幸福の硬貨の楽譜
楽譜が発売されていた
いつの間にか「マチネの終りに」で福山雅治が弾いている「幸福の硬貨(菅野祐悟作曲)」の楽譜が発売されていたのですね。
届いた楽譜の記載によれば発売は1月17日で、アマゾンの広告で私が見て注文したのが20日ですから、まあそれほど遅れた訳でもなさそうです。
アマゾンに見透かされている?
アマゾンの広告はその個人の傾向を見て入るようですね、マチネと終わりにの小説とかCDとか購入したので、楽譜の広告も入ったのでしょう。
いいのか、悪いのか、詳しく傾向を知られているというのは、ちょっと不気味な感じもしますね、家族や友人よりもアマゾンの方が私のことを知っているみたいで。
譜面は3種類
譜面は3種類あるようですが、とりあえずその中で最も価格の安いものを取り寄せてみました。 税込み660円で送料無料でした。
タブ譜も付いている関係で音符は小さく、高齢者には不向きかも知れません。 運指も付いていません。
譜面を掲載したいところですが、こういったものは勝手に掲載するとまずいと思うので、表紙だけにしておきます。

税込660円と価格は一番安いが、音符は小さい。 他に福田進一運指付きや複数の曲が入っているものもある。
作曲者が書いたものではなく、耳コピー譜
作曲は菅野祐悟となっていますが、譜面の方は直接作曲者が書いたものではなく、福山雅治の演奏から起こしたもののようです。
ポピュラー音楽においてはこうしたケースの方が普通なのでしょうね、作曲家というのは楽譜を書くのが仕事みたいに思うのですが、これはあくまでクラシック音楽の場合だけのようです。
忠実にコピーしている
CDと比べてみるとほとんど福山の演奏を忠実にコピーしているようで、特に問題点はないと思います。
この譜面では10小節目の1拍目の和音が 「C」 となっていますが、CDを聴いた感じではここも2小節目同様 「C-maj7」 になっているようです。
どちらでもあまり変わりありませんが、 「C」 だとポジション移動の必要があるので、どちらかと言えば 「C-maj7」 のほうが弾きやすいです。
買った人じゃないとわからない?
他、1小節目と9小節目が同じようで、若干違っていますが、どちらでも大差はありません(どっちみちBm7の響きになるので)。
また3小節目のスライド(S)は、福山の演奏では後の音を弾いています。こうしたケースでは、アコースティック・ギターの場合、スライド(S)ではなく、グリサンド(g)とすることが多いようです。
・・・・・・この話、楽譜買った人じゃないとわからない?
冒頭から音がかすれている?
この曲の冒頭のメロディは 「シ ー ラシレーファミー 」 となっています。 映画を見た時もちょっと気になっていたのですが、福山の演奏(CDと映画は全く同じ音源)では、その3番目の 「シ」 がよく聴こえません。
同じメロディは何回か出てくるのですが、2回目以降ははっきりと聴こえます。 1回目だけ別なのかなとも思ったのですが、よく聴くと微かに 「シ」 が聴こえます。
これは明らかに右指が弦を捉えられなく、”かすって” しまった状態です。 もちろん生演奏ではよくあることで、特にどうこう言う問題ではありませんが、しかしこれはもちろん生演奏ではありません。
当然編集すべき箇所
このような音のカスレなど簡単に編集できるはずで、こうした映画のサウンドトラックであれば編集するのが当然のことと考えられます。
こういった箇所を編集しないということは、逆に強い力が働かなければ起きないことではと思います。 誰かが強い意志で編集を拒んだ、とすればそれはやはり福山本人しかいないのではと考えられます。
男気?
何となく現場でのやりとりが想像されますね、
「福山さん、ここ、ちょっと直しておきましょうか」
「いや、このままにしておいて下さい。 これもオレの実力ですから。 素のオレで行きたいです」
本当にこんな会話があったかどうかわかりませんが、そう聴くと他にも低音がちゃんと鳴っていなかたり、他の弦に指をひっかけてノイズが発生していたり、今現在のクラシック・ギターのCDではあまりないことが起きています。
そう考えると、このサウンドトラック盤は、ほぼ編集なしなのかなとも思われます。
これも福山の ”男気” なのかも知れません。 ギター演奏のシーンで代役を使うことを拒否した福山ですから、ありそうなことですね。
胆に命じるべき
もう一つ、通常こうしたケースではあまり下手だと思われない程度に、なるべくミスなく無難に演奏しようという気持ちが強くなるところだと思いますが、福山の演奏では、例え技術的に問題があったとしても(そんなにあると言っている訳ではないが)、自分の音楽を伝えよう、表現しようといういう意思が強く感じられます。
やはり演技にしろ、音楽にしろ、常に表現しようとしている人は、やはい違うのかなと思います。 ギター愛好者の方々も見習う部分もあるのでは。
・・・・・その前に自分の胆に命じろ? ごもっとも。
楽譜が発売されていた
いつの間にか「マチネの終りに」で福山雅治が弾いている「幸福の硬貨(菅野祐悟作曲)」の楽譜が発売されていたのですね。
届いた楽譜の記載によれば発売は1月17日で、アマゾンの広告で私が見て注文したのが20日ですから、まあそれほど遅れた訳でもなさそうです。
アマゾンに見透かされている?
アマゾンの広告はその個人の傾向を見て入るようですね、マチネと終わりにの小説とかCDとか購入したので、楽譜の広告も入ったのでしょう。
いいのか、悪いのか、詳しく傾向を知られているというのは、ちょっと不気味な感じもしますね、家族や友人よりもアマゾンの方が私のことを知っているみたいで。
譜面は3種類
譜面は3種類あるようですが、とりあえずその中で最も価格の安いものを取り寄せてみました。 税込み660円で送料無料でした。
タブ譜も付いている関係で音符は小さく、高齢者には不向きかも知れません。 運指も付いていません。
譜面を掲載したいところですが、こういったものは勝手に掲載するとまずいと思うので、表紙だけにしておきます。

税込660円と価格は一番安いが、音符は小さい。 他に福田進一運指付きや複数の曲が入っているものもある。
作曲者が書いたものではなく、耳コピー譜
作曲は菅野祐悟となっていますが、譜面の方は直接作曲者が書いたものではなく、福山雅治の演奏から起こしたもののようです。
ポピュラー音楽においてはこうしたケースの方が普通なのでしょうね、作曲家というのは楽譜を書くのが仕事みたいに思うのですが、これはあくまでクラシック音楽の場合だけのようです。
忠実にコピーしている
CDと比べてみるとほとんど福山の演奏を忠実にコピーしているようで、特に問題点はないと思います。
この譜面では10小節目の1拍目の和音が 「C」 となっていますが、CDを聴いた感じではここも2小節目同様 「C-maj7」 になっているようです。
どちらでもあまり変わりありませんが、 「C」 だとポジション移動の必要があるので、どちらかと言えば 「C-maj7」 のほうが弾きやすいです。
買った人じゃないとわからない?
他、1小節目と9小節目が同じようで、若干違っていますが、どちらでも大差はありません(どっちみちBm7の響きになるので)。
また3小節目のスライド(S)は、福山の演奏では後の音を弾いています。こうしたケースでは、アコースティック・ギターの場合、スライド(S)ではなく、グリサンド(g)とすることが多いようです。
・・・・・・この話、楽譜買った人じゃないとわからない?
冒頭から音がかすれている?
この曲の冒頭のメロディは 「シ ー ラシレーファミー 」 となっています。 映画を見た時もちょっと気になっていたのですが、福山の演奏(CDと映画は全く同じ音源)では、その3番目の 「シ」 がよく聴こえません。
同じメロディは何回か出てくるのですが、2回目以降ははっきりと聴こえます。 1回目だけ別なのかなとも思ったのですが、よく聴くと微かに 「シ」 が聴こえます。
これは明らかに右指が弦を捉えられなく、”かすって” しまった状態です。 もちろん生演奏ではよくあることで、特にどうこう言う問題ではありませんが、しかしこれはもちろん生演奏ではありません。
当然編集すべき箇所
このような音のカスレなど簡単に編集できるはずで、こうした映画のサウンドトラックであれば編集するのが当然のことと考えられます。
こういった箇所を編集しないということは、逆に強い力が働かなければ起きないことではと思います。 誰かが強い意志で編集を拒んだ、とすればそれはやはり福山本人しかいないのではと考えられます。
男気?
何となく現場でのやりとりが想像されますね、
「福山さん、ここ、ちょっと直しておきましょうか」
「いや、このままにしておいて下さい。 これもオレの実力ですから。 素のオレで行きたいです」
本当にこんな会話があったかどうかわかりませんが、そう聴くと他にも低音がちゃんと鳴っていなかたり、他の弦に指をひっかけてノイズが発生していたり、今現在のクラシック・ギターのCDではあまりないことが起きています。
そう考えると、このサウンドトラック盤は、ほぼ編集なしなのかなとも思われます。
これも福山の ”男気” なのかも知れません。 ギター演奏のシーンで代役を使うことを拒否した福山ですから、ありそうなことですね。
胆に命じるべき
もう一つ、通常こうしたケースではあまり下手だと思われない程度に、なるべくミスなく無難に演奏しようという気持ちが強くなるところだと思いますが、福山の演奏では、例え技術的に問題があったとしても(そんなにあると言っている訳ではないが)、自分の音楽を伝えよう、表現しようといういう意思が強く感じられます。
やはり演技にしろ、音楽にしろ、常に表現しようとしている人は、やはい違うのかなと思います。 ギター愛好者の方々も見習う部分もあるのでは。
・・・・・その前に自分の胆に命じろ? ごもっとも。
スポンサーサイト