バッハ:無伴奏チェロ組曲 19
調性とギターへの編曲 4
そもそも、バッハとギターとの接点はないが
今回からはギターへの編曲の話となります。 具体的な話となる前に、若干ギターへの編曲の歴史みたいなものに触れておこうと思います。
もちろんこのバッハの無伴奏チェロ組曲は作曲された当初からギターで演奏されたわけではありません。 そもそもバッハが生存中に、何らかの形でギターと関わったという記録も残っていません。
スペインやフランスなどで用いられている楽器として、バッハもその存在は知っていたと思われますが、少なくともバッハの周辺にギターを弾く人はいなかったようで、バッハとギターとの接点は見当たりません。
しかしリュートには強い関心があった
その代わりにバッハはリュートには深い興味を示し、自身ではあまり演奏出来なかったと思われますが、リュートのための作品を残し、また楽器も所有していたようです。
チェロ組曲第5番ハ短調はバッハ自身の手でリュート用にも編曲され、バッハが生存中に無伴奏チェロ組曲がリュートで演奏されていたのは確かなようです。
18世紀後半になると、リュート自体が演奏されなくなる
しかし18世紀も後半になるとリュートはほとんど演奏されなくなり、したがってバッハのチェロ組曲がリュートで演奏されることもなくなりました。
またバッハの音楽自体も一時期表舞台から消えることになります(一部の音楽家などには愛好されていたが)。
チェロでの無伴奏チェロ組曲の全曲演奏は20世紀になってから
19世紀半ば頃には再びバッハの音楽が高く評価されるようになり、無伴奏チェロ組曲の一部は演奏されるようになったようですが、全曲演奏が普通になるのは20世紀に入ってからのようです。
1936~38年にはパブロ・カザルスによって初めて全6曲録音されます。

パブロ・カザルスによる無伴奏チェロ組曲の世界初録音(1936~1938年)
タレガは無伴奏チェロ組曲第3番の「ブレー」を 「ルール」として編曲
ギターへの編曲で最も古いものとしては、タレガのものが知られています。
タレガは無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調の「ブレー」をギターに編曲していますが、なぜか曲名が 「ブレー」 ではなく、「ルール」とされています。
「ルール」 と 「ブレー」 は全く別の舞曲なので、なぜタレガが 「ルール」 としたのかは全くわかりません。
この曲をセゴヴィアやバリオスも 「ルール」 の曲名で録音しています。

タレガのチェロ組曲第3番のブレーのアレンジ。 タイトルはしっかりと 「Lore」 と書かれている。 ハイポジションが多く技術的にはかなり難しい。
上の譜面のように、タレガの 「ルール」 は原曲のハ長調を ”9度” 上げてニ長調としてます。
ギターでもかなり高い音域を用い、技術的にも難しいです。
その結果、チェロ曲の面影はほとんどなく、とても軽快で華やかな曲となっています。
原曲のことを考慮しなければ、これはこれでなかなか面白い曲です。
セゴヴィアは1961年にデュアートの編曲で第3番を録音
セゴヴィアは1961年に無伴奏チェロ組曲第3番を全曲録音しています(前述のブレーはブレーとして)。
編曲はイギリスの音楽家、ジョン・デュアートによるもので、イ長調版となっています。

ウィリアムスの1958年の録音はチェロ組曲全曲(第1、第3番)録音としては世界初かも
ジョン・ウィリアムスはセゴヴィアよりも早い時期に録音
セゴヴィアの高弟でもあったジョン・ウィリアムスは、そのセゴヴィアの録音に4年先立つ1958年に、同じくデュアート編でチェロ組曲第1番、第3番を録音しています。
ウィリアムスは1941年生まれですから、当時17歳ということになるので、ウィリアムスの天才ぶりの一つの表れでしょう。
演奏は後のウィリアムスの演奏スタイルとは若干異なりますが、師のセゴヴィアにかなり似ているとも言えます。

この時代(1950~70年代)では無伴奏チェロ組曲第1、第3番はこのデュアート編、あるいはデュアート編の再編曲で演奏されるのが一般的だった。
なお、この時代(1950~70年代)では、チェロ組曲第1、第3番に関しては、このデュアートの編曲が一般的で、ほとんどのギタリストがこのデュアート版、あるいはこのデュアート版の再編曲などで演奏していました。
全く手を加えずといった方法も
1980年代になると、ギター界においても 「バッハの原典に忠実に」 といった考えが強くなり、なるべく原曲に忠実にということで、チェロの譜面を全くそのまま、移調もせず、音も追加せず、ギターで演奏すると言ったことも行われるようになりました。
現在では ”バッハ的な手法” でアレンジ
しかし、バッハ自身では一つの作品を他の楽器にために編曲する際、かならずその楽器に合うように移調したり、音を加えたり変更したりするのが常で、全く手を加えず他の楽器で演奏すると言った発想はなかったのではと思います。
今現在はギターで無伴奏チェロ組曲を演奏する場合、ほとんどそのギタリスト自身の編曲を用いています。
その際、バッハチェロ組曲第5番をリュートにアレンジしたような方法をとりながらアレンジしているのが一般的と言えます。
調性とギターへの編曲 4
そもそも、バッハとギターとの接点はないが
今回からはギターへの編曲の話となります。 具体的な話となる前に、若干ギターへの編曲の歴史みたいなものに触れておこうと思います。
もちろんこのバッハの無伴奏チェロ組曲は作曲された当初からギターで演奏されたわけではありません。 そもそもバッハが生存中に、何らかの形でギターと関わったという記録も残っていません。
スペインやフランスなどで用いられている楽器として、バッハもその存在は知っていたと思われますが、少なくともバッハの周辺にギターを弾く人はいなかったようで、バッハとギターとの接点は見当たりません。
しかしリュートには強い関心があった
その代わりにバッハはリュートには深い興味を示し、自身ではあまり演奏出来なかったと思われますが、リュートのための作品を残し、また楽器も所有していたようです。
チェロ組曲第5番ハ短調はバッハ自身の手でリュート用にも編曲され、バッハが生存中に無伴奏チェロ組曲がリュートで演奏されていたのは確かなようです。
18世紀後半になると、リュート自体が演奏されなくなる
しかし18世紀も後半になるとリュートはほとんど演奏されなくなり、したがってバッハのチェロ組曲がリュートで演奏されることもなくなりました。
またバッハの音楽自体も一時期表舞台から消えることになります(一部の音楽家などには愛好されていたが)。
チェロでの無伴奏チェロ組曲の全曲演奏は20世紀になってから
19世紀半ば頃には再びバッハの音楽が高く評価されるようになり、無伴奏チェロ組曲の一部は演奏されるようになったようですが、全曲演奏が普通になるのは20世紀に入ってからのようです。
1936~38年にはパブロ・カザルスによって初めて全6曲録音されます。

パブロ・カザルスによる無伴奏チェロ組曲の世界初録音(1936~1938年)
タレガは無伴奏チェロ組曲第3番の「ブレー」を 「ルール」として編曲
ギターへの編曲で最も古いものとしては、タレガのものが知られています。
タレガは無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調の「ブレー」をギターに編曲していますが、なぜか曲名が 「ブレー」 ではなく、「ルール」とされています。
「ルール」 と 「ブレー」 は全く別の舞曲なので、なぜタレガが 「ルール」 としたのかは全くわかりません。
この曲をセゴヴィアやバリオスも 「ルール」 の曲名で録音しています。

タレガのチェロ組曲第3番のブレーのアレンジ。 タイトルはしっかりと 「Lore」 と書かれている。 ハイポジションが多く技術的にはかなり難しい。
上の譜面のように、タレガの 「ルール」 は原曲のハ長調を ”9度” 上げてニ長調としてます。
ギターでもかなり高い音域を用い、技術的にも難しいです。
その結果、チェロ曲の面影はほとんどなく、とても軽快で華やかな曲となっています。
原曲のことを考慮しなければ、これはこれでなかなか面白い曲です。
セゴヴィアは1961年にデュアートの編曲で第3番を録音
セゴヴィアは1961年に無伴奏チェロ組曲第3番を全曲録音しています(前述のブレーはブレーとして)。
編曲はイギリスの音楽家、ジョン・デュアートによるもので、イ長調版となっています。

ウィリアムスの1958年の録音はチェロ組曲全曲(第1、第3番)録音としては世界初かも
ジョン・ウィリアムスはセゴヴィアよりも早い時期に録音
セゴヴィアの高弟でもあったジョン・ウィリアムスは、そのセゴヴィアの録音に4年先立つ1958年に、同じくデュアート編でチェロ組曲第1番、第3番を録音しています。
ウィリアムスは1941年生まれですから、当時17歳ということになるので、ウィリアムスの天才ぶりの一つの表れでしょう。
演奏は後のウィリアムスの演奏スタイルとは若干異なりますが、師のセゴヴィアにかなり似ているとも言えます。

この時代(1950~70年代)では無伴奏チェロ組曲第1、第3番はこのデュアート編、あるいはデュアート編の再編曲で演奏されるのが一般的だった。
なお、この時代(1950~70年代)では、チェロ組曲第1、第3番に関しては、このデュアートの編曲が一般的で、ほとんどのギタリストがこのデュアート版、あるいはこのデュアート版の再編曲などで演奏していました。
全く手を加えずといった方法も
1980年代になると、ギター界においても 「バッハの原典に忠実に」 といった考えが強くなり、なるべく原曲に忠実にということで、チェロの譜面を全くそのまま、移調もせず、音も追加せず、ギターで演奏すると言ったことも行われるようになりました。
現在では ”バッハ的な手法” でアレンジ
しかし、バッハ自身では一つの作品を他の楽器にために編曲する際、かならずその楽器に合うように移調したり、音を加えたり変更したりするのが常で、全く手を加えず他の楽器で演奏すると言った発想はなかったのではと思います。
今現在はギターで無伴奏チェロ組曲を演奏する場合、ほとんどそのギタリスト自身の編曲を用いています。
その際、バッハチェロ組曲第5番をリュートにアレンジしたような方法をとりながらアレンジしているのが一般的と言えます。
スポンサーサイト