中村俊三ギター名曲コンサート
12月4日(日)14:00 ひたちなか市文化会館小ホール
曲目解説
<オーケストラ曲をギター一本で>
くるみ割り人形組曲より 「行進曲」、 「あし笛の踊り」、 「こんぺいとうの踊り」、 「花のワルツ」 (チャイコフスキー)
クラシック音楽でクリスマスと言えば、やはりこの「くるみ割り人形」でしょうね。 「白鳥の湖」、 「眠れる森の美女」 と並ぶチャイコフスキーの3大バレエ曲の一つで、クリスマスの挽、主人公の女の子がくるみ割り人形になってしまった王子様とお菓子の国に行くといったような内容になっています。 なんとなくディズニー・アニメを先取りしたような内容ですね、どちらもクリスマス・シーズンには最適でしょう。

一人ギタ―合奏
「オーケスラ名曲をギター一本で」 ということで昨年のコンサートで演奏した「展覧会の絵」 の続編ということになります。 「展覧会の絵」と同様に、この「くるみ割り人形」も水戸ギター・アンサンブルで演奏しているのですが、そういった意味では ”一人ギタ―合奏” シリーズというこにもなります。

こうしたオーケストラ曲をギター独奏で演奏する場合は、かなり音を省略しないといけないのですが、なるべく原曲の感じが出るように頑張ってみました。 目をつぶって聴くと、何人かで弾いているように聴こえたら幸いです。

編曲は難しくないが
また、オーケストラ曲をギタ―独奏に編曲するのはなかなか大変なのでは、と聴かれますが、これまでたくさんの曲を編曲してきたので、編曲は特に難しいことも、また時間がかかることもありません。 ・・・・・・でも弾くのは難しいです、特に ”ちゃんと” 弾くのは。
<放浪のロマンティスト、アウグスティン・バリオス>
ワルツ第3番、 クリスマスの歌、 森に夢見る
いよいよメインデッシュ
今回のコンサートのシメはバリオスの3曲です、まさにメインディッシュといえます。 前回のコンサートのアンケートでも、バリオスの曲はバッハに次いで希望の多かったもので、そういった意味では前回のアンケート結果を反映した選曲です。 第1位のバッハについては、またあらためて、多分名曲コンサートとしてではなく、”バッハ・リサイタル” としていずれコンサートを行いたいと思います。

今現在、バリオスはクラシック・ギターの作曲家としてはソルやタレガを凌いで最も人気があるといえるでしょう。 バリオスはパラグアイ出身ですが、南米各地を転々とし、メキシコでその生涯を閉じています。 そうしたことから南米各地の舞曲などを多数作曲しているので、民族音楽的な作曲家と、一般には思われています。 確かにパラグイのグァラニ族の酋長のコスチュームで写っている写真も残されています。

民族音楽的というより、ロマン派の作曲家
しかし音楽的な内容からすれば、ヨーロッパ音楽の後期ロマン派の作曲家といってよいでしょう。 作風からするとタレガやリョベットに近いものがあります。 また作品にもショパンなどから影響を受けたと思われるものも少なくありません。 そういったところで”放浪のロマンチスト” という副題を付けました。
息子の十八番
今回演奏する3曲もロマン派的な曲と考えてよいでしょう。 「ワルツ第3番」 は明らかにショパンの影響が感じられ、情熱的でギター・ファンの間ではたいへん人気のある曲です。 私事的には(ブログは基本的に私事だが)、この曲は息子(創)のかつての十八番で、この曲でいくつかのコンクールの賞をいただきました。
静かなクリスマス
「クリスマスの歌」 は8分の6拍子のパストラール風の曲で、静かなクリスマスの雰囲気がよく出ています。 愛好家などにもたいへん人気で、よく演奏されます。
アランブラに並ぶトレモロの名曲
「森に夢見る」 は、今現在では 「アランブラの想い出」 に並ぶ、ギターのトレモロの名曲となっています。 ①弦でトレモロを弾くことが多いので、「アランブラの想い出」 よりも、むしろトレモロは美しく聴こえやすいです。
20フレットを使う
ゆっくりしたイントロにト長調のトレモロ、中間部、そしてト短調ート長調のトレモロとなっていて、演奏時間は7分くらいのやや長い曲です。 この曲には20フレットを使うところが出てくるのが特徴で、通常のギターは19フレットまでしかありません。 そこで通常のギターでこの曲を弾く場合はそうした部分を省略して弾くしかありません。

ポール・ジェイコブソン 暗くて見にくいかも知れないが、①弦だけに黒い20フレットが付いている
私のギター(ポール・ジェイコブソン)に20フレットが付いているので、そうした省略をせずにこの曲を弾くことが出来ます。 もっとも、せっかく20フレットが付いているのだから、この曲を弾こうと思ったのも事実です。 最近は20フレットが付いたギターも少なくありませんが、おそらくこの「森に夢見る」の影響と考えられます。 私の知る限りでは、20フレットを使うギター曲は他にありません。
因みに今回のコンサートでは、前半はヘルマン・ハウザーⅢ(ドイツ)、 後半はこのポール・ジェイコブソン(USA)を使用します。

ヘルマン・ハウザーⅢ 塗装をしなおしてピカピカになっている
ご来場お待ちしています
それでは、当ギター名曲コンサートも来週となりました。 気が向いた方、ぜひお出かけください。
12月4日(日)14:00 ひたちなか市文化会館小ホール
曲目解説
<オーケストラ曲をギター一本で>
くるみ割り人形組曲より 「行進曲」、 「あし笛の踊り」、 「こんぺいとうの踊り」、 「花のワルツ」 (チャイコフスキー)
クラシック音楽でクリスマスと言えば、やはりこの「くるみ割り人形」でしょうね。 「白鳥の湖」、 「眠れる森の美女」 と並ぶチャイコフスキーの3大バレエ曲の一つで、クリスマスの挽、主人公の女の子がくるみ割り人形になってしまった王子様とお菓子の国に行くといったような内容になっています。 なんとなくディズニー・アニメを先取りしたような内容ですね、どちらもクリスマス・シーズンには最適でしょう。

一人ギタ―合奏
「オーケスラ名曲をギター一本で」 ということで昨年のコンサートで演奏した「展覧会の絵」 の続編ということになります。 「展覧会の絵」と同様に、この「くるみ割り人形」も水戸ギター・アンサンブルで演奏しているのですが、そういった意味では ”一人ギタ―合奏” シリーズというこにもなります。

こうしたオーケストラ曲をギター独奏で演奏する場合は、かなり音を省略しないといけないのですが、なるべく原曲の感じが出るように頑張ってみました。 目をつぶって聴くと、何人かで弾いているように聴こえたら幸いです。

編曲は難しくないが
また、オーケストラ曲をギタ―独奏に編曲するのはなかなか大変なのでは、と聴かれますが、これまでたくさんの曲を編曲してきたので、編曲は特に難しいことも、また時間がかかることもありません。 ・・・・・・でも弾くのは難しいです、特に ”ちゃんと” 弾くのは。
<放浪のロマンティスト、アウグスティン・バリオス>
ワルツ第3番、 クリスマスの歌、 森に夢見る
いよいよメインデッシュ
今回のコンサートのシメはバリオスの3曲です、まさにメインディッシュといえます。 前回のコンサートのアンケートでも、バリオスの曲はバッハに次いで希望の多かったもので、そういった意味では前回のアンケート結果を反映した選曲です。 第1位のバッハについては、またあらためて、多分名曲コンサートとしてではなく、”バッハ・リサイタル” としていずれコンサートを行いたいと思います。

今現在、バリオスはクラシック・ギターの作曲家としてはソルやタレガを凌いで最も人気があるといえるでしょう。 バリオスはパラグアイ出身ですが、南米各地を転々とし、メキシコでその生涯を閉じています。 そうしたことから南米各地の舞曲などを多数作曲しているので、民族音楽的な作曲家と、一般には思われています。 確かにパラグイのグァラニ族の酋長のコスチュームで写っている写真も残されています。

民族音楽的というより、ロマン派の作曲家
しかし音楽的な内容からすれば、ヨーロッパ音楽の後期ロマン派の作曲家といってよいでしょう。 作風からするとタレガやリョベットに近いものがあります。 また作品にもショパンなどから影響を受けたと思われるものも少なくありません。 そういったところで”放浪のロマンチスト” という副題を付けました。
息子の十八番
今回演奏する3曲もロマン派的な曲と考えてよいでしょう。 「ワルツ第3番」 は明らかにショパンの影響が感じられ、情熱的でギター・ファンの間ではたいへん人気のある曲です。 私事的には(ブログは基本的に私事だが)、この曲は息子(創)のかつての十八番で、この曲でいくつかのコンクールの賞をいただきました。
静かなクリスマス
「クリスマスの歌」 は8分の6拍子のパストラール風の曲で、静かなクリスマスの雰囲気がよく出ています。 愛好家などにもたいへん人気で、よく演奏されます。
アランブラに並ぶトレモロの名曲
「森に夢見る」 は、今現在では 「アランブラの想い出」 に並ぶ、ギターのトレモロの名曲となっています。 ①弦でトレモロを弾くことが多いので、「アランブラの想い出」 よりも、むしろトレモロは美しく聴こえやすいです。
20フレットを使う
ゆっくりしたイントロにト長調のトレモロ、中間部、そしてト短調ート長調のトレモロとなっていて、演奏時間は7分くらいのやや長い曲です。 この曲には20フレットを使うところが出てくるのが特徴で、通常のギターは19フレットまでしかありません。 そこで通常のギターでこの曲を弾く場合はそうした部分を省略して弾くしかありません。

ポール・ジェイコブソン 暗くて見にくいかも知れないが、①弦だけに黒い20フレットが付いている
私のギター(ポール・ジェイコブソン)に20フレットが付いているので、そうした省略をせずにこの曲を弾くことが出来ます。 もっとも、せっかく20フレットが付いているのだから、この曲を弾こうと思ったのも事実です。 最近は20フレットが付いたギターも少なくありませんが、おそらくこの「森に夢見る」の影響と考えられます。 私の知る限りでは、20フレットを使うギター曲は他にありません。
因みに今回のコンサートでは、前半はヘルマン・ハウザーⅢ(ドイツ)、 後半はこのポール・ジェイコブソン(USA)を使用します。

ヘルマン・ハウザーⅢ 塗装をしなおしてピカピカになっている
ご来場お待ちしています
それでは、当ギター名曲コンサートも来週となりました。 気が向いた方、ぜひお出かけください。
スポンサーサイト