲(第5作目)ではわりと常識的なコード進行となっています。 当初はバラード風の曲をイメージして作りはじめ、パソコンへの保存タイトルも 「CANSHON」 としていたのですが、途中で気が変わり、アップ・テンポの曲に繋いでしまいました。



お尻が跳ねる

 ボサノバ風といえばボサノバ風ですが、厳密にはボサノバ風ではないでしょう。 4泊目にちょっとアクセントが付く感じで、”お尻が跳ねる” ような感じのリズムになってます。
<第48回水戸市芸術祭水戸市民音楽会 7月17日(日)水戸芸術館>



 昨日水戸市芸術館で第48回水戸市芸術祭市民音楽会が行われ、私の教室で行っている水戸ギター・アンサンブルも参加し、私自身も実行委員として裏方をやりました。 
 

IMG_201607181310336d5.jpg




滅多に聴けない、いろいろな楽器が登場

 内容は各種楽器の独奏から合奏31団体によるもので、計5時間にわたるコンサートです。 基本的にはアマチュアの方が中心のコンサートですが、本当にいろいろな楽器の演奏があり、”ヘルマン・ハープ” などあまり見かけたことのない楽器なども登場しました。 演奏レヴェルも非常に高いものもあり、とても飽きないコンサートではないかと思います。



310px-Arttowermito_20160627154501512.jpg





出演者の方々には・・・・・・・

 来場者は昨年より若干増えたそうですが、コンサートの時間も長いせいか、最後の方では客席にはほとんど人がいなくなってしまう状態でした。 少なくとも出演者の方々は最後まで聴いてほしいとは思うのですが・・・・・・・



IMG_0001_20160718132619b64.jpg
昨年の水戸市民音楽会での水戸ギターアンサンブルの演奏



たくさんの団体が出演したが

 今回も出演団体からの有志による実行委員、水戸市、および水戸芸術館の方々など、たいへん多くの人によりこの音楽会が運営され、たいへん多くの参加団体と参加者がありながら、特に大きなトラブルもなく、またほとんど予定どおりに進行できました。 進んでご協力いただいた各団体の皆様と、水戸市民音楽会の関係者の方々に御礼申し上げます。



本当に細かく配慮していただいた

 特に実に隅々まで細かく配慮し、ステージのセッティングしていただいた芸術館のスタッフ、およびそのアシスタントの方々には頭が下がります。 本当にありがとうございました。

 
<ジョン・ウィリアムス コロンビア録音全集  2>


Colombia Records presents John Williams   1964年5月録音




IMG_201607131750253e4.jpg
オリジナルLPのジャケット。 日本国内盤はおそらく違うデザインだったかも。 また何回か再発の度にデザインが異なったと思う。



収録曲
バッハ : リュート組曲第4番ホ長調
アルベニス : セビージャ
タレガ : アランブラの想い出
トゥリーナ : ソレアレス、 ラファガ
リョベット : アメリアの遺言
ポンセ : スケルツィーノ・メヒカーノ
サグレラス : 蜂雀



コロンビア録音第1弾

 ジョン・ウィリアムスは1950年代、つまり10代から録音していますが、それらは当時日本国内では発売されておらず、実質的に私たちが聴くことができたのは、このコロンビア録音のものです。 このLPは、そのコロンビア録音の第1弾で、オリジナルLPでは上記のように <Colombia Records presents John Williams>と題されていましたが、日本国内では<アルハンブラ宮殿の想い出>と言ったタイトルでCBSソニーから発売されていました。

 1964年、ウィリアムス23才の時の録音ですが、当時我が国の多くのギター関係者は、このLPによってジョン・ウィリアムスという若いギタリストのことを知ったのではないかと思います。 「セゴヴィアの愛弟子、ギター界のプリンス」 といったように紹介されていました。

 

このLPは持っていなかった

 私自身は残念ながらこのLPを購入していませんでしたが、その理由としては私がLPを買うようになったのは1969年以降ですが、その時にはこのLPは発売から年数も経ち、レコード店には並んでいなかったこと(当時は取り寄せなど思いも及ばなかった)、さらに何といってもLPは高価で、現在の新譜のCDと同じく2000円前後していました。 現在の価値にすれば1万円以上に当たるでしょう。さらに当時の私は大学生で、そう簡単に手が出せるものでもありませんでした。

 このLPとウィリアムスの存在を知ったのは、ギター部の先輩に聴かせてもらったことによってで、バッハの新鮮な演奏(曲も始めて聴いた)に、先輩に話に応えもせず、ただただ聴き入った記憶があります。 その後、一部の曲を除いては再発LP、またはCDなどで聴きました。



バッハは久々に聴いて感動

 このLPこ後半のスペインものなどはCDでも聴いていましたが、バッハの「リュート組曲第4番」は、後にバッハリュート曲全集を録音した関係で、CDとしては市場に出されていなかったようで、本当にしばらくぶりに聴きました。 たいへんクリヤーな音と演奏で改めて魅了されました。 

 ウィリアムスはこの当時からすでに完璧な技術をもっていましたが、それでも後の1975年の録音に比べると、気持ち若さを感じさせる部分もあります。 そうしたところが、かえって魅力に感じられます。



まさに新しい時代を感じさせる演奏だった

 この時代には、味のある、個性的なギタリストはたくさんいましたが、このようにクリヤーで透明感のある演奏というのはあまり聴かれず、やはり画期的な演奏で、まさに新しい時代を感じさせる演奏だったと思います。 

  






Virtuoso Music for Guitar 1964年5月録音


IMG_0001_201607151319438b3.jpg
コロンビア録音第2弾  国内盤のタイトルは <ジョン・ウィリアムス ギター名曲集> 


収録曲
パガニーニ : 大ソナタイ長調(全3楽章)
グラナドス : スペイン舞曲第5番
ジラ=ロボス : 練習曲第8番
ファリャ : ドビュッシー讃歌
ダッジソン : パルティータ第1番
テデスコ : ヴィーヴォ・エネルジコ(ソナタに長調より)




コロンビア録音 ~第2弾


 このLPは1964年5月録音となっていて、1枚目のLPとほぼ同時期に録音されたようです。 パガニーニの「大ソナタ」が全曲録音されているのが特徴で、このLPを友人からテープにダビングさせてもらい(このLPも買えなかった)、何度も繰り返して聴いた記憶があります。



パガニーニのソナタ全曲演奏

 私が30代の頃、この曲を譜面を取り寄せ、なんとか弾こうと思ったのですが、その当時は全然歯が立たず、なんとか弾くようになったのはほんの数年前です(”弾けるようになった” かどうかはわからない?)。 

 このソナタの第2楽章の 「ロマンス」 は教材としてもよく用いられ、一般愛好者などにも当時からよく演奏されいました。 また第3楽章の「アンダンティーノ・バリヤート」はポンセの編曲でセゴヴィアが弾いていました。 しかし全3楽章演奏というのはこの当時あまりなかったのではと思います。




おそらく世界初録音

 ジュリアン・ブリームもこの曲を全曲録音していますが、1970録音なので、ウィリアムスのほうが6年早いということになり、おそらく全曲録音としては、このウィリアムスは初めてなのではと思います(そうしたことは特に謳っていないが)。

 この演奏はウィリアムス自身の編曲と思われますが、オリジナルのギター・パートに若干ヴァイオリンの音を載せた編曲で、華麗な演奏ですが、第2楽章はたっぷりと歌わせ、やはり魅力的な録音です。



その箇所くると、思わず身構えてしまう

 余談ではありますが、私がかつてダビングさせてもらった国内盤LPでは、最後の「ヴィヴォ・エネルジコ」に回転ムラのようなトラブルがあったのですが、このCDには全くその影はありません、そのLPだけのトラブルだったのかも知れません。 これもすごい演奏なのですが、あまりにも何回もこの演奏を聴いたので、そのトラブル箇所に来ると、思わず身構えてしまいます。 若い頃は同じLPなどを何回も繰り返して聴いたので、”ビリつき” やキズなどの箇所まですっかりと覚えてしまったものです。







  
ジョン・ウィリアムス  コロンビア録音全集 58CD&DVD(1964~2006)



CIMG0626.jpg
今年の3月に発売された、ジョン・ウィリアムス コロンビア録音アルバムのボックス



通常価格は3万円前後だが

 ジョン・ウィリアムスのコロンビア・レーヴェル録音の全集が今年3月に発売されました。 金額も”それなり”なので、ちょっと迷いましたが、ははり必要なものかなと思い、取り寄せました。

 通常価格では3万円前後ですが、オン・ラインでマルチ・バイの形では16,000円ほどとなりました。 他に3点買う必要がありますが、まあ、費用効果は高いのではと思います。 こういったものはいつでも買えるものでもなく、絶版になってしまうこともよくあります。



CIMG0627.jpg



1964年~2006年の録音

 ウィリアムスは20歳前後に別のレーヴェルでも録音していますが、主要な録音としては、このコロンビア・レーヴェルといってよいでしょう。 なお日本での販売はソニー系となっています。

 ウィリアムスは1941年の4月、オーストラリア生まれということで、私よりちょうど10歳上で今現在75歳となります。 コロンビアでの録音は1964年、つまり23才から始められています。 最後の録音としては2006年のようで、今現在も健在ではありますが、演奏、録音などの活動はしていません。  ・・・・・・引退にはまだちょっと早いと思うが。



CIMG0628.jpg




本当に欲しいのは59枚中、数枚程度

 ウィリアムスの主要な録音、特に70年代以降の独奏の録音は、すでにほとんど持っており、60年代のものもセレクトされたCDなどは持っています。 ウィリアムスには独奏以外に他の音楽家との(ポピュラー系の音楽家も多い)コラボレーション企画の録音も多数あります。 そういったもののほとんどは持っていませんが、私個人としては、なくても特に困りません。

 そう言った訳で、このボックス58CD+DVDのうち、本当に欲しいものはせいぜい数枚程度しかないのも事実です。 そんなところも買うかどうか迷った理由です。 でも逆に言えば、その数枚はぜひとも欲しいもので、オリジナルの形を保った状態でCD化され、再発されないかと期待していたものです。




CIMG0629.jpg
オリジナルのジャケット・デザインによる紙ケース入り。 これは結構うれしい!



当時そのLPが欲しくても買えなかった

 私がウィリアムスを知ったのは大学に入ってから、つまり1970年頃からです。 当時はLPの価格が2000円前後と、現在のCDの価格とほぼ同じです。 物価の違いを考慮すれば、現在の価値として1万円以上にはあたるでしょう。 さらに当時の私は大学生でしたから、1枚のLPを買うのに、この58枚組のボックスを買う何倍もの決心が必要でした。

 そんなわけで、ウィリアムスの60年代のLPはほしくてもなかなか買えず、先輩に下宿などに行って聴かせてもらったり、また70年代半ば頃からはオープン・デッキやカセット・デッキでダビングさせてもらって聴いていました。




人気曲でないコアな曲は埋もれてしまった

 また80年代以降にはそれらのLPがCD化されて発売されましたが、そのほとんどの場合、人気曲だけを集めたセレクト盤で、オリジナルの形ではCD化されず、最近まで全く聴けなくなってしまった曲も多数ありました。 そうした曲ほどぜひまた聴いてみたいと思うものです。



次回より詳しく

 今回、このようにそうした曲を何十年ぶりかで、あるいは初めて聴いて、ちょっと感激です。 前置きが長くなりましたが、次回からこれらのCD。あるいはLPについて何回かに分けて書いてゆきます。 またちょっと長くなるかな・・・・・
<中村ギター教室発表会 7月3日(日) ギター文化館>

 日付が変わってしまいましたが、昨日(7月3日)ギター文化館で中村ギター教室発表会を行いました。 作日はこの夏一番の暑さとなってしまったようですが、いつもの発表会に比べてかなり多くの方に来場していただきました、本当にありがとございます。


CIMG0535.jpg




 いつもの感じでプログラムを用意したのですが、予想外に多くの方に来ていただき、若干足りなくなってしまい、ご迷惑をおかけしました。 たいへん申し訳ありません。 また前回に比べ、出場者も多く、時間も押してしまい、文化館の方々にもご迷惑をおかけしてしまいました。 今回の発表会につきましては、いろいろ不十分な点が多くたいへん反省しています。



CIMG0549.jpg



 私個人的にもチューニングに時間をかけられず、演奏(自作のホワイト・ローズのみ)中にチューニングが狂い、グダグダになってしまいました。 途中で修正しようとしたのがさらに裏目に出て、結局中断して合わせることになりました。 常々チューニグは慎重にするようにと生徒さんに指導している立場からすれば言い訳の出来ないところですが、生徒さんたちの演奏では、今回チューニングに問題のあった人はいませんでした(指導の方はいきわたったかな?)。

 

CIMG0579.jpg



「ホワイト・ローズ」のほうも、あまり曲の内容をお伝え出来なかったと思いますので、また機会をあらためて聴いたいただければ幸いです。


CIMG0598.jpg



 などと、反省の言葉が多くなってしまいましたが、今回の発表会でもすばらしい演奏をしてくれた人は少なくありませんでした。 お、この人意外といい演奏するな、といった人から、ギターの演奏が、しっかりと表現の域にまで達している人もいました。 また、出演者の方々の、このギター文化館での発表会もにも馴染んできたせいか、進行などはたいへんスムースに出来、そう言った点でのトラブルはありませんでした。


CIMG0609.jpg



 逆に、なかなか普段通りには行かなかった人もいたのは確かですが、でも突き詰めて考えると、たまたま上手くいったり、いかなかったりというよりは、やはり普段の実力や基礎力が、こうしたステージで出るといってもよいでしょう。 特に音の出し方など、基礎の基礎を常にトレーニングすることが最も大事だと、改めて感じました。



CIMG0599.jpg


 来年は久々に 「ひたちなか市文化会館」 に場所を移して、6月4日(日)に発表会を行います。 出場者の皆さん、しっかりと基礎力を底上げしましょう!