ポピュラー&オリジナル・ギター・アルバム 3
このところコロナ情勢はますます悪化してきましたね、連日感染者が数百人となっています。 5月頃には新たな感染者もだいぶ減って、次第に収束に向かうのかなということで、秋にはぼちぼちコンサートなどの予定も出来つつあるところだったのですが、さらに悪化となれば、またわからなくなりますね。
2.第3の男
ずばり ”The Third Man”
さて、気を取り直して、今度のアルバムの2曲目は映画 「第3の男」 の主題曲です。
外国の映画のタイトルは私たちが知っているタイトル、つまり邦題と全然違うことがよくありますが、この映画に関しては原題も 「The Third Man」 ということで、ずばり直訳ですね。 日本の配給会社も特に変える必要はないと考えたのでしょう。
1949年、つまり終戦直後のウィーンを舞台としたミステリー映画ということですが、ミステリーだけあってストーリーを一言で言うのは難しいです。

映画のストーリーはなかなか難しい
一応テレビでも見たこともありますし、今回ネットでもあらすじを読んだりしましたが、イマイチ内容は把握出来ません。 友人が殺されて、その犯人を追うはずだったのが、いつの間にか追いかけているのはその友人そのものだったりして・・・・・・
ただ地下の下水道の中で追いかけっこをしているシーンは昔見た時から印象的で、そのシーンは何となく覚えています。 もちろん白黒映画です。
ビールのコマーシャルでお馴染みの
音楽の方はアントン・カラスのツィター演奏で、ビールのコマーシャルになっていたり、JR駅の発車音になっていたりしてたいへん有名ですね。 音楽のほうは単純明快だと思います。

オリジナル・バージョンをよく知らなかったので
子供の頃からよく聴いていた曲ですが、オリジナルのカラスの演奏というより、ギターやオーケストラによるLP盤で聴いていました。
今回の録音を機に、あらためてネット動画でサントラ・バージョンを聴いてみたら、当時の記憶とは若干違っていました。
そこでオリジナルに近い譜面を取り寄せ、カラスの演奏もよく聴いて、アレンジし直しました。
一度独奏で録音してみたのだが
この曲は最初独奏で録音してみたのですが、伴奏とメロディのバランス、音色などかなり不満が残るものだったので、メロディと伴奏部を別に録音しました。
別録音といっても、楽譜上は独奏で、そのメロディと伴奏を別々に録音して編集で合わせた訳です。
聴くと別録りバレるかな?
出来上がったものとしては独奏のように聴こえるはずなのですが、しかしメロディがしっかりと伴奏から浮き上がっている感じとか、伴奏とのバランス、あるいは音色、リズムのキレなどは、やはり独奏ではなかなか出来ないことです。
そうやって聞くとやはり別録りしていることがわかってしまうかな?
ということは、日頃独奏の場合はかなり妥協して演奏していて、また聴く人にも 「この程度の事は独奏だからやむを得ない」 と温かい気持ちで聴いてもらっている、あるいはそれを期待して演奏しているのでしょうね。
反則といえば反則だが
今度のような録リ方は、”生” では絶対に出来ないことなので、反則と言えば反則ですが、やはりギターは独奏より二重奏の方が理想的とも言えるのでしょう。
二重奏と言っても前に言いましたとおり、各パートを別に録音して編集で合わせるのですが、これはなかなか時間のかかることです。 文字通り、1音、1音合わせてゆく感じになります。
そんな感じで独奏バージョンに続いて、二重奏録音も編集を含め、一度完成したのですが、何回も聴いているうちに問題点があれこれ出てきて、結局さらにもう一度録り直しをして、結果3回この曲の録音、編集作業を繰り返したことになります。
このところコロナ情勢はますます悪化してきましたね、連日感染者が数百人となっています。 5月頃には新たな感染者もだいぶ減って、次第に収束に向かうのかなということで、秋にはぼちぼちコンサートなどの予定も出来つつあるところだったのですが、さらに悪化となれば、またわからなくなりますね。
2.第3の男
ずばり ”The Third Man”
さて、気を取り直して、今度のアルバムの2曲目は映画 「第3の男」 の主題曲です。
外国の映画のタイトルは私たちが知っているタイトル、つまり邦題と全然違うことがよくありますが、この映画に関しては原題も 「The Third Man」 ということで、ずばり直訳ですね。 日本の配給会社も特に変える必要はないと考えたのでしょう。
1949年、つまり終戦直後のウィーンを舞台としたミステリー映画ということですが、ミステリーだけあってストーリーを一言で言うのは難しいです。

映画のストーリーはなかなか難しい
一応テレビでも見たこともありますし、今回ネットでもあらすじを読んだりしましたが、イマイチ内容は把握出来ません。 友人が殺されて、その犯人を追うはずだったのが、いつの間にか追いかけているのはその友人そのものだったりして・・・・・・
ただ地下の下水道の中で追いかけっこをしているシーンは昔見た時から印象的で、そのシーンは何となく覚えています。 もちろん白黒映画です。
ビールのコマーシャルでお馴染みの
音楽の方はアントン・カラスのツィター演奏で、ビールのコマーシャルになっていたり、JR駅の発車音になっていたりしてたいへん有名ですね。 音楽のほうは単純明快だと思います。

オリジナル・バージョンをよく知らなかったので
子供の頃からよく聴いていた曲ですが、オリジナルのカラスの演奏というより、ギターやオーケストラによるLP盤で聴いていました。
今回の録音を機に、あらためてネット動画でサントラ・バージョンを聴いてみたら、当時の記憶とは若干違っていました。
そこでオリジナルに近い譜面を取り寄せ、カラスの演奏もよく聴いて、アレンジし直しました。
一度独奏で録音してみたのだが
この曲は最初独奏で録音してみたのですが、伴奏とメロディのバランス、音色などかなり不満が残るものだったので、メロディと伴奏部を別に録音しました。
別録音といっても、楽譜上は独奏で、そのメロディと伴奏を別々に録音して編集で合わせた訳です。
聴くと別録りバレるかな?
出来上がったものとしては独奏のように聴こえるはずなのですが、しかしメロディがしっかりと伴奏から浮き上がっている感じとか、伴奏とのバランス、あるいは音色、リズムのキレなどは、やはり独奏ではなかなか出来ないことです。
そうやって聞くとやはり別録りしていることがわかってしまうかな?
ということは、日頃独奏の場合はかなり妥協して演奏していて、また聴く人にも 「この程度の事は独奏だからやむを得ない」 と温かい気持ちで聴いてもらっている、あるいはそれを期待して演奏しているのでしょうね。
反則といえば反則だが
今度のような録リ方は、”生” では絶対に出来ないことなので、反則と言えば反則ですが、やはりギターは独奏より二重奏の方が理想的とも言えるのでしょう。
二重奏と言っても前に言いましたとおり、各パートを別に録音して編集で合わせるのですが、これはなかなか時間のかかることです。 文字通り、1音、1音合わせてゆく感じになります。
そんな感じで独奏バージョンに続いて、二重奏録音も編集を含め、一度完成したのですが、何回も聴いているうちに問題点があれこれ出てきて、結局さらにもう一度録り直しをして、結果3回この曲の録音、編集作業を繰り返したことになります。
スポンサーサイト