2016年のまとめ 2
5月30日~31日
ちょっと一風呂 ~袋田温泉
リサイタルも終り、とりあえず袋田の「思い出の浪漫館」に泊まって温泉に浸かることにしました。 大正時代風のレトロな感じを出した、なかなかよい所です。 季節外れの平日とあって、泊り客は少なく、露天風呂も他にだれもおらず貸し切り状態でした。

月待の滝 袋田の滝と規模は全く違うが風情があり、まさに穴場。 茨城県は全国人気ランキングで最下位の47位だそうだが、知られざる名所はたくさんある。
袋田の滝以外に、月待の滝などにも行ってみました。 こじんまりとした滝ですが、なかなか風情のある滝です。 意外と若い人が結構いました。
7月3日(日)
中村ギタ―教室発表会 ギター文化館
昨年に引き続き、ギター文化館で教室の発表会を行いました。 私を含めて28名の演奏で、昨年よりも多くなり、今年初めて発表会に出る人は6人でした。 これまで何度か出演している人の演奏内容も、それぞれ前回よりも充実してきたように感じられました。

特に今回出場者が予定より多くなり、時間が押してしまい、私の演奏予定曲は1曲にしたのですが、急いでチューニングしたせいか、演奏途中でチューニングがかなり狂ってしまい、演奏途中でチューニングし直すなど、私の演奏は散々でした。
なお、来年は6月4日(日)で、場所はひたちなか市文化会館ですが、後日改めて詳細を書きます。
7月17日(日)
水戸市民音楽会 水戸市芸術館
水戸市芸術館で行われる水戸市民音楽会への水戸ギター・アンサンブルの参加も恒例となっています。 水戸ギター・アンサンブルは昨年よりメンバーを増やし、今年も20名ほどで演奏しました。

今年の曲目はソルの「ロンド」で、この曲はもともとギター独奏曲ですが、私がギター合奏用にアレンジしたものです。 原曲ハ長調をト長調にし、音域を拡げ、対旋律なども加え、ソルのオーケストラ曲をイメージしてアレンジしました。
多くの方々の協力で、たくさんの団体、出場者がある中、進行などはたいへんスムーズに出来ました。 ただ、相変わらず客席の方は寂しく、特に終り頃になると聴衆の少なさがかなり目立ってしまいました。
7月30日(土)
Sさん(旧姓)の結婚式参列
日立市でおこなわれたSさん(旧姓)の結婚式に出席しまいた。 Sさんは10数年来の生徒さんで、ご結婚は昨年でしたが、いろいろ多忙のため、挙式は今年になったそうです。 私は新郎新婦の式場への入場の音楽を担当しました。 進み具合を見ながら演奏するのに、ちょっと気を使いました。

曲目はSさんの選曲で、新郎は私の「カンタービレ」、 新婦はヘンデルの「オン・ブラ・マイフ」 でしたが、たいへん雰囲気にあっていたと思います。
10月2日(日)
第17回水戸ギター・アンサンブル演奏会 ひたちなか市文化会館
20名超のメンバーになってから最初の水戸ギター・アンサンブルの演奏会となりました。 来場者の方は約120名と、ほんの少し前回より多くなりました。
曲目の方は当ブログで何度かお知らせしましたとおりですが、クラシックとポピュラーの中間くらいの曲が主でした。 来場者などから、特にわかりにくいといった声もなく、比較的聴きやすかったのではと思います。 曲目の数や、演奏時間なども適切だったかな。

演奏内容の方は、当然のことながら、そこそこ出来た曲もあれば、もう少しなんとかなるのでは、と思う曲もありました。 でも、どちらかと言えば、私自身の反省のほうが多いですね。 ・・・・・・次回はもっと、もっと楽しめる演奏会にしよう。
10月25~27日
奈良旅行
当ブログでも何回かにわたって記事を書きましたが、日本の最初国家とも言える邪馬台国の宮があったと言われる纏向遺跡、大化の改新の舞台ともなり、日本の古代国家の礎を築いた天武、持統天皇が宮を置いた飛鳥宮、 平城京に先立ち、日本で最初の条坊制による都が造営され、10数年間都が置かれた藤原宮、 そして最近になって大極殿などが再建されている平城宮などに行ってきました。

平城宮 大極殿
少なくとも今現在ではこの4つの宮跡は観光地としては定着していなくて、どこも訪れる人はまばら、あるいは全くいませんでした。 特に纏向遺跡などは本当にただの草むら状態で、よほど想像力とか妄想力がないと楽しめないところかもしれません。 逆に言えば、まさに古代遺跡独り占め状態で、ちょっとした満足感に浸れます。

纏向遺跡
しかし、私の妄想は暴走を始め、「なんちゃってヒミコ・ストーリ」 を当ブログで連載することになってしまいました。 繰り返しになりますが、この話はほんの少しは歴史的事実(といわれていること)に基づいていますが、99%は私の妄想の産物です。
何はともあれ、卑弥呼(実在したとすれば)は、3世紀前半において、数十年間にわたり日本国の初代の王を務めた人、再評価されるべきかなと思います。
12月4日(日)
中村俊三 ギター名曲コンサート ひたちなか市文化会館
まだ今月ですが、4日に名曲コンサートを行いました。 これは昨年5月に行ったコンサートの続編となります。 今回はクリスマス・シーズンということで、ディズニーやくるみ割り人形なども演奏しました。 また前回のコンサートのアンケートで好評をいただいた「アランブラの想い出」、「ラ・クンパルシータ」、「アストゥリアス」 も演奏しました。

今回のアンケートでは「枯葉」が最も好評をいただき、「アストリアス」、「ラ・クンパルシータ」も相変わらず好評でした。 今年は5月に19世紀のギター作品によるリサイタル、 12月に名曲コンサートと、私の独創によるコンサートを二つ行いましたが、この二つのコンサートは全く正反対のコンセプトで行っています。
「リサイタル」のほうは、簡潔に言えばクラシック・ギターのコンサートですが、「バッハの作品」 とか 「19世紀の作品」 など、曲目を狭い範囲に絞ってプログラムを構成しています。 聴いていただく対象も、ややコアなクラシック・ギター・ファンと言えます。
一方、「名曲コンサート」のほうはクラシック・ギターのレパートリーに限定せず、いろいろなジャンルの音楽をギタ―1台で演奏するといった企画です。 また、なるべく聴衆の方々の好みに合うようにアンケートなども取っています。 聴いたいただく対象も、全く限定せず、誰にでも楽しめる内容を追求しています。
・・・・・・・・・・・
さて、今年も残るところわずかとなりました。 来年もまた当ブログ、および中村ギター教室、中村俊三をよろしくお願いいたします。 皆さま、よい年をお迎えください。
5月30日~31日
ちょっと一風呂 ~袋田温泉
リサイタルも終り、とりあえず袋田の「思い出の浪漫館」に泊まって温泉に浸かることにしました。 大正時代風のレトロな感じを出した、なかなかよい所です。 季節外れの平日とあって、泊り客は少なく、露天風呂も他にだれもおらず貸し切り状態でした。

月待の滝 袋田の滝と規模は全く違うが風情があり、まさに穴場。 茨城県は全国人気ランキングで最下位の47位だそうだが、知られざる名所はたくさんある。
袋田の滝以外に、月待の滝などにも行ってみました。 こじんまりとした滝ですが、なかなか風情のある滝です。 意外と若い人が結構いました。
7月3日(日)
中村ギタ―教室発表会 ギター文化館
昨年に引き続き、ギター文化館で教室の発表会を行いました。 私を含めて28名の演奏で、昨年よりも多くなり、今年初めて発表会に出る人は6人でした。 これまで何度か出演している人の演奏内容も、それぞれ前回よりも充実してきたように感じられました。

特に今回出場者が予定より多くなり、時間が押してしまい、私の演奏予定曲は1曲にしたのですが、急いでチューニングしたせいか、演奏途中でチューニングがかなり狂ってしまい、演奏途中でチューニングし直すなど、私の演奏は散々でした。
なお、来年は6月4日(日)で、場所はひたちなか市文化会館ですが、後日改めて詳細を書きます。
7月17日(日)
水戸市民音楽会 水戸市芸術館
水戸市芸術館で行われる水戸市民音楽会への水戸ギター・アンサンブルの参加も恒例となっています。 水戸ギター・アンサンブルは昨年よりメンバーを増やし、今年も20名ほどで演奏しました。

今年の曲目はソルの「ロンド」で、この曲はもともとギター独奏曲ですが、私がギター合奏用にアレンジしたものです。 原曲ハ長調をト長調にし、音域を拡げ、対旋律なども加え、ソルのオーケストラ曲をイメージしてアレンジしました。
多くの方々の協力で、たくさんの団体、出場者がある中、進行などはたいへんスムーズに出来ました。 ただ、相変わらず客席の方は寂しく、特に終り頃になると聴衆の少なさがかなり目立ってしまいました。
7月30日(土)
Sさん(旧姓)の結婚式参列
日立市でおこなわれたSさん(旧姓)の結婚式に出席しまいた。 Sさんは10数年来の生徒さんで、ご結婚は昨年でしたが、いろいろ多忙のため、挙式は今年になったそうです。 私は新郎新婦の式場への入場の音楽を担当しました。 進み具合を見ながら演奏するのに、ちょっと気を使いました。

曲目はSさんの選曲で、新郎は私の「カンタービレ」、 新婦はヘンデルの「オン・ブラ・マイフ」 でしたが、たいへん雰囲気にあっていたと思います。
10月2日(日)
第17回水戸ギター・アンサンブル演奏会 ひたちなか市文化会館
20名超のメンバーになってから最初の水戸ギター・アンサンブルの演奏会となりました。 来場者の方は約120名と、ほんの少し前回より多くなりました。
曲目の方は当ブログで何度かお知らせしましたとおりですが、クラシックとポピュラーの中間くらいの曲が主でした。 来場者などから、特にわかりにくいといった声もなく、比較的聴きやすかったのではと思います。 曲目の数や、演奏時間なども適切だったかな。

演奏内容の方は、当然のことながら、そこそこ出来た曲もあれば、もう少しなんとかなるのでは、と思う曲もありました。 でも、どちらかと言えば、私自身の反省のほうが多いですね。 ・・・・・・次回はもっと、もっと楽しめる演奏会にしよう。
10月25~27日
奈良旅行
当ブログでも何回かにわたって記事を書きましたが、日本の最初国家とも言える邪馬台国の宮があったと言われる纏向遺跡、大化の改新の舞台ともなり、日本の古代国家の礎を築いた天武、持統天皇が宮を置いた飛鳥宮、 平城京に先立ち、日本で最初の条坊制による都が造営され、10数年間都が置かれた藤原宮、 そして最近になって大極殿などが再建されている平城宮などに行ってきました。

平城宮 大極殿
少なくとも今現在ではこの4つの宮跡は観光地としては定着していなくて、どこも訪れる人はまばら、あるいは全くいませんでした。 特に纏向遺跡などは本当にただの草むら状態で、よほど想像力とか妄想力がないと楽しめないところかもしれません。 逆に言えば、まさに古代遺跡独り占め状態で、ちょっとした満足感に浸れます。

纏向遺跡
しかし、私の妄想は暴走を始め、「なんちゃってヒミコ・ストーリ」 を当ブログで連載することになってしまいました。 繰り返しになりますが、この話はほんの少しは歴史的事実(といわれていること)に基づいていますが、99%は私の妄想の産物です。
何はともあれ、卑弥呼(実在したとすれば)は、3世紀前半において、数十年間にわたり日本国の初代の王を務めた人、再評価されるべきかなと思います。
12月4日(日)
中村俊三 ギター名曲コンサート ひたちなか市文化会館
まだ今月ですが、4日に名曲コンサートを行いました。 これは昨年5月に行ったコンサートの続編となります。 今回はクリスマス・シーズンということで、ディズニーやくるみ割り人形なども演奏しました。 また前回のコンサートのアンケートで好評をいただいた「アランブラの想い出」、「ラ・クンパルシータ」、「アストゥリアス」 も演奏しました。

今回のアンケートでは「枯葉」が最も好評をいただき、「アストリアス」、「ラ・クンパルシータ」も相変わらず好評でした。 今年は5月に19世紀のギター作品によるリサイタル、 12月に名曲コンサートと、私の独創によるコンサートを二つ行いましたが、この二つのコンサートは全く正反対のコンセプトで行っています。
「リサイタル」のほうは、簡潔に言えばクラシック・ギターのコンサートですが、「バッハの作品」 とか 「19世紀の作品」 など、曲目を狭い範囲に絞ってプログラムを構成しています。 聴いていただく対象も、ややコアなクラシック・ギター・ファンと言えます。
一方、「名曲コンサート」のほうはクラシック・ギターのレパートリーに限定せず、いろいろなジャンルの音楽をギタ―1台で演奏するといった企画です。 また、なるべく聴衆の方々の好みに合うようにアンケートなども取っています。 聴いたいただく対象も、全く限定せず、誰にでも楽しめる内容を追求しています。
・・・・・・・・・・・
さて、今年も残るところわずかとなりました。 来年もまた当ブログ、および中村ギター教室、中村俊三をよろしくお願いいたします。 皆さま、よい年をお迎えください。
スポンサーサイト