fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

バッハ:平均律クラヴィア曲集 42


ダニエル・バレンボイム(1942年~イスラエル) 2003~04年録音





268x0w.jpg



シメはバッハで

ダニエル・バレンボイムは、指揮者としても評価の高いピアニストです。 

指揮者としても、ピアニストとしても幅広いレパートリーを持っていますが、

バッハについてはこれまではあまり演奏してきませんでした。

バレンボイムとしては、ピアニストとしての活動の終盤にあたる2003~04年に、

このバッハの平均律曲集をを録音しました。

シメは、やはりバッハということでしょうか。




img8c1e805313dp63.jpg
今や、指揮者界の重鎮、ダニエル・バレンボイム




古き良き時代を彷彿させる

指揮者としても、かつての巨匠時代を思わせるような、ロマンティックな演奏が特徴ですが、

このバッハの平均律曲集に於いても、”古き良き時代” を彷彿させる演奏となっています。




一般的には残響の少ない環境で

バッハの作品をピアノで録音する場合、ほとんどのピアニストはペダルを使用せず、

また残響の少ない環境で録音し、音が干渉しあって響きが濁ったり、

また各声部の動きがわかりにくくなることは避ける傾向にあります。

グレン・グールドなどはその典型的な例で、

全くと言ってよいほど残響のないスタジオ(自分専用の)で録音し、

クラシック音楽というよりはジャズ・ピアノのような音になっています。




ペダルやバスのオクターブ重複なども使用した豊饒な響き

それに対し、このバレンボイムの録音は非常に残響の多い環境で録音し、

なお且つペダルなども使用し、たいへん豊かな響きのものとなっています。

そして、演奏についてもダイナミックスの変化を最大限用い、

多くの曲で、ピアニッシモからフォルテシモまでクレシェンド、デクレシェンドを行っています。

またエドウィン・フィッシャー同様、バス声部をオクターブ・ユニゾンを用いていますが、

フィッシャーに比べても、かなり頻繁に用いています。




19世紀ロマン主義の亡霊?

1950年代以降、多くのピアニストは、原曲がチェンバロであることから、こうしたことは控えています。

バレンボイムは、今現在はバッハの演奏においては、タブーとなっている演奏法を行っている訳です。

21世紀に現れた ”19世紀ロマン主義の亡霊” といったところでしょうか。




230053077.jpg
若い頃のバレンボイム。 ベートーヴェンやモーツァルトの演奏もロマンティックなものだった。



特に第2巻では遅めのテンポをとっている

テンポに関しては、第1巻ではほぼ平均的なテンポで、第1番のプレリュードなどはやや速い方と言っていいでしょう。

しかし第2巻では、どの曲もかなり遅めのテンポをとっており、

その結果、第2巻は3枚のCDとなっています。

第1番のハ長調のプレリュードなどを聴くと、それがよくわかり、

かなり遅めのテンポで、なおかつバスのオクターブ重複も目立ち、

たいへん重厚なプレリュードとなっています。

因みに、ほとんどのピアニストは第1巻、第2巻とも、それぞれ2枚ずつのCDに収めています。




時代に流されず

おそらくバレンボイムも、こうした演奏が、今現在の主流でないことはよく理解していることでしょう。

一部のバッハ愛好家などからは厳しい批判も受けかねないことも承知の上かも知れません。

そうしたことを踏まえた上での、こうした演奏なのでしょう。

時代に流されず、自分の感性や、信念に従った演奏と言うべきなのかも知れません。

もう、ここまでくれば、一種の潔さを感じます。 

今現在では他のピアニストからは、なかなか聴けない演奏でしょう。




もし音大生だったら

しかし、もし、このような演奏を、音大生が行ったら、おそらく指導の先生からこっぴどく叱られそうですね。



「あなたの演奏はバッハではない! 

もっとバロック時代の演奏様式を学びなさい!

バッハの演奏にペダルなど使用してはいけません!

勝手なオクターブ重複などもってのほか!

クレシェンドなんて、楽譜のどこに書いてあるのですか!  どこに!

それでは、まるでラフマニノフです。

こんな演奏しているようでは、私はもう、あなたの面倒は見ていられません!」


・・・・・・なんて。




オススメの品


しかし、


「最近のピアニストは、なんでバッハとなると、無味乾燥な演奏をするのか!

ピアノらしい音でバッハを弾くピアニストはいないのか! 

バッハにポエムや、ファンタジーを感じさせるピアニストはいないのか! 」


とお嘆きの貴兄には、ぜひともオススメの品です。


スポンサーサイト



バッハ:平均律クラヴィア曲集 41




アンジェラ・ヒューイット(1958年~ カナダ) 1997~1999年録音





6129EnSifiL__SL1038_.jpg





吉田秀和氏が絶賛、水戸芸術館でリサイタルを行う

カナダ出身のピアニスト、アンジェラ・ヒューイットはバッハ、及びフランス音楽の演奏で高く評価されています。

故吉田秀和氏も生前に絶賛しており、水戸芸術館でリサイタルを行い、私も聴きに行きました。




自らの感性でアーティキュレーションを行っている

ヒューイットの演奏は、音型により、スタッカートを用いたり、またレガートで演奏したり、

また音量の増減、テンポの変化なども極端ではありませんが、用いています。

スタッカート奏法を用いると言っても、グールドのようにどの音符も一律に切ったり、

また一つの曲の音符をすべて同じ音量で揃えたりはしていません。




グールドと同じくカナダ出身だが

おそらくヒューイットは、これまで紹介したようなバッハ演奏の歴史などを十分に踏まえた上で、

自らの演奏を作り上げていると思われます。

また同じカナダ出身ということもあり、世代的もグールドの演奏に影響を受けたと思われますが、

そうしたものは完全に消化されていて、直接はヒューイットの演奏からは聴こえてきません。




ピアノの演奏の際、普通行われることを行っているだけ

ヒューイットの演奏は、繊細で、細かな部分にも表情が付けられており、

その一方ではバッハの書いた音楽がはっきりわかるように各声部の動きもクリヤーに弾いています。

聴きようによっては、ヒューイットの演奏は特に変わったものではなく、

多くのピアニストが多くのピアニストが行っていることとも言えます。

ヒューイットの演奏が他のピアニストと違うとしたら、そうしたことをためらうことなしに、

バッハの演奏でも行っていると言うことでしょう。




ヒューイットはピアノ肯定派

かつては、グールド、グルダ、リヒテルなど、バッハのピアノ演奏においては、どこが禁欲的な部分もあり、

どこか、ピアノと言うう楽器の特徴や、能力を否定するようなところもありました。

それに対して、ヒューイットの演奏はバッハの演奏においても、ピアノらしさ、

ピアノと言う楽器の美しさを最大限表現しています。

バッハの演奏においてもピアノと言う楽器を肯定している訳です。




個々の曲の特徴などがよくわかる

その結果、ヒューイットのバッハは、素直に、自然に楽しめるものとなっています。

また個々の曲の特徴などがよくわかるような演奏でもあります。




IMG_0007_2017112716552787f.jpg
第2巻22番変ロ短調のプレリュード。 何か懐かしく、心優しい感じのプレリュードだが、私がそういったことを感じたのも、このヒューイットの演奏だったかも。



以前に平均律第2巻の第20番イ短調のプレリュードが不思議な浮揚感があるとか、

同第22番のプレリュードはメルヘンな感じがある、などと紹介したのも、

このヒューイットの演奏を聴いての印象が大きかったと思います。




1997~99年と2008年に、2度、平均律曲集の全曲録音を行っている

因みにこの1997~1999年録音のCDは、ヒューイットの第1回目の平均律曲集全曲録音で、2008年に2回目の全曲録音を行っています。



864.jpg
デザインがよく似ているので、最初は同じアルバムかと思ったが、こちらは2008年に録音した平均律曲集。 10年間に2回も平均律曲集を録音したピアニストなど聴いたことがない




10年間に2回も平均律曲集の全曲録音をしたピアニストは、これまで聴いたことがありません。 

ヒューイットのこの曲に対する思い入れは非常に強いものなのでしょう。

バッハ:平均律クラヴィア曲集 40




 ボブ・ファン・アスぺレン(1947~ オランダ)  1987~88年録音 チェンバロ




Asperen-BV-B09a[EMI-6CD]
ボブ・ファン・アスぺレンの平均律曲集第1巻、第2巻のCD、他にゴールドベルク変奏曲、トッカータ集も収録されている。




オランダは古楽器演奏の聖地 

今やオランダは古楽器演奏の聖地となっています。 その中心には、何といってもグスタフ・レオンハルトの存在があります。

レオンハルトの門下からは、現在、世界で活躍する多くの古楽器奏者を輩出しています。

このアスぺレンもそうしたレオンハルトの門下生の一人と言えます。





レオンハルトの話をしないといけない

年齢(現在70歳)からすれば、レオンハルト門下としては先輩格と言えるでしょう。

(オランダではそうした言い方はしない?)

本来ならレオンハルトの門下生であるアスぺレンの話をする前に、レオンハルト自身の話をしないといけないところですね。

もちろんレオンハルトも平均律曲集を録音しています。 

1967年から1973年の録音で、これまで紹介した中では、グールド、リヒテル、グルダなどの録音とだいたい同じ時期となります。

私もかつて図書館でCDを借りてテープにダビングしておいたのですが、今はどこかに紛失してしまっています。 





img2b9e8d78zik3zj.jpg
今現在のバッハの演奏はグスタフ・レオンハルトの存在抜きには語れない。 現在活躍中の多くのチェンバリストがレオンハルトの影響を受けている。




通常のCDでは発売されていない

今現在はSACDとして発売されているのですが、通常のCDでは発売されていません。 

レオンハルトの他のバッハの作品の演奏はほとんど通常のCDで発売されていて、

私もほとんどそれらは持っているのですが、平均律曲集だけはなかなか通常のCDで発売されません。

ここは ”売れ筋” なので、しっかりガードしているのでしょうか。

もちろんSACDでも通常のプレーヤーで聴くことは出来るのだが、

価格も結構するし、いずれは通常のCDで出るのではと待っているのですが、なかなか出ません。

はやりCDは買える時に買っておくべきですね。





原典主義とは基本的に異なる

レオンハルトの演奏法というのは、”バッハの時代の演奏様式の研究に基づいた演奏” ということで、

最近の古楽器関連の研究の成果を踏まえた演奏法です。

これはヴァルヒャなどの”原典主義”に近いようにも感じられるかもしれませんが、内容は全く違うものと思っていいでしょう

原典主義では、楽譜に書いていないことはやってはいけない的な感じがありましたが、

レオンハルトの流儀では、当時の習慣に従って譜面を解釈し、

場合によっては楽譜に書いていない装飾音や、アーティキュレーション、

テンポの変化などを、むしろ積極的に行うものです。





付点音符の解釈など異なる


その一つの具体例としては、音量の変化が出せないチェンバロにおいては、

音符の長さを長く取ることで、アクセントや、強弱感などを出しています。 

結果として、レオンハルト、およびレオンハルトに影響を受けたチェンバリストの演奏は、

ピアニストの演奏よりもテンポや音価の変化は大きいと言えます。

また、当時の付点音符(付点8分音符)の解釈は、

今現在のように4分の3と、はっきり決まっているわけではなく、状況によって、

3分の2になったり、また二重付点、つまり8分の7になったりもします。





きびきびとしていて、力強い演奏

さて、このアスぺレンの演奏は、このようなレオンハルトの演奏法を継承したものであるのは間違いありません。

しかし、記憶によればレオンハルトの演奏は、テンポなど、もう少し柔軟だったように思います。

アスぺレンの演奏はほぼイン・テンポで、基本的にテンポや音価の変化は行わないようです。

全体のテンポは中庸から、やや速めといったところで、

すごく速いというわけでもありませんが、チェンバロの演奏としては速い方かも知れません。

少なくともヴァルヒャの演奏よりは速めのテンポを取っています。

装飾音は特に多い訳ではありませんが、適度に追加しています。

全体の印象としては、きびきびとして、力強い演奏といえます。



ちょっと遅かったかな




4月9~11日に京都に行ってきました。 

発表会などの関係で、この日になってしまいました。

昨年の開花時期からすれば、まだ桜は咲いている頃かなと思い、

予定を立てましたが、

完全に桜の季節は終わってしまいました。






CIMG1398.jpg
最盛期だったら、とてもきれいだったかなと思われる平野神社などは、ほとんど散ってしまっていました。





CIMG1366.jpg
でも、北山の原谷苑の”しだれ桜”は、この時期でもたいへんきれいでした。





CIMG1318.jpg
仁和寺では緑の花びらの桜もありました。





CIMG1414.jpg
ライトアップされた東寺の五重塔は神秘的です。





CIMG1434.jpg
トロッコ列車から保津川の川下りを見ました。





CIMG1484.jpg
10円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂は、さすが写真うつりがいい。

中村ギター教室発表会

 4月7日(土) 茨城県総合福祉センター・コミュニティ・ホール



de21f9a5e8796b2df4170dad1cb9abea-1024x499.jpg




昨日水戸市千波町の茨城県総合福祉センター・コミュニティ・ホールで

中村ギター教室発表会を行いました。



CIMG12592.jpg


CIMG1261.jpg

最近は小学生など、小さい子でギターを習う人が少なくなりましたが、

相坂連太くん、徳永寛乃ちゃんの二人が出演してくれました。

将来が楽しみです。







over60もそれなりに頑張っています。

CIMG1276.jpg



CIMG1279.jpg



CIMG1280.jpg



CIMG1284.jpg





いつもの二人の二重奏ですが、今回は私の曲(Air)を弾てくれました。

とてもすばらしい演奏でした。

CIMG1299.jpg





私は「さくら変奏曲」他を弾きました。 

本来は満開の時期となるはずだったのですが・・・・・・ 

CIMG1305.jpg





合奏では 「恋は水色」、 「オリーブの首飾り」、 「コーヒー・ルンバ」

などを演奏しました。

CIMG1306.jpg



CIMG1308_20180408113818788.jpg



これらの曲は9月24日にひたちなか文化会館でも演奏します。


バッハ:平均律クラヴィア曲集 40



アンドラ―シュ・シフ  1984~1985年録音



230001315.jpg




グールド世代

アンドラーシュ・シフ(1953年~) はハンガリー出身のピアニストで、

バッハの作品に積極的に取り組むピアニストとして知られています。 

1953年生まれと言うことで、私などとほぼ同世代ということになります。

これまで紹介したピアニストなどからは、一つ若い世代ということになり、

この世代で、バッハを演奏しようとすれば、

やはりグールドの影響は免れないでしょう。




グールドの影響は随処に見られる

シフも若い頃グールドに心酔したと言われています。

確かにシフの演奏を聴くとグールドの影響は強く感じられます。

シフは、全体的にスタッカート奏法を用い、

ペダルを使用してのレガート奏法は持ちません(たぶん)

結果としては、あまり ”粘らない” 弾き方と言えます。

テンポも極端に速く、あるいは遅く弾くことは避けられ、いわゆるヴィルトーゾ的ではありません。

また、19世紀ロマン派的とも言える、曲の中でのダイナミックスの変化、

つまり曲の流れにしたがってクレシェンドして、

頂点を作ると言った方法も、あまり行いません。



41JDC23M67L.jpg



同じスタッカート奏法でも

では、シフの演奏が、グールドの演奏に似ているかと言われると、不思議とそんな感じはしません。

確かに近い弾き方はしているのですが、聴いた感じは、全く真逆とも言えます。

例えば、スタッカート奏法にしても、グールドとシフでは全く異なり、

1音、1音、しっかりと区切って際立たせるグールドに比べ、

シフのスタッカートはたいへん軽やかなものと言えます。

グールドのスタッカートは、当然ゴツゴツした感じがあるのですが、

シフのスタッカートは ”レガート奏法” に限りなく近いものと言えます(矛盾した表現だが)。

また、グールドの場合、連続する16分音符など、通常ならレガート奏法で弾く部分を、

かなり意識的にスタッカート奏法で弾いていますが、

シフの場合、よく聴けば、確かにスタッカート奏法なのですが、

聴く人に違和感を感じさせるものではありません。




すべて中庸

また、グールドの演奏では、曲によりかなり速いテンポで弾く曲や、

逆に遅いテンポで弾いいたりしますが、

前述のとおり、シフはそうしたことは目立ちません。




いろいろなものを融和させている

おそらく幼少時に身に付けた伝統的な演奏法、

そして戦後の原典主義、グルードの新しい感覚と発想、

さらに、レオンハルトに代表されるような、バッハの時代の演奏様式の研究に基づいた演奏法、

そういったものを、お互い対立させることなしに、

上手く自分の中で融和させているピアニストだろうと思います。





アンチテーゼなピアニストではない


グールドとの決定的な違いとしては、

シフ」は全く ”アンチテーゼ” なピアニストではないということでしょう。

グールド場合、何といっても自分自身へのアンチテーゼ、

つまり過去の自分を否定することが特徴だったわけです。

その結果、3通りのゴールドベルク変奏曲の録音は、

それぞれ全く違った演奏となっています。

シフの同じ曲の別録音のCDなどを聴いていないので、はっきりとは言えませんが、

おそらく同じ曲を、全く違うように演奏することはないのではと思います。




優しい演奏

自分自身にも、また他者とも親和的というのがシフの音楽の特徴かもしレません

(性格などはわからないが)。

別な言い方をすれば、シフの演奏は大変 ”優しい” ものです。

グールドには熱狂的なファン(信奉者といってもいいかもしれないが)がたくさんいる一方で、

グールドは大嫌いという人もいるでしょう。

恐らくシフには、そのどちらもいないのではと思います。

もちろんシフが大好きなファンも、多数いると思いますが、そうした人の多くは、

シフ以外にも好きなピアニストが、それなりにいることでしょう。




性格が違えば

それにしても、同じような演奏、あるいは近い演奏スタイルであっても、

結果的に全く違う音楽になることが面白いですね。

演奏法や考え方が同じでも、そのピアニストの性格が違えば、全く別の音楽になる・・・・・・

そんなとことが音楽の楽しみの一つなのでしょう。




シフの演奏がきっかけで、平均律が好きになった

因みに、私がこのバッハのへ平均律曲集好んで聴くようになったのは、

このシフの演奏くようになってからです。

このシフの演奏を聴くようになるまで、前に言いました通り、

グールド、リヒテル、グルダなどの演奏を聴いていた訳ですが、

それらを楽しんで聴いていたというより、勉強という面も多かったと思います。

このシフのCDを聴くようになってから、

「平均律って、なかなかいい曲だな」 と思うようになりました。 

仕事で疲れた時など(疲れるような仕事してるの?)、

このシフの平均律のCDを聴きながらウトウトするのは、本当にゴクラクです。



0003_03_hasu.jpg

  グクラクにはなぜ蓮の花が?