2018年のまとめ 3
【9月】
第18回水戸ギターアンサンブル演奏会
9月24日(月 祝) ひたちなか市文化会館

隔年に行われている「水戸ギターアンサンブル演奏会」をひたちなか市文化会館で行いました。
このところアンサンブルでは本番でのトラブルなどが相次いでいたのですが、
そうした経験、あるいは反省を踏まえて、この日のコンサートではほぼ予定通りに演奏出来ました。
といってもまだまだ問題点はたくさんあり、今後改善してゆかなければなりません。
さらに今回でこれまで中心となってアンサンブルをリードしてくれていた女性のメンバー二人がやめることになり、
来年から若干新たに加わったり、また復帰したりする人はいますが、苦しい台所事情とはなるでしょう。
結果的に、来年の水戸ギターアンサンブルは、男性のみ16~17人ということになりそうです。

プロのギタリストを目指す高校生の森田晴さんにゲスト出演してもらった
【11月】
レッスンのためのクラシック・ギター曲集1~4(CD) 製作
これまでもこうしたCDは録音してあったのですが、音質や演奏内容、
収録曲などに問題が出てきたので、新たに4枚製作しました。
以前のものに比べると、音質、演奏内容など、いろいろな点でよくなったと思います。

レッスンのためのクラシック・ギター曲集1~4 収録曲などは11月の記事を読んで下さい
初級から中級程度の曲が主ですが、聴くだけでもなかなかいいのではと思います。
また比較的簡単な曲とは言え、こうした形でちゃんと録音するのはそれほど簡単ではありません。
でもちゃんと丁寧に演奏すれば、こうした曲もなかなか聴きごたえのある曲になるでしょう。
第1回ICGアンサンブル演奏会
11月29日(木) 石岡市ギター文化館
茨城大学クラシック・ギター部の同期の仲間7人でICGアンサンブルを結成し、その第1回の演奏会を行いました。
最近までほとんどギターに触れていなかったメンバーもいて、かつてのレヴェルに戻るまでにも、
まだちょっと時間がかかりそうですが、とりあえず第1回目の演奏会を終えました。

会場にはギター部OBはじめ、約70名の人に来てもらい、第1回としてはなかなか盛況だったと思います。
今後も続けられるだけ続けてゆきたいと思います。
【ブログ】
バッハ:平均律クラヴィア曲集
当ブログでは、今年は昨年に弾き続き、大作「バッハ:平均律クラヴィア曲集」を書きました。
全49回にわたる記事でした。
もちろんこの記事を書くにあたってこの曲集を何度も聴いたのですが、最近でも時々聴いています。
やはり何度聴いても面白い曲で、新鮮さは失われません。
また何度も聴いたはずなのですが、「あれ、こんな曲あったかな」 など思うこともあり、
ちょとやそっと聴いたくらいではなかなか理解出来なところもあるのでしょう。
バッハの鍵盤曲にはゴールドベルク変奏曲はじめ、数々の名曲がありますが、
その中でもこの平均律曲集は変化も内容もあって、最も聴きごたえのある作品ではないかと思います。
美術の沖山先生
秋頃には「美術の沖山先生」の記事を11回にわたって書きました。
書いた動機としては、何といってもたいへん個性的な沖山先生(仮名)のキャクターを
ブログ上で再現してみたかったということですが、
裏のテーマとしては、得意とか不得意とか、また才能があるとかないとかといったことは、
それほど簡単に決まるものではないということでした。
確かに不得意なものを得意なもに変えるためには本人の特別な努力であったり、
また優れた指導者であったり、するわけですが、
不得意であったためにかえって最終的には結果を出すなどということも、少なくはないのかも知れません。
また逆にもともと得意であると思っていたがために、大きな挫折を味わうなどということもよくある話です。
私などその典型的な例で、小さい頃から得意だと思っていた理数系で挫折し、
最も苦手だと思っていた音楽で仕事をしている。
ギターに関しても、もともと苦手だと思っていたので、
今日まで努力を積み重ねてこられたのかなと思います (結果の方はあまりでないけど)。
それでは本当に今年もごくわずかとなりました。
来年も 中村ギター教室、 水戸ギター・アンサンブル、 中村俊三、
そして当中村俊三ブログ をよろしくお願いします。 そうそう、ICGアンサンブルも!
よい年をお迎えください。
【9月】
第18回水戸ギターアンサンブル演奏会
9月24日(月 祝) ひたちなか市文化会館

隔年に行われている「水戸ギターアンサンブル演奏会」をひたちなか市文化会館で行いました。
このところアンサンブルでは本番でのトラブルなどが相次いでいたのですが、
そうした経験、あるいは反省を踏まえて、この日のコンサートではほぼ予定通りに演奏出来ました。
といってもまだまだ問題点はたくさんあり、今後改善してゆかなければなりません。
さらに今回でこれまで中心となってアンサンブルをリードしてくれていた女性のメンバー二人がやめることになり、
来年から若干新たに加わったり、また復帰したりする人はいますが、苦しい台所事情とはなるでしょう。
結果的に、来年の水戸ギターアンサンブルは、男性のみ16~17人ということになりそうです。

プロのギタリストを目指す高校生の森田晴さんにゲスト出演してもらった
【11月】
レッスンのためのクラシック・ギター曲集1~4(CD) 製作
これまでもこうしたCDは録音してあったのですが、音質や演奏内容、
収録曲などに問題が出てきたので、新たに4枚製作しました。
以前のものに比べると、音質、演奏内容など、いろいろな点でよくなったと思います。

レッスンのためのクラシック・ギター曲集1~4 収録曲などは11月の記事を読んで下さい
初級から中級程度の曲が主ですが、聴くだけでもなかなかいいのではと思います。
また比較的簡単な曲とは言え、こうした形でちゃんと録音するのはそれほど簡単ではありません。
でもちゃんと丁寧に演奏すれば、こうした曲もなかなか聴きごたえのある曲になるでしょう。
第1回ICGアンサンブル演奏会
11月29日(木) 石岡市ギター文化館
茨城大学クラシック・ギター部の同期の仲間7人でICGアンサンブルを結成し、その第1回の演奏会を行いました。
最近までほとんどギターに触れていなかったメンバーもいて、かつてのレヴェルに戻るまでにも、
まだちょっと時間がかかりそうですが、とりあえず第1回目の演奏会を終えました。

会場にはギター部OBはじめ、約70名の人に来てもらい、第1回としてはなかなか盛況だったと思います。
今後も続けられるだけ続けてゆきたいと思います。
【ブログ】
バッハ:平均律クラヴィア曲集
当ブログでは、今年は昨年に弾き続き、大作「バッハ:平均律クラヴィア曲集」を書きました。
全49回にわたる記事でした。
もちろんこの記事を書くにあたってこの曲集を何度も聴いたのですが、最近でも時々聴いています。
やはり何度聴いても面白い曲で、新鮮さは失われません。
また何度も聴いたはずなのですが、「あれ、こんな曲あったかな」 など思うこともあり、
ちょとやそっと聴いたくらいではなかなか理解出来なところもあるのでしょう。
バッハの鍵盤曲にはゴールドベルク変奏曲はじめ、数々の名曲がありますが、
その中でもこの平均律曲集は変化も内容もあって、最も聴きごたえのある作品ではないかと思います。
美術の沖山先生
秋頃には「美術の沖山先生」の記事を11回にわたって書きました。
書いた動機としては、何といってもたいへん個性的な沖山先生(仮名)のキャクターを
ブログ上で再現してみたかったということですが、
裏のテーマとしては、得意とか不得意とか、また才能があるとかないとかといったことは、
それほど簡単に決まるものではないということでした。
確かに不得意なものを得意なもに変えるためには本人の特別な努力であったり、
また優れた指導者であったり、するわけですが、
不得意であったためにかえって最終的には結果を出すなどということも、少なくはないのかも知れません。
また逆にもともと得意であると思っていたがために、大きな挫折を味わうなどということもよくある話です。
私などその典型的な例で、小さい頃から得意だと思っていた理数系で挫折し、
最も苦手だと思っていた音楽で仕事をしている。
ギターに関しても、もともと苦手だと思っていたので、
今日まで努力を積み重ねてこられたのかなと思います (結果の方はあまりでないけど)。
それでは本当に今年もごくわずかとなりました。
来年も 中村ギター教室、 水戸ギター・アンサンブル、 中村俊三、
そして当中村俊三ブログ をよろしくお願いします。 そうそう、ICGアンサンブルも!
よい年をお迎えください。
スポンサーサイト