第14回シニアギターコンクール
2019年9月28日(土)石岡市ギター文化館
昨日石岡市のギター文化館において第14回シニアギターコンクールが行われました。 結果は次の通りです。
シニア・エイジ部門(60歳以上)
第1位 黒田 公子 埼玉県 本選演奏曲 : 「小川の岸辺」による幻想曲(ソル)
第2位 高橋 通泰 大阪府 同 : プレリュードBWV998、フーガBWV1000(バッハ)
第3位 柏木 丈夫 東京都 同 : アルマンド、ブーレ、ジーグBWV996(バッハ)
第4位 近藤 勲 千葉県 同 : フーガBWV998(バッハ)
第5位 山下きみえ 東京都 同 : ロシータ(タレガ)、ワルツ第4番(バリオス)
第6位 永松 知雄 千葉県 同 : 椿姫幻想曲(アルカス)
ミドル・エイジ部門(25~59歳)
第1位 佐々木みこと 北海道 グランソロ(ソル)
第2位 直井 正敏 千葉県 セビージャ(アルベニス)
第3位 後藤 潤一 大阪府 セビリアーナ(トゥリーナ)
第4位 守 加津雄 埼玉県 カヴァティーナ組曲より(タンスマン)
第5位 増田 泰隆 石川県 ファンシー(ダウランド)
第6位 安原あゆみ 神奈川県 ロートレック讃歌(デ・ラ・マーサ)、パラグアイ舞曲第1番(バリオス)
シニア・エイジ部門第1位の黒田さんはこれまで何度か入賞してきた実力者の一人ですが、今回は19世紀ギターを用いての出場です。 その楽器との相性も伴って、古典らしいたいへん素晴らしい演奏でした。

ミドル・エイジでは北海道の佐々木さんは、会場中に響くたいへん豊かな音量と圧倒的な迫力。 細部に至るまで完璧な演奏で堂々の1位となりました。

対照的なソルの演奏
たいへん素晴らしい演奏であることは誰しも感じたことと思いますが、ただ、、用いている版はソルのオリジナル版とは異なるもの(セゴヴィアのコピー版?)で、なお且つ演奏スタイルもソルの音楽とはかなり距離のあるものに感じられました。
そういった意味では審査員の中でもいろいろな意見があったのではと思われます。
それぞれソルの作品を演奏して1位になった黒田さんと佐々木さんの二人ですが、その内容はまさに対照的と言えるでしょう。
優勝経験者が多数
予選にはシニア部門32人、ミドル部門16人で、なお且つ、このシニアギターコンクールでも、また他の地方のコンクールなどでも入賞、優勝歴のある人がたくさん出場し、まさにアマチュア・ギター界のトップを決めるコンクールとなりました。
予選を通過するだけでもたいへん難しいコンクールとなっているは確かです。
難しい曲ではないはずだが
課題曲はシニアが練習曲イ短調「ラルゲット」作品35-3(ソル)、 ミドルがワルツニ長調(タレガ) でした。
こうした曲はこれらの出場者にとっては決して難しい曲ではないはずなのですが、ソルのラルゲットでは音、特に各声部の音が均等に、またクリヤーに出ていない人が多く、また付点音符もかなり曖昧なのが目立ちました。
また和声法の処理や、フレージングに難が見られた人も少なくありませんでした。
やはりダ・カーポはあったほうが
ワルツの方でも、ワルツらしいリズムの刻みが感じられない人も多く聴かれました。 もしかしたらスタッカート奏法の技術に問題があるのかも知れません。
またニ長調とト長調の各部分の性格の違いなども弾き分けたいところでした。
また、原曲にはダ・カーポの指示がないのでト長調の部分で終わっていましたが、やはりこの曲はダ・カーポがないと不自然。
基本さえ出来ていれば
確かに予選を通過するのは難しいことかも知れませんが、こうした基本的なことをしっかりと踏まえれば、特に飛びぬけた技量がなくとも不可能ではないのではと思いました。
決して予選通過できなかったのは、緊張して上手く弾けなかったからだけではないでしょう。
結局、音楽あるいは演奏の基本が出来ているか、いないかが通過の可否を決定するのでしょう。
因みに、私は今回は審査ではなく、客席で聴きました。 同じ曲の演奏が続くと、確かに眠気が襲って来ますね、審査員でなくてよかった!
藤井、大萩による「羽衣伝説」の競演
そうそう、SOSIAでの打ち上げでは藤井、大萩のリレーによるたいへん素晴らしい「羽衣伝説」の競演がありました!
2019年9月28日(土)石岡市ギター文化館
昨日石岡市のギター文化館において第14回シニアギターコンクールが行われました。 結果は次の通りです。
シニア・エイジ部門(60歳以上)
第1位 黒田 公子 埼玉県 本選演奏曲 : 「小川の岸辺」による幻想曲(ソル)
第2位 高橋 通泰 大阪府 同 : プレリュードBWV998、フーガBWV1000(バッハ)
第3位 柏木 丈夫 東京都 同 : アルマンド、ブーレ、ジーグBWV996(バッハ)
第4位 近藤 勲 千葉県 同 : フーガBWV998(バッハ)
第5位 山下きみえ 東京都 同 : ロシータ(タレガ)、ワルツ第4番(バリオス)
第6位 永松 知雄 千葉県 同 : 椿姫幻想曲(アルカス)
ミドル・エイジ部門(25~59歳)
第1位 佐々木みこと 北海道 グランソロ(ソル)
第2位 直井 正敏 千葉県 セビージャ(アルベニス)
第3位 後藤 潤一 大阪府 セビリアーナ(トゥリーナ)
第4位 守 加津雄 埼玉県 カヴァティーナ組曲より(タンスマン)
第5位 増田 泰隆 石川県 ファンシー(ダウランド)
第6位 安原あゆみ 神奈川県 ロートレック讃歌(デ・ラ・マーサ)、パラグアイ舞曲第1番(バリオス)
シニア・エイジ部門第1位の黒田さんはこれまで何度か入賞してきた実力者の一人ですが、今回は19世紀ギターを用いての出場です。 その楽器との相性も伴って、古典らしいたいへん素晴らしい演奏でした。

ミドル・エイジでは北海道の佐々木さんは、会場中に響くたいへん豊かな音量と圧倒的な迫力。 細部に至るまで完璧な演奏で堂々の1位となりました。

対照的なソルの演奏
たいへん素晴らしい演奏であることは誰しも感じたことと思いますが、ただ、、用いている版はソルのオリジナル版とは異なるもの(セゴヴィアのコピー版?)で、なお且つ演奏スタイルもソルの音楽とはかなり距離のあるものに感じられました。
そういった意味では審査員の中でもいろいろな意見があったのではと思われます。
それぞれソルの作品を演奏して1位になった黒田さんと佐々木さんの二人ですが、その内容はまさに対照的と言えるでしょう。
優勝経験者が多数
予選にはシニア部門32人、ミドル部門16人で、なお且つ、このシニアギターコンクールでも、また他の地方のコンクールなどでも入賞、優勝歴のある人がたくさん出場し、まさにアマチュア・ギター界のトップを決めるコンクールとなりました。
予選を通過するだけでもたいへん難しいコンクールとなっているは確かです。
難しい曲ではないはずだが
課題曲はシニアが練習曲イ短調「ラルゲット」作品35-3(ソル)、 ミドルがワルツニ長調(タレガ) でした。
こうした曲はこれらの出場者にとっては決して難しい曲ではないはずなのですが、ソルのラルゲットでは音、特に各声部の音が均等に、またクリヤーに出ていない人が多く、また付点音符もかなり曖昧なのが目立ちました。
また和声法の処理や、フレージングに難が見られた人も少なくありませんでした。
やはりダ・カーポはあったほうが
ワルツの方でも、ワルツらしいリズムの刻みが感じられない人も多く聴かれました。 もしかしたらスタッカート奏法の技術に問題があるのかも知れません。
またニ長調とト長調の各部分の性格の違いなども弾き分けたいところでした。
また、原曲にはダ・カーポの指示がないのでト長調の部分で終わっていましたが、やはりこの曲はダ・カーポがないと不自然。
基本さえ出来ていれば
確かに予選を通過するのは難しいことかも知れませんが、こうした基本的なことをしっかりと踏まえれば、特に飛びぬけた技量がなくとも不可能ではないのではと思いました。
決して予選通過できなかったのは、緊張して上手く弾けなかったからだけではないでしょう。
結局、音楽あるいは演奏の基本が出来ているか、いないかが通過の可否を決定するのでしょう。
因みに、私は今回は審査ではなく、客席で聴きました。 同じ曲の演奏が続くと、確かに眠気が襲って来ますね、審査員でなくてよかった!
藤井、大萩による「羽衣伝説」の競演
そうそう、SOSIAでの打ち上げでは藤井、大萩のリレーによるたいへん素晴らしい「羽衣伝説」の競演がありました!
スポンサーサイト