バッハ:平均律クラヴィア曲集 14
第14番嬰へ短調
力強さと推進力を感じる
嬰へ短調というのは#3個ですから、#6個の嬰ヘ長調よりは使わると思いますが、でも作品など残されるようになるのはロマン派以降だろうと思います。 プレリュードはほぼ16分音符と8分音符で出来ていますが、拍の頭に、それぞれ低音が付くので、力強さ、あるいは前に進んでゆく、推進力のようなものを感じます。

テンポの指示はないが、拍頭にそれぞれ低音が付き、力強さを感じる。 やはり速いテンポが似合うだろう。
1分足らずで終わってしまう
相変わらずバッハは速度指定などをしていませんが、曲の感じからして、速めのテンポをとる奏者が多いようです。 あまり長くない曲なので、速めのテンポをとると、1分もかからないで終わってしまいます。
バッハにしては珍しく
フーガのテーマは、バッハにしては珍しく跳躍などを含まない順次進行で出来ています。 また臨時記号(#)はあるものの、バッハらしい(?)半音階的な動きもありません。
声楽的なテーマといえるもので、フーガのテーマとしては一般的といえるのかも知れませんが、少なくともこの平均律曲集の中では、ちょっと ”おとなしい” ほうと言えるでしょう。

跳躍や半音階的進行を含まない、平均律曲集的には、かなり ”おとなしい” テーマ
時代をさかのぼるほどテンポの差は大きい
この ”おとなしい” 性格のテーマと、速いテンポで演奏されるプレリュードの対比を考えてのことと思われますが、このフーガのほうは遅めのテンポで演奏する奏者が多いようです。 どちらかと言えば、古い時代の録音ほどこのテンポの差は大きく、年代が新しいものほど、その差は小さいようです。
第15番ト長調
嬰とか変とか付かないとほっとする?
ト長調などというたいへん聴きなれた調になると、ちょっとほっとしますね。 調の名前に、「嬰」 とか 「変」 とか付くと、それだけで難しそうに感じます。 いいですね、#1個で、ト長調。 ギターの教材でもよく出てきそうです。
16分の24拍子? よくわかんないけど、なんか、凄い!
しかし拍子記号を見るとなんと、16分の24拍子! 前回の16分の12を超えてますね! なんか凄い! やはり平均律クラヴィア曲集!

16分の24拍子なんて、あまり見かけない
別に変わった拍子、リズムではない
変なところで感心してもいけませんね、これも前回の記事と同様、実は特に複雑な拍子ではなく、 基本的には4拍子の曲なのだが、それぞれの拍が6連符で出来ていると言うことだけの話です。 13番では3連符だったものが、この曲では6連符になっているということです。 また、全曲16分音符で出来ているので、リズム的にはほとんど変化はなく、かなりフラットな感じとも言えます。
ショパンのエチュードのようにも
13番のプレリュードは、リラックスした感じで、特に速くは演奏されないようですが、この15番では6連符ということもあって、13番に比べると、ほとんどの奏者は速めのテンポをとっています。 聴いた感じではショパンのエチュードのようにも聴こえます。
フーガのテーマは7度の跳躍を含む
フーガの方は8分の6拍子で、拍子記号は普通ですが、後半では32分音符なども現れ、リズム的にはプレリュードよりは変化があります。 テーマには7度の跳躍が2度出てきます。 確か、和声的、あるいは対位法的にはこの7度の跳躍は禁止事項となっていたような気がしますが、バッハはこれを効果的に使っています。

2小節目と3小節目にはそれぞれ7度の跳躍がある。 普通、7度の跳躍はいけないことになっている。
一般の方は真似しないように
バッハなどの音楽家には一般的に言う禁則など、特に意味のないものと思いますが、でも普通の人はやたらと使ってはいけないことなのでしょうね。 ・・・・・映像では、今回の収録のために特別な訓練を受けたものが行っております。一般の方は絶対に真似しないでください・・・・・ なんて感じなのでしょうか。
速めのテンポのほうが効果的
このフーガもプレリュード同様、ほとんどの奏者が速いテンポを取っています。 その方が後半に出てくる32分音符のパッセージが活き活きとしてくるのでしょう。
第14番嬰へ短調
力強さと推進力を感じる
嬰へ短調というのは#3個ですから、#6個の嬰ヘ長調よりは使わると思いますが、でも作品など残されるようになるのはロマン派以降だろうと思います。 プレリュードはほぼ16分音符と8分音符で出来ていますが、拍の頭に、それぞれ低音が付くので、力強さ、あるいは前に進んでゆく、推進力のようなものを感じます。

テンポの指示はないが、拍頭にそれぞれ低音が付き、力強さを感じる。 やはり速いテンポが似合うだろう。
1分足らずで終わってしまう
相変わらずバッハは速度指定などをしていませんが、曲の感じからして、速めのテンポをとる奏者が多いようです。 あまり長くない曲なので、速めのテンポをとると、1分もかからないで終わってしまいます。
バッハにしては珍しく
フーガのテーマは、バッハにしては珍しく跳躍などを含まない順次進行で出来ています。 また臨時記号(#)はあるものの、バッハらしい(?)半音階的な動きもありません。
声楽的なテーマといえるもので、フーガのテーマとしては一般的といえるのかも知れませんが、少なくともこの平均律曲集の中では、ちょっと ”おとなしい” ほうと言えるでしょう。

跳躍や半音階的進行を含まない、平均律曲集的には、かなり ”おとなしい” テーマ
時代をさかのぼるほどテンポの差は大きい
この ”おとなしい” 性格のテーマと、速いテンポで演奏されるプレリュードの対比を考えてのことと思われますが、このフーガのほうは遅めのテンポで演奏する奏者が多いようです。 どちらかと言えば、古い時代の録音ほどこのテンポの差は大きく、年代が新しいものほど、その差は小さいようです。
第15番ト長調
嬰とか変とか付かないとほっとする?
ト長調などというたいへん聴きなれた調になると、ちょっとほっとしますね。 調の名前に、「嬰」 とか 「変」 とか付くと、それだけで難しそうに感じます。 いいですね、#1個で、ト長調。 ギターの教材でもよく出てきそうです。
16分の24拍子? よくわかんないけど、なんか、凄い!
しかし拍子記号を見るとなんと、16分の24拍子! 前回の16分の12を超えてますね! なんか凄い! やはり平均律クラヴィア曲集!

16分の24拍子なんて、あまり見かけない
別に変わった拍子、リズムではない
変なところで感心してもいけませんね、これも前回の記事と同様、実は特に複雑な拍子ではなく、 基本的には4拍子の曲なのだが、それぞれの拍が6連符で出来ていると言うことだけの話です。 13番では3連符だったものが、この曲では6連符になっているということです。 また、全曲16分音符で出来ているので、リズム的にはほとんど変化はなく、かなりフラットな感じとも言えます。
ショパンのエチュードのようにも
13番のプレリュードは、リラックスした感じで、特に速くは演奏されないようですが、この15番では6連符ということもあって、13番に比べると、ほとんどの奏者は速めのテンポをとっています。 聴いた感じではショパンのエチュードのようにも聴こえます。
フーガのテーマは7度の跳躍を含む
フーガの方は8分の6拍子で、拍子記号は普通ですが、後半では32分音符なども現れ、リズム的にはプレリュードよりは変化があります。 テーマには7度の跳躍が2度出てきます。 確か、和声的、あるいは対位法的にはこの7度の跳躍は禁止事項となっていたような気がしますが、バッハはこれを効果的に使っています。

2小節目と3小節目にはそれぞれ7度の跳躍がある。 普通、7度の跳躍はいけないことになっている。
一般の方は真似しないように
バッハなどの音楽家には一般的に言う禁則など、特に意味のないものと思いますが、でも普通の人はやたらと使ってはいけないことなのでしょうね。 ・・・・・映像では、今回の収録のために特別な訓練を受けたものが行っております。一般の方は絶対に真似しないでください・・・・・ なんて感じなのでしょうか。
速めのテンポのほうが効果的
このフーガもプレリュード同様、ほとんどの奏者が速いテンポを取っています。 その方が後半に出てくる32分音符のパッセージが活き活きとしてくるのでしょう。
スポンサーサイト