偽作の名曲いろいろ 2
ハイドン : セレナーデ(弦楽四重奏曲第17番ヘ長調作品3-5 第2楽章)
ハイドンのセレナーデとして親しまれてきた曲だが
「ハイドンのセレナーデ」 として親しまれている曲で、私の教室でも独奏曲に編曲して教材として用いたり、またギタ―合奏で演奏したりしています。 シンプルですが、なかなか美しい曲です。
この曲の正確なタイトルは 「6つの弦楽四重奏曲作品3 第5番 第二楽章 アンダンテ・カンタービレ」 となります。 弦楽四重奏曲が6曲セット、しかも作品番号までついているというわけですから、曲のタイトルを見た限りでは偽作などとうていあり得なさそう・・・・・ しかし、これがまぎれもなく別人の作曲・・・・・・ 本当に世の中、何を信じれば。

ハイドンの弦楽四重奏曲 「セレナーデ」 「5度」 「皇帝」 が収録されたCD。 解説ではしっかりと「ハイドン作」となっている。 聴いている感じでは他の2曲と全く遜色ない。 ただ残念ながら最近のハイドンの弦楽四重奏曲のアルバムには、この「セレナーデ」は含まれなくなった。 ・・・・・かつては、あんなにもてはやされたのに。 スキャンダルをおこしたアイドル同様、世間は冷たい?
解説では「ハイドンならではの作品」
私の持っているCD(1980年代のもの)の解説では、この曲が偽作などということは全く書いてなく、それどころが 「ハイドンらしく機知に富んで、楽しい ・・・・・・いかにもハイドンならではの作品の一つ」 と書いてあります。
この曲(6つの弦楽四重奏曲作品3)がロマン・ホッフシュテッターと言うハイドンの同時代の人物の作品であることは1960年代くらいからわかっていたようですが、そういった話が出てからもこの曲をハイドンの真作として疑わなかった音楽関係者は多かったようです。 このCDの解説を書いた音楽評論家も、おそらくそうだったのでしょう (それで 「ハイドンらしい」といったことを強調した?)。

ギター独奏版 わりと弾きやすい
そんな言いがかり、誰が付けとるんじゃ!
この5番(セレナードを含む)以外の曲は聴いていませんが、この第5番ヘ長調を聴いた限りでは、確かにまぎれもなくハイドンの曲と言った感じで、ハイドンの真作以上にハイドンらい曲とも言えます。 「この曲が偽物だって? そんなの何かの間違いじゃ、変な言いがかり、誰が付けとるんじゃ」 なんて思うのも無理からずかなとも思います。
真の作曲家はハイドン・オタク?
この ”真” の作曲者のロマン・ホッフシュテッターはアマチュアの音楽(修道士)だったそうですが、ハイドンにあこがれ、ハイドンの音楽を研究し、ハイドン的な作品を書くようになったそうです。
その自らの作品を出版社に持って行ったのですが、ホッフシュテッターのような無名の作曲家の出版は出来ないと断られ、その代わりにハイドンの作品として出版することを同意させられたそうです。 その結果「作品3」の番号が付いたわけです。
出版社が勝手に出版する
今では考えられないことですが、こうした事は当時よくあることだったそうで、似たような形で偽作になってしまった作品もかなりあるそうです。 もっともその作曲家の真作でさえ、出版社が勝手に出版して販売すること(いわゆる海賊版)もよくあったそうです。
特にハイドンは当時抜群の知名度だったようで、ハイドンに関してはそうしたものがかなりあり、同じ作品番号の曲が複数あったりすることもありました。 また楽譜の出版がお金になるほど、一般の音楽愛好家も増えた時代だったのでしょう。
モーツァルトやベートーヴェンにはこうした偽作はあまりない
同じ時代でもモーツァルトにはあまりそうしたものがありませんが(ヴァイオリン協奏曲など若干はある)、はやりネーム・バリューとしてはハイドンのほうがずっと上だったのでしょう。 モーツァルトが本当に評価されるようになったのは20世紀以降と言えます。
またベートヴェンにも偽作は少ないですが、ベートーヴェンの時代になると、作曲家も、また出版社も作品の管理をしっかりするようになったのでしょう。
ソナタ形式の確立が偽作を生んだ?
それにしても、このホッフシュテッターは全くハイドンの真作に見劣りしない作品を書いたわけで、称賛すべきところもあるのではと思いますが、ハイドンの作曲法はソナタ形式など、ある程度公式化されていて、そこにいくつかの楽想を代入すると作品が出来上がるという点もあったのではと思います。 これがモーツァルトやベートーヴェンとなると、偽作はなかなか難しくなってくるのでしょう。
ハイドン : セレナーデ(弦楽四重奏曲第17番ヘ長調作品3-5 第2楽章)
ハイドンのセレナーデとして親しまれてきた曲だが
「ハイドンのセレナーデ」 として親しまれている曲で、私の教室でも独奏曲に編曲して教材として用いたり、またギタ―合奏で演奏したりしています。 シンプルですが、なかなか美しい曲です。
この曲の正確なタイトルは 「6つの弦楽四重奏曲作品3 第5番 第二楽章 アンダンテ・カンタービレ」 となります。 弦楽四重奏曲が6曲セット、しかも作品番号までついているというわけですから、曲のタイトルを見た限りでは偽作などとうていあり得なさそう・・・・・ しかし、これがまぎれもなく別人の作曲・・・・・・ 本当に世の中、何を信じれば。

ハイドンの弦楽四重奏曲 「セレナーデ」 「5度」 「皇帝」 が収録されたCD。 解説ではしっかりと「ハイドン作」となっている。 聴いている感じでは他の2曲と全く遜色ない。 ただ残念ながら最近のハイドンの弦楽四重奏曲のアルバムには、この「セレナーデ」は含まれなくなった。 ・・・・・かつては、あんなにもてはやされたのに。 スキャンダルをおこしたアイドル同様、世間は冷たい?
解説では「ハイドンならではの作品」
私の持っているCD(1980年代のもの)の解説では、この曲が偽作などということは全く書いてなく、それどころが 「ハイドンらしく機知に富んで、楽しい ・・・・・・いかにもハイドンならではの作品の一つ」 と書いてあります。
この曲(6つの弦楽四重奏曲作品3)がロマン・ホッフシュテッターと言うハイドンの同時代の人物の作品であることは1960年代くらいからわかっていたようですが、そういった話が出てからもこの曲をハイドンの真作として疑わなかった音楽関係者は多かったようです。 このCDの解説を書いた音楽評論家も、おそらくそうだったのでしょう (それで 「ハイドンらしい」といったことを強調した?)。

ギター独奏版 わりと弾きやすい
そんな言いがかり、誰が付けとるんじゃ!
この5番(セレナードを含む)以外の曲は聴いていませんが、この第5番ヘ長調を聴いた限りでは、確かにまぎれもなくハイドンの曲と言った感じで、ハイドンの真作以上にハイドンらい曲とも言えます。 「この曲が偽物だって? そんなの何かの間違いじゃ、変な言いがかり、誰が付けとるんじゃ」 なんて思うのも無理からずかなとも思います。
真の作曲家はハイドン・オタク?
この ”真” の作曲者のロマン・ホッフシュテッターはアマチュアの音楽(修道士)だったそうですが、ハイドンにあこがれ、ハイドンの音楽を研究し、ハイドン的な作品を書くようになったそうです。
その自らの作品を出版社に持って行ったのですが、ホッフシュテッターのような無名の作曲家の出版は出来ないと断られ、その代わりにハイドンの作品として出版することを同意させられたそうです。 その結果「作品3」の番号が付いたわけです。
出版社が勝手に出版する
今では考えられないことですが、こうした事は当時よくあることだったそうで、似たような形で偽作になってしまった作品もかなりあるそうです。 もっともその作曲家の真作でさえ、出版社が勝手に出版して販売すること(いわゆる海賊版)もよくあったそうです。
特にハイドンは当時抜群の知名度だったようで、ハイドンに関してはそうしたものがかなりあり、同じ作品番号の曲が複数あったりすることもありました。 また楽譜の出版がお金になるほど、一般の音楽愛好家も増えた時代だったのでしょう。
モーツァルトやベートーヴェンにはこうした偽作はあまりない
同じ時代でもモーツァルトにはあまりそうしたものがありませんが(ヴァイオリン協奏曲など若干はある)、はやりネーム・バリューとしてはハイドンのほうがずっと上だったのでしょう。 モーツァルトが本当に評価されるようになったのは20世紀以降と言えます。
またベートヴェンにも偽作は少ないですが、ベートーヴェンの時代になると、作曲家も、また出版社も作品の管理をしっかりするようになったのでしょう。
ソナタ形式の確立が偽作を生んだ?
それにしても、このホッフシュテッターは全くハイドンの真作に見劣りしない作品を書いたわけで、称賛すべきところもあるのではと思いますが、ハイドンの作曲法はソナタ形式など、ある程度公式化されていて、そこにいくつかの楽想を代入すると作品が出来上がるという点もあったのではと思います。 これがモーツァルトやベートーヴェンとなると、偽作はなかなか難しくなってくるのでしょう。
スポンサーサイト