fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

中村俊三ギター・リサイタル 4月25日(土) 4


バッハ : シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV1004より)



Bach_202002222343536c1.jpg





これまでのシャコンヌの記事のまとめとして

 このブログでは、 バッハのシャコンヌの話をたくさん書いてきましたので、さらにお話することもなくなっているのですが、一応これまで書いた話の ”まとめ” として書いておきましょう。



バッハは 「シャコンヌ」 とは書かなかった

 通常この曲は 「シャコンヌ」 と呼ばれ、また日本語(カタカナ)ではこのように表記されます。  ・・・・当たり前?

 しかし厳密に言えば、バッハはこの曲を chaconne つまり シャコンヌ とは表記せず ciaccona  つまり チャコーナ と表記しています。
 
 chaconne はフランス風の表記で、ciaccona はイタリア風の表記ですが、 一般的に、おそらくこれらは特にはっきりした区別がある訳ではなく、イタリア人はチャコーナと呼び、フランス人はシャコンヌと呼んだというだけのことではないかと思います。

 しかしバッハはこうした言葉は厳密に区別していて、この曲はフラン風の「シャコンヌ」ではなく、イタリア風の「チャコーナ」だという訳です。



チャコーナとシャコンヌはどう違う?

 ではイタリア風の「チャコーナ」とフランス風の「シャコンヌ」ではどう違うかということですが、 フランス風の「シャコンヌ」は、リューティストのエヌモン・ゴーティエのシャコンヌのように変奏曲形式で書かれたものもありますが、ルイ・クープランのクラブサン曲など、変奏曲形式ではなく舞曲的なものが主流だったようです。

 それに対し、イタリア風のチャコーナはほぼ変奏曲形式となっています。またシャコンヌは舞曲的、チャコーナは声楽的ということも言えるかも知れません。



舞曲的な面は希薄

 そういったところで、バッハはフラン風のシャコンヌではなく、イタリア風のチャコーナと表記したのでしょう。もっともこのパルティータの他の曲名もイタリア風の表記となっています。

 つまりこの曲は舞曲的な面よりも変奏曲としての性格が強いということを言っているのだと思います。

 何といっても当時、フランスは舞踏の国で、イタリアは言わずと知れた歌の国と言えるでしょう。



ややこしいので

 と言ったことで、このバッハの作品は 「シャコンヌ」 というより、「チャコーナ」と言うべきなのかも知れませんが、もちろん我が国では通常「シャコンヌ」とよばれ、世界の多くの国々でもそのように呼ばれていると思いますので、これ以降、当記事でも「シャコンヌ」と表記してゆきます。   ・・・・・曲名にこだわっているとややこしいので。

 もちろん私のリサイタルのチラシなどでもシャコンヌと表記しています。



と言った訳で、この曲は変奏曲なのだが

 さて、このシャコンヌは変奏曲ということで、8小節、あるいは4小節のテーマに31の変奏、あるいは63の変奏が付いて、計256小節の長い曲となっています。

 また変奏の中には、ほぼテーマの再現というのもあります。

 でもずいぶんいい加減な説明ですね、テーマが8小節なのか4小節なのかはっきりしないなんて。

 でもそこがこの曲の特徴でもあります。確かに冒頭のあたりでは、はっきりと8小節のまとまりとなっていますが、次第に4小節が一つの単位なる個所が多くなります。



”たてまえ” としては30の変奏だが

 ”たてまえ” 上は、おそらくゴールドベルク変奏曲のようにテーマが最初と最後に表れ、その間に30の変奏があるといった形なのでしょうが、ゴールドベルク変奏曲のように各変奏がはっきりと独立している訳ではありません。

 また、”256” 小節というのも、決して偶然の数字ではなく、最初から意図された数字でしょう、256というのは4の4乗ですね。




なぜちゃんとした変奏曲にしなかった?

 ところで、なぜバッハはこの曲をはっきりとした変奏曲にしなかったのか? ということについて考えてみましょう。

 通常シャコンヌに限らず変奏曲というんは各変奏が独立していて、前後の変奏とはそれほど関係はありません。

 強いて言えば、あまり似たような変奏を隣り合わせにしないようにするといったところでしょう。 したがって、変奏の順序を入れ替えても別に問題ないことも多いようです。



タレガのグラン・ホタでは

 若干飛躍するかも知れませんが、タレガに 「グラン・ホタ」 という曲があります。 この曲はタレガがコンサートの際にかならず演奏していた曲で、それだけに譜面も中身の異なるものが何種類か残されています。

 おそらくタレガは弾く度に変奏の順番を入れ替えたり、省略したり、場合によっては即興で演奏したりと、非常に自由に演奏していたと思われます。

 そこまでは極端ではないとしても、変奏曲というのはそうした自由度もあるのが普通です。

 おそらくバロック時代のリュート奏者などもシャコンヌなどの変奏曲では、演奏する度に変奏の順番を入れ替えたり、あるいは付け加えたり、省略したりなどは行っていたのではないかと思われます。




256小節で一つの生命体

 バッハが自らのシャコンヌをはっきりとした変奏曲にしなかったのは、このような事情なのではないかと私は考えています。

 つまりバッハは各変奏の自由度を嫌ったわけです。 各変奏が独立するのではなく、256小節で一つの完成した作品となることを意図したものと考えられます。

 このバッハのシャコンヌの変奏の順番を変えたり、また新たに変奏を付け加えたり、あるいは省略したりなど絶対に出来ないことはだれしも理解できることでしょう。

 この曲は256小節で一つの作品というよりも256小節で一つの生命体となっているのではないかと私は感じます。

 まだまだ話は続きますが、ここまでお話しただけでも、この曲が極めてプレミアムな曲であることは感じていただけたのではないかと思います。
スポンサーサイト



中村俊三ギター・リサイタル(3)



バッハ : 組曲ト長調 (無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調)


 1.プレリュード
 2.アルマンド
 3.クーラント
 4.サラバンド
 5.ブレーⅠ、Ⅱ
 6.ジグ 




編曲者が明記されていない譜面が多かった

 この無伴奏チェロ組曲第3番は以前からよくギターで演奏されていたのですが、その場合、セゴビアが弾いていたイ長調によるデュアート編、あるいはそのデュアート編の再編曲で演奏されていました。

 前にも書きましたが、以前の国内の出版譜などは、内容を見ると明らかにデュアート編を運指など若干変更した形となっているのですが、その多くは別の編曲者名が書かれていたり、あるいは編曲者名が記載されていないものがほとんどでした。

 幸に今現在は少なくとも我が国ではそう言ったことがすくなくなりましたが、いろいろな意味で、決していいことではないでしょう。



デュアート編はバッハ的でないところも

 私も当初はこのデュアート編で練習していたのですが、弾いているうちに、このデュアート編は、どうもバッハ的でない音がたくさんあるように思えてきました。

 デュアートのアレンジはバロック的、あるいはバッハ的というより、19世紀的、あるいは20世紀前半的な感じがします。 



イ長調だと何か落ち着かない

 そこでやはり自分でこの曲を編曲し直そうと考えました。

 その際どうもこのイ長調だとちょっと落ち着かない、あるいは原曲のイメージからすると甲高いようにも思えます。

 またイ長調だと、どうしてもこれまで弾いてきたデュアートの影響が払拭されず、一から編曲し直すには、別の調ほうがいいのではとも思いました。



第1番の関係からすれば

 チェロ組曲第1番は原曲がト長調で、ギターアレンジは普通ニ長調です。この関係はかなり良好で、非常に自然で、また移調しても原曲のイメージが保てています。

 その第1番の関係からすれば、イ長調でなく、ト長調にする方が適切なのではと考え、ト長調にアレンジすることにしました。

 ト長調にした場合、⑥=レ、⑤=ソ というチューニングを採用でき、このことにより音域も広がり、また落ち着いた感じも出せる。

 原曲の雄大なハ長調の感じともそれほど遠くない響きにできるのではと思いました。




原調の方がいいという考えもあるが

 一方で、原曲にこだわるのであれば、原調のハ長調も考えられるのではということも言えるかもしレません。 ⑥=ド、 ⑤=ソ などというチューニングも考えられます。

 しかしこのハ長調ではほとんどの音が低い音域に偏ってしまい、ギター曲としてはかなり窮屈なものになってしまいます。

 バッハは基本的に一つの曲を別の楽器に移し替える時は、かならずその楽器に合った調に移調しています。 

 つまりチェロの曲を移調しないでギターで弾くことの方が、バッハ的でないということになります。



5度上げるのが最も自然

 その際、チェロの最も音の高い弦は「ラ」で、ギターの場合は「ミ」ですから、チェロの曲を5度上げるとちょうどギターの音域になります。

 そのような諸条件を考えると、このチェロ組曲第3番をギターで演奏するには、ト長調が最も適した調ということになります。

 おそらくは今後、この曲をギターで弾く場合はト長調に移調するのが一般的となるでしょう。

 ということで、今回のリサイタルで演奏する私のアレンジを、プレリュードのみ載せておきましょう。



CCI_000008.jpg



CCI_000009.jpg

無伴奏チェロ組曲第3番の私の編曲譜(ト長調版)





重音トリル

 ところで、この曲の終りにあるトリル、前後関係からして重音のトリルを暗示しているように思うのですが、やっている人は少数派のようです。 ギターでは特に難しくはないと思います。



CCI_000009トリ

前後関係からして、最後から3小節目もトリルは重音を意味しているように見える。 



中村俊三ギター・リサイタル 


   4月25日(土) ひたちなか市文化会館





CIMG1822回転



5日間練習を休むと

 結局のところ、入院で5日間練習を休んだのですが、再開初日はだいぶ調子が狂ってしまった感じがありました。

 全身麻酔の影響があるのか、ただ練習を休んだからだけなのかはわかりません。

 私は歳のわりには体のバランス感覚はよく、あまり転びそうになったりすることはないのですが、手術後はよろけたりすることもありました。

 ギターを弾いていて一番違和感があったのは右手ですが、弦を掴む感覚がちょっとずれ気味になって、空を切ったり、逆に爪にひっかげたりといった感じがしました。

 左手とか記憶などに関しては特に問題は感じませんでした(もっと長く練習休むと、指先が痛くなって長い時間弾けなくなる)。




音が違って聴こえてくる

 練習休むと指の感覚が狂ってしまうということは理解しやすいところですが、でもそれ以上に耳の感覚も違ってしまうようです。

 入院前に、が消耗して張り替えなければならいと思いつつも、退院後でいいかなとそのままにしておきました。

 しかし再開後にはそうしたことが全く気にならず、結局3日くらいそのまま弾いてました。

 再開4日目になって、低音が鈍くなっていることが気になりだし、ようやく弦の交換をしました。

 この数十年間、1週間以上ギターを弾かないことは滅多にないのですが、中学生くらいの頃、1か月くらいギターを弾かないと音がよく分からなくなって、チューニングに苦労した記憶があります。

 音程などもわかりにくくなるようです。



たまにはギターを弾かないのも

 また1~2週間ぶりくらいいギターを弾くと、ギターの音がとてもいい音に聴こえ、ギターを弾くのがよりいっそう楽しくなったりすることもありました。

   ・・・・・・・たまにはギターから離れてみるのもいいのかな?






バッハ : 組曲ト長調 (原曲無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調)

 そう言えば当ブログでは バッハの無伴奏チェロ組曲の記事は書いているところでしたね。

 しかし最近では他のテーマの記事が多く、ほとんどチェロ組曲の話に戻らなくなってしました。

 これまでのテーマの記事ではかなり長くなっても、一応は最後まで書いていたのですが、今回のテーマについてはなかなか話が先に進まなくなってしましたね。

 と言った訳で、、残念ながらこの「バッハ:無伴奏チェロ組曲」のテーマについてはこの辺で中断ということにしましょう。

 しかし、 今回のリサイタルで無伴奏チェロ組曲第3番を弾くので、この曲については詳しく書いてゆきますので、続きと言えば、続きということになるでしょう。



CCI_000006_20200208104901f3a.jpg
バッハの無伴奏チェロ組曲第3番「プレリュード」の原曲の譜面(旧バッハ全集) かなりシンプル




なぜハ長調

 さて、この第3番はハ長調で書かれている訳ですが、その理由などについては以前お話しました。

 その最も大きな理由としてはチェロの最も低い弦が「ド」に、次が「ソ」になっているということです。

 チェロやヴァイオリンは基本的に単旋律楽器ですからどの調でも演奏出来ますが、無伴奏となると重音も多くなって、開放弦、特に低音の開放弦が使えるかどうかということは大きな問題となります。

 そういった意味では、このハ長調というのは無伴奏のチェロ曲では最も弾きやすい調といえるでしょう。

 さらに主音の「ド」が開放弦で朗々と鳴らせるので、たいへんのびやか、あるいは雄大な感じも出ます。




ギターで弾く場合は

 このハ長調の曲をギターで弾く場合、そのまま、つまり原調だと音がかなり低い音域に偏ってしまい、また主音の「ド」も1オクターブ上げて弾かないといけなくなります(⑥弦を「ド」に下げる方法もあるが)。

 そこで一般にこの曲を演奏する場合はギターの音域に合わせて移調を行います。



CCI_000007_20200208104935107.jpg
ジョン・デュアートの1982年の編曲譜。 デュアートは1950年代にもこの曲の編曲譜を出しており、一般にはそちらの方が演奏されている。また編曲者が記されていないこの曲のギター譜も、イ長調であればほとんどデュアート編を基にしている。



ジョン・デュアートのイ長調版が一般的だった

 かつて(1980年代頃まで)は、セゴヴィアが演奏していたジョン・デュアートの編曲によるイ長調版、あるはその再編曲を用いるのが一般的でした。

 その時代ではこのチェロ組曲第3番を演奏する場合、このデュアート版のイ長調以外の調の選択はほぼなかったように思います。

 今現在でも多くのギター愛好家は、このイ長調版で無伴奏チェロ組曲第3番に親しんでいるのではと思います。





中村俊三ギター・リサイタル



   2020年 4月25日(土) 14:00   ひたちなか市文化会館小ホール



CCI_000004.jpg



午前中まで入院

 今日午前中まで水戸済生会病院に入院していました。

 先月30日に入院し、31日に前立腺と結石の除去手術を行いました。

 入院とか手術など30年ぶりで、もちろんやりたくはなかったのですが、結石は1.5㎝くらいあり、これはもう手術でとるしかない、どうせやるなら肥大も進んできた前立腺も 「ついでに取っちゃいましょう」 と先生に軽く言われ、これはもう 「お願いします」 とかしか返事は出来ない。

 しかし実際は前立腺除去のほうがたいへんな手術のようです。 全身麻酔で手術中の意識はもちろん、夢なども全く見ず、時間の経過も全く認識できません。



うんちとオシッコが同時に

 「中村さん、終わりましたよ」 と聴こえた瞬間に下腹部に強烈な膨張感、うんちとオシッコが突然同時に強烈にしたくなるような凄い張りが襲い掛かってきて思わず悲鳴! 気が付くとそこは手術室ではなく手術前までいた一般病室。

 なんとか声を押し殺して我慢していると、だんだんその腹部の強烈な張りは痛みと変わってきて、点滴で痛み止めを入れてもらう。 

 それらが多少和らいだら今度は今まで味わったことのない腰痛! ・・・・・・・手術中6時間ずっと同じ姿勢でいた関係か。




心配した通りのほうが現実的?


 手術なんて、やるまでは不安だけれど、やってしまえばなんてことない・・・・・  なんてよく言われますが(気休め?)、 不安通りのほうが現実かもしれませんね。

 何はともあれ、今は家に戻っています。 まだ血尿は止まりませんが、特に大きな問題はなかったようです。



主治医の先生はじめ、皆様ありがとうございました。

 3時間の予定の手術が6時間かかったわけですが、主治医の先生はじめ多くの医師、看護師の方々には時間も顧みず、丁寧に手術をしていただきました。 ありがとうございました。

 全力で長時間の手術を行って下さった方々のことを考えると、辛かったなどとは言ってられませんね、手術をしなかったら、今後もっと辛い目に合っていたでしょうから。



リサイタルのチラシが

 さて、家に戻ってみると入院前に発注していたリサイタルのチラシが届いていました。 下の曲目リストにあるように、久々のハードな内容のリサイタルです。

 先月12日にもギター文化館でコサートを行ってので、その時の曲目とはすべて ”かぶらない” ようにしたので、さらにハードになってしました。



すでに最終コーナー

 もう最終コーナーに差し掛かっているので、退院後のんびりなんていってられませんね、最後のスパートをかけないと。

 では、詳しい内容などはまた次回ということで。






中村俊三ギター・リサイタル 2020年4月25日(土)  ひたちなか市文化会館小ホール


  <プログラム>

J..S.バッハ ~中村俊三編曲 : 組曲ト長調BWV1009 (原曲無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調)
         プレリュード、 アルマンド、 クーラント、 サラバンド、 ブレー、 ジグ

J..S.バッハ ~中村俊三編曲 : シャコンヌニ短調 (原曲無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番BWV1009より)

エンリケ・グラナドス : 詩的ワルツ集
         序奏、 旋律的なワルツ、 高貴なワルツ、 ゆるやかなワルツ、 ユーモラスなワルツ、
         感傷的なワルツ、 蝶々のワルツ、 理想的なワルツ、 (旋律的なワルツ)

エンリケ・グラナドス : スペイン舞曲第5番「アンダルーサ」、 第10番「悲しい舞曲」

アウグスティン・バリオス : ワルツ作品8-4

アウグスティン・バリオス : チリ舞曲「クエカ」

アウグスティン・バリオス : 大聖堂


前売り、当日 2000円(全自由席)     チケット発売  2020年2月10日