fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

またまたシャコンヌ 11 最終回



4小節、8小節、12小節のまとまりを使い分けている

 前回の記事では、バッハのシャコンヌは、一見8小節のテーマと30の変奏(最後にテーマの繰り返し)と言った形になっていますが、実際には8小節の変奏とはなっていないということを書きました。

特にニ短調の第1部からニ長調の第2部に移るところでは、8小節を一つの変奏と考えた場合、変奏の真ん中で転調することになってしまい、あり得ないことになります。

 もちろんそうしたことはバッハが意図的に行ったものと思えます。 こうしたことが起こるのは、確かに多くの場合、この曲は8小節ひとまとまりの形、つまり8小節で一つの変奏となるように作曲されていますが、時々4小節の接読部分のようなものが現れるからです。


他に誰が?

 一般に、音楽の最少の単位は8小節とされ、8小節だと落ち着くが、その半分の4小節だとあまり落ち着いた感じにならないという訳です。 バッハはこの落ち着かない4小節を有効に用いて、よりいっそう音楽に動きを生じさせています。

 さらに後半のほうでは12小節が一つのまとまりとなるような部分も出てきます。バッハは4小節、8小節、12小節と、まとまりを使い分け、それらを有効に用いてこのシャコンヌを作曲したとも言えるでしょう。

 でもこんなこと他に考える人がいるでしょうかね? 普通、変奏曲だったら、各変奏の小節数は同じにするでしょうね。たまたま何かの都合で、長くなったり、短くなったりすることはあるでしょうが、このように4小節と8小節の性格の違いを考慮した上で、使い分けるなんて、こんなことバッハくらいしか考えないでしょうね。

 やはりヨハン・セバスティアン・バッハ、恐るべし・・・・・・ ということでしょう。

 


縦がだめなら横?

 シャコンヌがゴールドベルク変奏曲のように一つ一つの変奏が完結するように作曲しなかった理由としては、やはりこの曲が無伴奏のヴァイオリンのために書かれたということでしょう。

 確かにバッハは1台のヴァイオリンで複旋律の音楽が演奏出来るように作曲しましたが、でもやはり鍵盤楽器やオーケストラのようにはゆきません。 ヴァイオリン1台ではさすがに ”縦方向” には音楽を構成でないということでしょう。

 縦に音楽を作れないら、横方向に音楽を作る! といった考えが、このシャコンヌにはあるように思えます。

 そんな苦労するくらいなら、最初から鍵盤とか複数の楽器の為にシャコンヌを作曲すればいいんじゃないかと普通は考える訳ですが、この不自由なところ、矛盾したところがバッハの好みであり、バッハがバッハである所以なのでしょう。

 前にも書きましたが、バッハと言う人は困難があればあるほど、制約があればあるほどファイトが湧くタイプなのかも知れませんね。



ありがとうございました

 さて、”書き始めた流れで” ということでまたまたシャコンヌの話を書きましたが、とりあえずここまでにしておきましょう。 

 今回は以前書いたことの焼き直し的なものになってしまいましたが、いずれにしても私自身の無知と偏見による内容で、決して正しくシャコンヌを語っているものではありません。

 仮にその内容がそれほど見当違いでないとしても、バッハの音楽のごく一部分と言えるでしょう。

 私がこれまで書いたことの多くは解説書に書いてあることとか、あるいは権威ある音楽学者の講義で聴いたものではありません。

 ただ、私なりにバッハが残した譜面を、じっくり読んで、そこから得たものです。 古典の演奏はやはり楽譜を読むこと、それに尽きるのではと思います。

 それでは、長々とお付き合いくださった方々、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



またまたシャコンヌ 10



水戸ギターアンサンブル演奏会 ~10月31日(日曜日)ひたちなか市文化会館小ホール予定   開催中止



 今年の演奏会などイヴェントのほとんどが中止となる中、10月予定の水戸ギターアンサンブル演奏会もどうしようかと考えていましたが、中止とすることにしました。

 今現在は市民センターでの練習も出来ない状態ではなくなっているので、全く開催不可能といった状況ではありませんが、しかしやはり今から練習に入ったりしても十分な状況とも言えず、その他準備不足は否めないところなので、そのように判断しました。

 特に今回の演奏会は若干難しい曲目ともなっていて、これからまた1年間準備し直して、来年同時期に内容もより充実させて行いたいと思います。

 それに従い、隔年開催の 「ひたちなかGMフェスティヴァル」 も再来年とする予定です。

 その代わりと言っては何ですが、11月前後くらいに5月に行う予定だった教室の発表会を行おうかと思っています。まだ具体的には日にちなど決めていませんが、5月の時の状況よりはかなり良くなっているのではと思います。 

 5月開催だった場合は出演者のみの、いわゆる ”無観客” 発表会として行わざるを得ませんでしたが、11月頃であれば、そうした状況はだいぶゆるやかになっているのではと思います。





変奏曲としてのシャコンヌ



小節数からすると30の変奏があるように思えるが

 前回は一般的に変奏曲というものはどんなものかということについて書きました。 今回はバッハのシャコンヌはどんな変奏曲かということについて書きましょう。

 バッハのシャコンヌはあまり変奏曲らしくない変奏曲だということを前に書きました。 まずテーマの長さが4小節なのか8小節なのかはっきりせず、したがって変奏がいくつあるのかはっきりしません。

 小節数が256小節あると言ったことも以前書きましたが、数字的には8小節のテーマが最初と最後に置かれ、その間に30の変奏があると考えると、ちょうどその数字になります。

 バッハのゴールドベルク変奏曲も最初と最後にテーマが置かれ、その間に30の変奏があり、それに準じれば、シャコンヌもそう考えるのが普通に思われます。 

 因みに、ゴールドベルク変奏曲のテーマは32小節あり、シャコンヌの4倍の長さがあります。さらに各変奏とも繰り返し記号が付いてますから、それを忠実に行った場合、恐ろしい長さになりますね。 
 



最初の部分では8小節のテーマとその変奏と言ったようになっているが

 確かにシャコンヌも冒頭の部分では、テーマも4小節+4小節の8小節と見られ、次の9~16小節はそのテーマの音型に沿ったもので、一つのまとまりが感じられます。いかにもテーマを変奏したものだなとわかる感じになっています。

 次の17~24小節も前の8小節の声部を入れ替えたものになっており、このあたりまではテーマとのかかわりがはっきりわかるようになっています。

 その先の25小節以降は音型が変わり、テーマの音型とは関係なく和声進行、あるいはバスの進行を基にした変奏、つまりシャコンヌらしい変奏となります。

 この後しばらくは8小節ごとにまとまりがあって、通常の変奏曲的で、第1変奏、第2変奏、など、番号付ければ付けられるようになっています。

 しかし、このシャコンヌには。元々変奏の番号のようなものはついていませんね、 もちろんゴールドベルク変奏曲にはちゃんと(?)30まで変奏の番号がバッハによって付けられています。




CCI_000010シャコンヌ変奏
バッハのシャコンヌの冒頭の部分。 ここを見るだけだと8小節のテーマとそれに8小節の変奏が続くように見える。




なぜ 「第10変奏」 とか「第23変奏」 とかって言わない?

 かつて、なんでシャコンヌには変奏の番号が付いていないのかな、暗譜したりする時わかりにくいと思って、自分で変奏の番号を付けてみました。

 しかし途中で混乱してしまい、いつの間にか変なところに変奏の切れ目が出来てしまいます。 どこかで切れ目を間違えたかなと、もう一度最初からやり直してみても同じでした。

 特に、アルペジオの部分が終わって一区切りし、ニ長調に転調するところで、その転調するところが変奏の真ん中に来てしまいます。

 短調から長調に変わるところは誰が見ても(聴いても)はっきりとした区切りとなっています。 演奏の際にも、多くのヴァイオリニストやギタリストはここをフェルマータで区切って演奏しています。

 そうした箇所が変奏の真ん中などあり得ないことです。 と言った訳で、番号付けるには結局変奏に番号を付けるのはやめました。 確かにこのシャコンヌの場合、「第何変奏」 などと言われることもなく、また解説書などにも番号は書いてありません。




ここまでは確かに8小節単位になっている

 この短調から長調に転調する箇所の前には、例の長いアルペジオの部分があります。

 この部分はこの曲の大きな山場と言っていいでしょう。 演奏の際にもこの部分が上手く弾けるかどうかということが演奏の出来に大きく関わってきます。

 このアルペジオ部分は8×4で、8小節まとまりとなっていて、そこまでは各変奏(そういったものがあれば)とも8小小節単位となっています。 



4小節の接読部分がある

 そのアルペジオの後に最初の8小節のテーマが再現されますが、そのアルペジオとテーマの間に4小節の接続部分があります。

 つまりこの4小節があるために8で割り切れない箇所で転調することになるのです。 この4小節がないか、あるいは接続部を8小節にすればちゃんと割り切れるところで転調することになります。





CCI_000025.jpg

アルペジオとテーマの再現の間におかれた4小節の接読部分。 これがあるために第2部は8で割り切れないところから始まってしまう。



なぜ8小節にしなかった?

 ではなぜ、バッハはこの接読部を4小節にしたのか、まずやはりこの接読部なしでテーマに戻ると、その勢いが減じてしまうとうことなのでしょう。

 それはよく理解できるが、ではなぜ8小節ではいけないのだろうか? これは私の勝手な想像ですが、8小節にすると、多少速いパッセージでも (この接続部は主に32分音符で出来ている) 落ち着きが出てしまうと考えたのかも知れません。

 ここを4小節にすることで、この部分が不安定となり、最初のテーマに戻る勢いがさらに増すようにという、意図だったのかも知れません。



動きを与えるため?

 もしそうだとするとこのシャコンヌは、前述の2拍目から始まると件と合わせ、非常に動的に出来ているということになります。 

 各変奏ごとにひと落ち着きするゴールドベルク変奏曲とはかなり違ったタイプの変奏曲ということになりますね。

 もっとも、ゴールドベルクのほうは不眠に悩んでいる王族のために書いたとされているので (本当かどうかわからないが)、当然落ち着いた曲でなければならないのでしょう。

 その点、このシャコンヌはあくまでも動的に作曲されているようです。

  前にも言いましたが、「このシャコンヌは非常に雄大な音楽だから、肩に力を入れて演奏してはいけない」 と言ったことをよく耳にしますが、私自身としてはこの曲はそんなに落ち着いて演奏すべき曲ではないように思います。




ニ長調は何食わぬ顔で始まる

 この結果、第2部の言われるニ長調の中間部は、8小小節を一つの変奏とした場合、中途半端なところから始まる訳ですが、もちろん最後は最初の8小小節のテーマで終わるので、どこかでその”ズレ”を修正する訳です。

 ニ長調の第2部は ”何食わぬ顔で” 何事もなかったように8小節の変奏的に静かに進んでゆきます(本当は4小節ずれているのだが)。 確かにこの第2部に関しては ”雄大な音楽” と言ったことが当てはまるでしょう。




特徴的な音型

 第2部をある程度進むと 「ラ・ラ・ラ」 と 「ラ」 が3回鳴らされる音型が出ていきます。 比較的印象的なので、この曲を聴いたことのある人は思い浮かぶのではと思います。

 その3つの音は次には低音に移り、次には和音の連打へと発展していって、大きな山場となります。 ちょろちょろと湧き出た水が、小さな川から大河になってゆくような感じですね。

 曲全体のシリアスさからすると、ちょっとユーモラスでホンワカした感じのところですが、ここも最後には大きな流れへと発展してゆくわけです。

 この文章流れからするお察しのとおり、とこの 「ラ・ラ・ラ」 の部分の前に、また4小節の接読部が出てくることになります。

 こう考える、なにか重要なものが出てくる前に、4小節の接読部が出てくるようですね。 ここに4小節の接読部が出てくるということは、やはりバッハとしてもこの部分を重要視していたのでしょうね。




CCI_000026.jpg
「ラ」が3個鳴らされる音型が始まる。 この3つの音は次第に発展していって、大きな流れを作る。 この音型が始まる個所の前にも4小節の接読部分が置かれている



せっかくズレが解消されたのに

 なにはともあれ、これで ”ズレ” は解消! めでたし、めでたし、 と行きたいところですが、せっかくズレが治っても、バッハまたズレを生じさせてしまいます。