今年のまとめ
今年も残すところごく僅かになってしまいました。 恒例の ”今年のまとめ” を行うことにしましょう。 以下、中村ギター教室、及び中村俊三の今年です。
1月20日(日) 中村俊三 新春コンサート ひたちなか市アコラ
涙のパヴァーン、エリザベス女王のガリアード(ダウランド)
チェロ組曲第1番(バッハ)、 「私は羊歯になりたい」による序奏と変奏(ソル)
ブラジル民謡組曲(ヴィラ=ロボス)
大聖堂(バリオス)
2か月前に決まったコンサートとしては結構本格的な内容のものでした。 おかげで、年末、年始は練習に明け暮れでした(今年も同じですが)。
ちょっと無理したせいか、指の調子が悪くなりましたが、今は回復しました。
5月3日(金) 第50回クラシカル・ギター・コンクール 日本橋公会堂
久々にクラシカル・ギターコンクールを聴きに行きました。 最近は若い世代ののギター人口がだいぶ減っていると思われますが、出場者の演奏レヴェルは決して下がってはいないようです。
ただ、かつてのように中学生、高校生くらいの出場者は少なくなっているようです。 第1位はテデスコのソナタを演奏した山口莉奈さんでした。
6月2日(日) 中村ギター教室発表会 ひたちなか市文化会館小ホール
今年の発表会はひたちなか市文化会館で行いました。 私を含めて22人の人が独奏。または二重奏を行った他、水戸ギターアンサンブルの合奏(カルミナ・ブラーナ)も行いました。
やはりこの会場は他のところよりも落ち着いて演奏で出来ますね。 前回(総合福祉会館)から引き続き出演してる人も多いのですが、それぞれ演奏内容も一歩前進しているようです。

6月 改築
家の改築を始めました。当初はちょっと手直しをする程度の予定だったのですが、最終的には部屋を拡げるなど、やや大掛かりな改築となりました。
部屋が広くなったほか、床や天井、壁、窓なども補修し、かなり断熱効果の高い部屋になったようです。

7月14日(日)水戸市民音楽会 水戸芸術館
これも恒例の市民音楽会ですが、出演団体数34で、5時間半という今年もたいへん長いコンサートとなりました。
企画の趣旨上、なるべく多くの愛好団体に出演していただきたいということなのですが、そうするとコンサートとしては長くなってしまう・・・・・
そのジレンマを解決する方法はないかということですが、なかなか上手い解決法はないようです。

8月10日(土) クラシック・ギター・コンサート in ひたちなか
ひたちなか市文化会館でプロとアマチュアのギタリストによるコンサートが行われました。
プロは東京国際ギターコンクール優勝の小暮浩史さん、黒田公子さん、谷島崇徳さんと私などで、他十数名の方が出演しました。

10月19日(土)第3回ひたちなかGMフェスティヴァル
GMフェスティヴァルは、今回10団体の出演でした。 台風被害の直後で、集めた参加費の中から1万円ほど義援金として寄付しました。
そうしたこともあってか、今回は観客の方がやや少なかったのが気になるところでした。

11月1日(金) 映画「マチネの終りに」上映開始
待望(?)の「マチネの終りに」の映画の封切です。新聞などでもかなり大きく広告が載っていたので、満員で映画館に入れなかったらどうしようなどと心配したのですが、全くそんな心配は不要でした。
ほとんど今まで映画館などに行ったことがなかったので、他の映画がどうなのかはわかりませんが、封切日でもそんなに混むわけではないようですね。
映画化の関係上、ストリーなどは原作とちょっと違うようですが、内容はとてもよかったです。 福山雅治のギター演奏シーンもすばらしいものでした。

11月21日(木) 第2回ICGアンサンブル演奏会
昨年から始めたICGアンサンブル演奏会の2回目です。 昨年同様7人の茨大ギター部同期で演奏を行いました。 昨年よりほんの少し内容が良くなったように思います。
長年ギターを中断していた仲間もだいぶ勘が戻ってきたように思います。

12月15日(日) 福田進一マスタークラス ギター文化館
前日の12月14日に福田先生のリサイタルがあったのですが、それには行けず、15日のマスター・クラスの方に行ってきました。 生徒さんの田澤さんも受講しました。
創がレッスンを受けている時は、私もほとんど聴いていたのですが、その後しばらくは聴いていなくて、十数年ぶりに福田先生のレッスンを聴くことになります。
福田先生のレッスンを聴いていると、いつも私が生徒さんに言っていることと近いことも言っています。 私が創のレッスンを聴きながら覚えたことも多いのでしょう。

それでは、今年も残すところ、本当に僅かとなりました。 読者の皆さま、来年もよろしくお願いします。
今年も残すところごく僅かになってしまいました。 恒例の ”今年のまとめ” を行うことにしましょう。 以下、中村ギター教室、及び中村俊三の今年です。
1月20日(日) 中村俊三 新春コンサート ひたちなか市アコラ
涙のパヴァーン、エリザベス女王のガリアード(ダウランド)
チェロ組曲第1番(バッハ)、 「私は羊歯になりたい」による序奏と変奏(ソル)
ブラジル民謡組曲(ヴィラ=ロボス)
大聖堂(バリオス)
2か月前に決まったコンサートとしては結構本格的な内容のものでした。 おかげで、年末、年始は練習に明け暮れでした(今年も同じですが)。
ちょっと無理したせいか、指の調子が悪くなりましたが、今は回復しました。
5月3日(金) 第50回クラシカル・ギター・コンクール 日本橋公会堂
久々にクラシカル・ギターコンクールを聴きに行きました。 最近は若い世代ののギター人口がだいぶ減っていると思われますが、出場者の演奏レヴェルは決して下がってはいないようです。
ただ、かつてのように中学生、高校生くらいの出場者は少なくなっているようです。 第1位はテデスコのソナタを演奏した山口莉奈さんでした。
6月2日(日) 中村ギター教室発表会 ひたちなか市文化会館小ホール
今年の発表会はひたちなか市文化会館で行いました。 私を含めて22人の人が独奏。または二重奏を行った他、水戸ギターアンサンブルの合奏(カルミナ・ブラーナ)も行いました。
やはりこの会場は他のところよりも落ち着いて演奏で出来ますね。 前回(総合福祉会館)から引き続き出演してる人も多いのですが、それぞれ演奏内容も一歩前進しているようです。

6月 改築
家の改築を始めました。当初はちょっと手直しをする程度の予定だったのですが、最終的には部屋を拡げるなど、やや大掛かりな改築となりました。
部屋が広くなったほか、床や天井、壁、窓なども補修し、かなり断熱効果の高い部屋になったようです。

7月14日(日)水戸市民音楽会 水戸芸術館
これも恒例の市民音楽会ですが、出演団体数34で、5時間半という今年もたいへん長いコンサートとなりました。
企画の趣旨上、なるべく多くの愛好団体に出演していただきたいということなのですが、そうするとコンサートとしては長くなってしまう・・・・・
そのジレンマを解決する方法はないかということですが、なかなか上手い解決法はないようです。

8月10日(土) クラシック・ギター・コンサート in ひたちなか
ひたちなか市文化会館でプロとアマチュアのギタリストによるコンサートが行われました。
プロは東京国際ギターコンクール優勝の小暮浩史さん、黒田公子さん、谷島崇徳さんと私などで、他十数名の方が出演しました。

10月19日(土)第3回ひたちなかGMフェスティヴァル
GMフェスティヴァルは、今回10団体の出演でした。 台風被害の直後で、集めた参加費の中から1万円ほど義援金として寄付しました。
そうしたこともあってか、今回は観客の方がやや少なかったのが気になるところでした。

11月1日(金) 映画「マチネの終りに」上映開始
待望(?)の「マチネの終りに」の映画の封切です。新聞などでもかなり大きく広告が載っていたので、満員で映画館に入れなかったらどうしようなどと心配したのですが、全くそんな心配は不要でした。
ほとんど今まで映画館などに行ったことがなかったので、他の映画がどうなのかはわかりませんが、封切日でもそんなに混むわけではないようですね。
映画化の関係上、ストリーなどは原作とちょっと違うようですが、内容はとてもよかったです。 福山雅治のギター演奏シーンもすばらしいものでした。

11月21日(木) 第2回ICGアンサンブル演奏会
昨年から始めたICGアンサンブル演奏会の2回目です。 昨年同様7人の茨大ギター部同期で演奏を行いました。 昨年よりほんの少し内容が良くなったように思います。
長年ギターを中断していた仲間もだいぶ勘が戻ってきたように思います。

12月15日(日) 福田進一マスタークラス ギター文化館
前日の12月14日に福田先生のリサイタルがあったのですが、それには行けず、15日のマスター・クラスの方に行ってきました。 生徒さんの田澤さんも受講しました。
創がレッスンを受けている時は、私もほとんど聴いていたのですが、その後しばらくは聴いていなくて、十数年ぶりに福田先生のレッスンを聴くことになります。
福田先生のレッスンを聴いていると、いつも私が生徒さんに言っていることと近いことも言っています。 私が創のレッスンを聴きながら覚えたことも多いのでしょう。

それでは、今年も残すところ、本当に僅かとなりました。 読者の皆さま、来年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト