沢渡川の桜が満開

今日、ちょっと外出したら(家の近辺だが)、なんと桜が満開!
沢渡川のそばの桜の木に、これ以上咲けないくらい、桜が咲いていました。

3日前に通った時には全く咲いていなかったのですが。
この2,3日の暖かさだと無理もないかも知れませんね。

バッハ:平均律クラヴィア曲集 39
ミチェスワフ・ホルシェフスキー 1979~80年録音(第1巻のみ)

19世紀生まれで、99歳まで現役だったピアニスト
ホルシェフスキー(1892~1993年)は19世紀生まれのポーランドのピアニストで、
パブロ・カザルスの伴奏をつとめたことでも知られています。
101歳で亡くなっていますが、その直前まで(1981年、99歳まで)演奏活動していました。
年齢を重ねるにしたがって、評価も上がって行き、
晩年は”知る人ぞ知る名ピアニスト”となりました。

88~88歳での録音
この平均律曲集の録音も1980年頃なので、90歳に近い訳ですが、
そういったことは全く感じさせない演奏です。
時代的にはそろそろデジタル録音に移行する頃ですが、
このCDはアナログ録音となっています。
生まれ育った年代からすれば、当然 ”19世紀的な演奏法を踏襲した” ということになり、
確かにそうした面も感じられなくはありませんが、
それは限定的で、”原典に忠実に” という、1
960年代以降の演奏スタイルの傾向を持っているピアニストのように思います。
中庸をえた演奏
テンポなどは中庸で、特に速く弾く曲も、また極端に遅く弾く曲もありません。
音量もグルダやリヒテルのように大音量で弾いたり、
逆に非常に小さな音で弾いたりもありません。
基本的にはレガートな演奏ですが、スタッカートを用いる曲もあり、
曲によってアーテキュレーションは変えています。
どの曲も曲の終りに向かってクレシェンドする傾向にあり、
こうしたものは19世紀的な伝統といえるかも知れません。
全体の印象としては、特に突出した弾き方をする訳ではなく、
”あるがままに”演奏している感じです。
自然にバッハの音楽が耳に入ってくる名盤
ホルシュフスキーの演奏は、決してピアノらしさを強調する訳ではありませんが、
かといって、ピアノの音を否定するわけでもないといいたところでしょうか。
ホルシェフスキー自身バッハを専門に演奏しているわけではなく、
またグールドやリヒテルのものほど注目を浴びる録音ではありませんが、
たいへん聴きやすく、たいへん自然にバッハの音楽が耳に入ってくる演奏です。
今現在入手しやすいCDかどうかわかりませんが、
やはり ”隠れた” 名盤といえるでしょう。
・・・・・・・・1979~1980年の録音ということからすると、
もうすこし音質がいいといいかな? 決して悪いわけでもないが。

今日、ちょっと外出したら(家の近辺だが)、なんと桜が満開!
沢渡川のそばの桜の木に、これ以上咲けないくらい、桜が咲いていました。

3日前に通った時には全く咲いていなかったのですが。
この2,3日の暖かさだと無理もないかも知れませんね。

バッハ:平均律クラヴィア曲集 39
ミチェスワフ・ホルシェフスキー 1979~80年録音(第1巻のみ)

19世紀生まれで、99歳まで現役だったピアニスト
ホルシェフスキー(1892~1993年)は19世紀生まれのポーランドのピアニストで、
パブロ・カザルスの伴奏をつとめたことでも知られています。
101歳で亡くなっていますが、その直前まで(1981年、99歳まで)演奏活動していました。
年齢を重ねるにしたがって、評価も上がって行き、
晩年は”知る人ぞ知る名ピアニスト”となりました。

88~88歳での録音
この平均律曲集の録音も1980年頃なので、90歳に近い訳ですが、
そういったことは全く感じさせない演奏です。
時代的にはそろそろデジタル録音に移行する頃ですが、
このCDはアナログ録音となっています。
生まれ育った年代からすれば、当然 ”19世紀的な演奏法を踏襲した” ということになり、
確かにそうした面も感じられなくはありませんが、
それは限定的で、”原典に忠実に” という、1
960年代以降の演奏スタイルの傾向を持っているピアニストのように思います。
中庸をえた演奏
テンポなどは中庸で、特に速く弾く曲も、また極端に遅く弾く曲もありません。
音量もグルダやリヒテルのように大音量で弾いたり、
逆に非常に小さな音で弾いたりもありません。
基本的にはレガートな演奏ですが、スタッカートを用いる曲もあり、
曲によってアーテキュレーションは変えています。
どの曲も曲の終りに向かってクレシェンドする傾向にあり、
こうしたものは19世紀的な伝統といえるかも知れません。
全体の印象としては、特に突出した弾き方をする訳ではなく、
”あるがままに”演奏している感じです。
自然にバッハの音楽が耳に入ってくる名盤
ホルシュフスキーの演奏は、決してピアノらしさを強調する訳ではありませんが、
かといって、ピアノの音を否定するわけでもないといいたところでしょうか。
ホルシェフスキー自身バッハを専門に演奏しているわけではなく、
またグールドやリヒテルのものほど注目を浴びる録音ではありませんが、
たいへん聴きやすく、たいへん自然にバッハの音楽が耳に入ってくる演奏です。
今現在入手しやすいCDかどうかわかりませんが、
やはり ”隠れた” 名盤といえるでしょう。
・・・・・・・・1979~1980年の録音ということからすると、
もうすこし音質がいいといいかな? 決して悪いわけでもないが。
スポンサーサイト