またまたシャコンヌ 4

記事には全く関係ありませんが、今年は花見どころではなかったと思いますので、とりあえず桜の写真から。
さらに状況が悪化しているが
前回の更新時からさらに状況が悪くなりましたね、特に東京など首都圏では大変なことになっています、今朝の新聞では、お笑いのレジェンド、志村けんさんが亡くなったと出ていました。
我が茨城県も感染者が2桁になってしまい、このところ関連ニュースに一喜一憂する日々が続いています。 と言っても 「喜」 のほうは殆んどありませんが。
この状況ではそう簡単に収束するのは難しそうで、まさに世界的な大事件に発展してしまったようです。
過去においては
ちょっと気になって、歴史上の伝染病について検索してみました。 何といっても凄まじかったのは14世紀のペストで、当時ののヨーロッパの人口の約半数が亡くなったと言われています。
そうしたことは遠い昔の事ともいっていられなくて、20世紀においても、第1次世界大戦中の流行した 「スペイン風邪」 は全世界で数千万人の人が犠牲になったそうで、第1次大戦で死亡した人の数をはるかに上回ったそうです。

非戦闘員を含め2000万人近くが犠牲になったと言われている第1次世界大戦。 しかしその戦争中に流行した「スペイン風邪」による死者数はそれをはるかに上回ったそうだ。こんなことが100年程前に起きている。
こうなると 「風邪」 なんてなまやさしいものではないですね、今で言えば鳥インフルエンザの一種だそうです。 因みに 「スペイン風邪」 と言っても、スペインが発祥地ではないそうです。スペインの方々の名誉のために。
こんどの新型コロナ・ウィルスはそれらに比べれば毒性は低いようで、そうした大きな被害は出ないとは思いますが、でも当時とは世界も大きく変わっていて、感染拡大に関係して、これまでにない現象をいろいろ引き起こしていますね。
またまたシャコンヌ
さて、これまで書いてきたシャコンヌの話ですが、リサイタルの曲目紹介として書いてきたのですが、何といってもそのリサイタルがなくなってしまったので、まさに振り上げた拳をどこに収めてよいか分からなくなってしまった状態です。
でも、せっかく書き始めたので、この記事はそのまま書いてゆこうかなと思います。 と言ってもこれまで2回にわたってシャコンヌの話を長々と書いてきたのですが、「またまたシャコンヌ」 とカテゴリを変えて続編を書いてゆきましょう。
シャコンヌは弾くのも楽しいけど、しゃべるのも楽しいです。 ・・・・・・ 「またまたまたシャコンヌ」 もありそうだけど。
来年は無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番全曲を
まだはっきりはしていませんが、来年前半にはリサイタルをやり直そうと思いますが、その際1年間ほど期間があるので、シャコンヌを単独でなく、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番全曲 (アルマンド、クーラント、サラバンド、ジグ、シャコンヌ)を演奏したいと思っています。
パルティータとは
今日はそのパルティータについて話をしようと思います。 一般にパルティータは日本語では 「組曲」 と訳されます。 しかしパルティータにはもう一つ、「変奏曲」 と言う意味もあるようです。
特にイタリアではパルティータは 「パルテ」 (英語のパート) の複数形ということで変奏曲として認識されているようです。 ギターで有名なフレスコバルディの 「アリアと変奏」 も、各変奏は 「バリエーション」 ではなく、 「パルテ」 とされています。
変奏曲としてのパルティータも作曲している
3曲の 「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ」 は ”組曲” 的ではありますが、以前に書いた通り、バッハは 「スィーテ(Suite、組曲と訳されるが)」 と 「パルティータ (Partita)」 を区別しています。
バッハはそうしたもの以外に ”変奏曲としてのパルティータ” も作曲していて、オルガン曲の 「コラール・パルティータ」 は変奏曲となっています。
Suite でもいいんじゃない?
この 「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調」 も強いて言えば 「組曲」 と言え、「アルマンド」、 「クーラント」、 「サラバンド」、 「ジグ」 の4曲のあとに 「シャコンヌ」 が置かれています。
シャコンヌを除く先行の4曲は 「Suite」 の基本の曲だということは前に言いました。 とすれば、レギュラー・メンバー4人しっかりと入っているのだからこの曲はパルティータではなく 「Suite」 でいいんじゃないかと思いますが、バッハにはこの曲が 「Suite」 でない何かのこだわりがあるのでしょう。
どの曲から作曲始めた?
また、作曲の経緯なども全くわかりませんが、1曲目のアルマンドから書き始め、シメにシャコンヌを作曲していたら、気持ちが乗ってきて長大な曲になってしまった・・・・・ などというより、やはり先にシャコンヌを書き、その後で先行する4曲を書いたと考えるほうが自然な気がします。 ・・・・・気がするだけで、根拠は全くありませんが
本来、シャコンヌだけでよかったのかも知れませんが、バッハとしては6曲無伴奏のヴァイオリンのための作品を揃えるために、シャコンヌを作曲した後にアルマンドなどの先行4曲を作曲し、組曲、いや正しくはパルテータとして形を整えたのかなとも思います。
シャコンヌの圧倒的な存在感
シャコンヌに先立つ4曲もたいへん素晴らしい曲なのですが、シャコンヌの圧倒的な存在感からすると、やや ”露払い” 的な感じは否めません,、4曲束になっても・・・・ というところでしょうか。 ・・・・ゴメンナサイ、サラバンドやジグの皆さん!
なんか似ている
それにしてもこのパルテータの5曲、何となく似ていますよね、うっかりするとアルマンドなどシャコンヌの一部分かなと思うくらいです。
同じ調ですから似ているのは当たり前かも知れませんが、他の組曲、パルティータなどと比較しても、5曲ともたいへんよく似た雰囲気をしていると思います。
その辺を楽譜で見てみると、冒頭での低音の動きは4曲ともほぼ同じなのがわかると思います。

アルマンドの冒頭(原曲の譜面)

クーラントの冒頭

サラバンドの冒頭

ジグの冒頭
御覧のとおり、赤丸で示した低音はどの曲も レ ー ド# - レ となっていますね、シャコンヌのほうも同じです。

シャコンヌの冒頭
変奏曲的な概念も少しある
アルマンドの場合は レ - ド# だけになっていますが、次の小節に低音を入れるとするとやはり 「レ」 になります。
もちろんこれは意図的に行ったものと考えられます。 つまりこのパルティータに関しては、基本的には 「組曲」 的なのですが、同時に変奏曲という概念も若干含まれているといえるでしょう。
屁理屈言わなくても?
いずれにしても、のヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調ははっきりと全体の統一感があり、最後のシャコンヌに集約されて行くと言ったように作曲されています。
もっともそんなことは屁理屈をこかなくても、聴けばわかる?

記事には全く関係ありませんが、今年は花見どころではなかったと思いますので、とりあえず桜の写真から。
さらに状況が悪化しているが
前回の更新時からさらに状況が悪くなりましたね、特に東京など首都圏では大変なことになっています、今朝の新聞では、お笑いのレジェンド、志村けんさんが亡くなったと出ていました。
我が茨城県も感染者が2桁になってしまい、このところ関連ニュースに一喜一憂する日々が続いています。 と言っても 「喜」 のほうは殆んどありませんが。
この状況ではそう簡単に収束するのは難しそうで、まさに世界的な大事件に発展してしまったようです。
過去においては
ちょっと気になって、歴史上の伝染病について検索してみました。 何といっても凄まじかったのは14世紀のペストで、当時ののヨーロッパの人口の約半数が亡くなったと言われています。
そうしたことは遠い昔の事ともいっていられなくて、20世紀においても、第1次世界大戦中の流行した 「スペイン風邪」 は全世界で数千万人の人が犠牲になったそうで、第1次大戦で死亡した人の数をはるかに上回ったそうです。

非戦闘員を含め2000万人近くが犠牲になったと言われている第1次世界大戦。 しかしその戦争中に流行した「スペイン風邪」による死者数はそれをはるかに上回ったそうだ。こんなことが100年程前に起きている。
こうなると 「風邪」 なんてなまやさしいものではないですね、今で言えば鳥インフルエンザの一種だそうです。 因みに 「スペイン風邪」 と言っても、スペインが発祥地ではないそうです。スペインの方々の名誉のために。
こんどの新型コロナ・ウィルスはそれらに比べれば毒性は低いようで、そうした大きな被害は出ないとは思いますが、でも当時とは世界も大きく変わっていて、感染拡大に関係して、これまでにない現象をいろいろ引き起こしていますね。
またまたシャコンヌ
さて、これまで書いてきたシャコンヌの話ですが、リサイタルの曲目紹介として書いてきたのですが、何といってもそのリサイタルがなくなってしまったので、まさに振り上げた拳をどこに収めてよいか分からなくなってしまった状態です。
でも、せっかく書き始めたので、この記事はそのまま書いてゆこうかなと思います。 と言ってもこれまで2回にわたってシャコンヌの話を長々と書いてきたのですが、「またまたシャコンヌ」 とカテゴリを変えて続編を書いてゆきましょう。
シャコンヌは弾くのも楽しいけど、しゃべるのも楽しいです。 ・・・・・・ 「またまたまたシャコンヌ」 もありそうだけど。
来年は無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番全曲を
まだはっきりはしていませんが、来年前半にはリサイタルをやり直そうと思いますが、その際1年間ほど期間があるので、シャコンヌを単独でなく、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番全曲 (アルマンド、クーラント、サラバンド、ジグ、シャコンヌ)を演奏したいと思っています。
パルティータとは
今日はそのパルティータについて話をしようと思います。 一般にパルティータは日本語では 「組曲」 と訳されます。 しかしパルティータにはもう一つ、「変奏曲」 と言う意味もあるようです。
特にイタリアではパルティータは 「パルテ」 (英語のパート) の複数形ということで変奏曲として認識されているようです。 ギターで有名なフレスコバルディの 「アリアと変奏」 も、各変奏は 「バリエーション」 ではなく、 「パルテ」 とされています。
変奏曲としてのパルティータも作曲している
3曲の 「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ」 は ”組曲” 的ではありますが、以前に書いた通り、バッハは 「スィーテ(Suite、組曲と訳されるが)」 と 「パルティータ (Partita)」 を区別しています。
バッハはそうしたもの以外に ”変奏曲としてのパルティータ” も作曲していて、オルガン曲の 「コラール・パルティータ」 は変奏曲となっています。
Suite でもいいんじゃない?
この 「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調」 も強いて言えば 「組曲」 と言え、「アルマンド」、 「クーラント」、 「サラバンド」、 「ジグ」 の4曲のあとに 「シャコンヌ」 が置かれています。
シャコンヌを除く先行の4曲は 「Suite」 の基本の曲だということは前に言いました。 とすれば、レギュラー・メンバー4人しっかりと入っているのだからこの曲はパルティータではなく 「Suite」 でいいんじゃないかと思いますが、バッハにはこの曲が 「Suite」 でない何かのこだわりがあるのでしょう。
どの曲から作曲始めた?
また、作曲の経緯なども全くわかりませんが、1曲目のアルマンドから書き始め、シメにシャコンヌを作曲していたら、気持ちが乗ってきて長大な曲になってしまった・・・・・ などというより、やはり先にシャコンヌを書き、その後で先行する4曲を書いたと考えるほうが自然な気がします。 ・・・・・気がするだけで、根拠は全くありませんが
本来、シャコンヌだけでよかったのかも知れませんが、バッハとしては6曲無伴奏のヴァイオリンのための作品を揃えるために、シャコンヌを作曲した後にアルマンドなどの先行4曲を作曲し、組曲、いや正しくはパルテータとして形を整えたのかなとも思います。
シャコンヌの圧倒的な存在感
シャコンヌに先立つ4曲もたいへん素晴らしい曲なのですが、シャコンヌの圧倒的な存在感からすると、やや ”露払い” 的な感じは否めません,、4曲束になっても・・・・ というところでしょうか。 ・・・・ゴメンナサイ、サラバンドやジグの皆さん!
なんか似ている
それにしてもこのパルテータの5曲、何となく似ていますよね、うっかりするとアルマンドなどシャコンヌの一部分かなと思うくらいです。
同じ調ですから似ているのは当たり前かも知れませんが、他の組曲、パルティータなどと比較しても、5曲ともたいへんよく似た雰囲気をしていると思います。
その辺を楽譜で見てみると、冒頭での低音の動きは4曲ともほぼ同じなのがわかると思います。

アルマンドの冒頭(原曲の譜面)

クーラントの冒頭

サラバンドの冒頭

ジグの冒頭
御覧のとおり、赤丸で示した低音はどの曲も レ ー ド# - レ となっていますね、シャコンヌのほうも同じです。

シャコンヌの冒頭
変奏曲的な概念も少しある
アルマンドの場合は レ - ド# だけになっていますが、次の小節に低音を入れるとするとやはり 「レ」 になります。
もちろんこれは意図的に行ったものと考えられます。 つまりこのパルティータに関しては、基本的には 「組曲」 的なのですが、同時に変奏曲という概念も若干含まれているといえるでしょう。
屁理屈言わなくても?
いずれにしても、のヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調ははっきりと全体の統一感があり、最後のシャコンヌに集約されて行くと言ったように作曲されています。
もっともそんなことは屁理屈をこかなくても、聴けばわかる?
スポンサーサイト