fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

令和時代のギター上達法 24


和音の押さえ方 2




本当の曲名がわからない曲だが

 下は私が教材として使っている曲の最後の部分で、この曲は 「シチリアーナ」、または 「コレンタ」 と呼ばれているものです。 元々は作者も曲名も不明の作品でしたが、レスピーギが弦楽合奏に編曲する際に 「シチリアーナ」 、リューティストのヴァルター・ゲルビッヒの録音では 「コレンタ」 と名付けられています。

和音の押え方コレンタ
16世紀のリュート作品で、「コレンタ」、または「シチリアーナ」と呼ばれる曲の終わり部分。 本当の曲名はわからない。
この譜面は初級用に編曲したもので、全体的には易しいのだが、初級者には最後の和音は難しいかも。





 どちらも仮の曲名ですが、曲の内容からすると、そのどちらも合っているとは言えず、本当の曲名がわからないのはちょっと困ったものですね、作曲者がわからない曲というのは結構ありますが。 



「エスパニョレッタ」が正しいのかも

 当ブログで以前にこの曲のことを書いたら、コメントに 「エスパニョレッタ」 というのが正しい曲名ではないか、と書き込みしていただいた方がいましたが、そう言われてみると確かにガスパル・サンスのいくつかのエスパニョレッタとかなり共通点もあり、信ぴょう性は高そうですね。



映画「マチネの終わりに」にも登場した

 因みにこの曲は映画「マチネの終わりに」で、古谷一行さん演じる主人公蒔野聡史の師である祖父江、実際には荘村清志さんが弾いていました。



お好みのキーで

 原曲はニ短調(当時は調性がまだあいまいだが)ですが、当時のリュートはギターよりも短3度高く調律するので、譜面上はロ短調。 ギターで弾く場合は2フレット、または3フレットにカポタストを使ってロ短調の譜面を演奏すれば原曲と同じ調になります。 また上記の私の編曲のようにイ短調版であれば4フレット、または5フレットカポタストとなります。  ・・・・・・・ややこしい?  確かに。

 まあ、こういった曲は特に原調などにこだわる必要もないと思いますが、何事も ”本物志向” の方のために、念のために。  ただ、かつてテレビCMで流れていたこの曲はニ短調でしたね、この調にすると、テレビCMのあの雰囲気が出ます。

 カポタストが2フレットでも、3フレットでもいいというのは、調性と同じく、当時のピッチがあまりはっきりしていないからです(前にも書きましたが)。 ともかく皆さんのお好みのキーでどうぞ。




本題に戻り

 また道草を食ってしまいましたね、本題に進みましょう。 上の私の編曲では御覧のとおりイ短調で、 初級用の教材として編曲したもので、かなり易しくなっています。 



最後は”ちゃんとした”和音で終わらないといけないので

 しかし、最後の和音だけは初級の人のは押さえにくいいものになっています。 その前の和音(ラ、ミ、ラ) と同じように弾いてもメロディ的には変わらず、これなら初心者でも押さえれらますが、しかしこの和音は根音と5度の音しかない和音で、厳密には和音とは言えません。

 そこで少なくとも曲の終わりだけは ”ちゃんとした” 和音で終わらないといけないかなと言うことで、若干押さえにくいのですが、このような形にしてあります。 またこの時代は短調の和音で曲が終わることは出来ず、長和音で終わらなければならないので、ドの#が付いている訳です。 

 確かに当時は短調の和音でゃ終われないのですが、先ほどの「ラ、ミ、ラ」のような根音と5度の音だけの和音、つまり空虚5度の和音であれば短調の和音とはならず、当時の曲でもこのような終わり方はあるので、それでもいいのですが、まあ、この曲は長3和音でおわるのが普通のようですし・・・・・



CIMG2957.jpg
最終的にはこんな押さえ方。 コードネーム的にはAメジャー



小指の方から押さえに行く話はしたが
 
 この和音は前回話したCやG7と同じく、初心者の場合、多くの人は人差し指の方から押さえに行ってしまい、最後の小指がなかなか押さえられなくて、結果的に音楽の流れから外れてしまうことが多いです。

 こうしたケースで、なかなか同時に押さえられない場合は、小指、薬指から押さえてゆくといったことは前回説明しましたね、これも典型的なケースです。 人差し指を先に押さえてしまうと、薬指や小指はさらに自由が利かなくなってしまうこともあり、さらに時間がかかってしまうでしょう。



CIMG2960.jpg
初心者の場合は小指から押さえてゆく




本来は同時に押さえなければならない

 しかし上級者ともなれば、各指をバラバラに押さえるのではなく、当然同時に複数の指を押さえなくてはなりません。 小指から押さえに行った方が良いというのはあくまで初心者の場合など、どうしても同時に押さえらない人についてです。



右手とのタイミングも合わせなければならない

 また左指を同時に押さえるだけでなく、右手による弾弦も同時に行う、つまり左右の指のタイミングも合わせなければなりません。 左手で和音を押さえ、しばらく時間がたってから右手で弾いたのでは音に”隙間”が出来てしまいます。 最初の「押弦」のところでもやった通り、和音の場合でも左右のタイミングを合わせなければなりません。 



押さえたのを確かめてから弾いたのでは遅い!

 しかし多くの人は左手で和音を押さえたのを”確認”してから和音を弾く習慣が付いてしまっています。 押さえたのを確認してから弾いたのでは当然右手が遅れてしまいます。 左右を合わせるということは、まだ左手が弦を押さえていないうちに、右手は弾く動作に入らなければなりません。



まだ押さえていないうちに弾く動作に入る

 よく考えると当然のことですが、弾く動作に入ってから本当に弦を弾くまでには一定時間必要です、それを見越して動作に入らないと右手が遅れてしまう訳です。 野球のバッティングなどと同じ要領で、バッターはボールが打てる位置に来る時間とコースを予測してバットを振り始めるわけですね、ホームベースに来たのを確かめてからバットを振ったのでは当たる訳はない!

 しかし左手がまだ和音を押さえてないうちに、つまりまだ空中にある状態で右手で弦を弾く動作に入るということはなかなか難しいことです、心理的なこともあるのでしょうね。 まだ押さえていないのに弾き始めて本当に大丈夫かな、なんて気になって。

 弦を弾いたのはいいのだけれど、まだ全然押さえていなかった、なんてことにならないかなって。 でもこれがあまりないんですね、左手が遅れるということは滅多にありません。 



空中で形を作る

 左手の話に戻りますが、和音を押さえる前に左手はその和音の形になっていないといけません。 完全にその和音の形を空中で作っておいてから、ゆっくりと指盤の方に下ろしてゆくわけです。これも単音の時と同じ要領ですね。


 
CIMG2966.jpg
しかし、上級者であれば、空中で和音の形を作り、すべてに指を同時に押さえ、また右手の弾弦ともタイミングを合わせる



 つまり準備は速く、動作は遅くと言うことですが、たいていの人の場合、全く逆に準備が遅く、その分慌てて動作に入り、よく音が出なかったり、また間が空いてしまったりします。
スポンサーサイト



令和時代のギター上達法 23



和音の押さえ方 1



C、G7




コードから始める人も

 まず、和音としては最もポピュラーなCとG7からです。前回も言いましたとおり、当ブログの読者の方々でしたら、この辺りのことは全く問題ない人が多いと思いますが、一応読んでみて下さい、何かの参考になることもあるかも知れません。

 ギターを習うと言っても、単音から始めて徐々に音の数の多い和音の練習を練習する方はあまり問題にならないかも知れませんが、アコースティック・ギターなどを、特に独学で始める人は、このようなコードから始める人も多いでしょう。




和音の押さえ方1





3本の指を同時に動かすのはそれほど簡単でない

 全くギターを弾いたことがに人にとっては、通常簡単ろ思われているこのC、G7のコードチェンジもなかなか難しいものです。 そもそも、ギターを始めたばかりの人が同時に3本の指を動かすなど、確かに簡単なことではありませんね。 



日常生活ではこんな指の使い方しない

 ギターを弾く場合、当然の如く左右の指の少なくとも8本の指(右手の小指は確かに使わないが、左手の親指は使うと言えば使うので、本当は9本)を別個に動かすなど、日常生活ではありえないことです。

 日常生活では指を使うと言っても、複数の指を同時に使うことが多いですね、何かを掴んだり、持ったりする動きもすべての指を握るように動かす訳ですから。



最初は弾けないほうが普通

 ギターを始めたばかりの人が指が動かないというのはあまりにも当然のことと言えますね、しかし練習しているうちにそれぞれの指が全く違う動きが出来るようになるのですから、そっちのほうが不思議なことでしょう。   ・・・・・何年ギターやっても別個に指動かせない? まあ、たまにはそんな人も。



やはり単音から始めた方がいい

 コードを弾きたいという方も、出来れば単音の練習などで左右の指をトレーニングしておいて、さらにリズムその他、音楽に必要な基本的なことも習得しておくとさらに良いでしょうね。

 

はじめての人は人差し指から押さえてゆくが

 このCとG7のコード・チェンジをする時、ギターを始めたばかりの人だったら、同時に3本の指をチェンジすることは出来ず、たいていの人は人差し指から押さえに行って、最後に薬指を押さえるような感じになりますね、最初からノータイムでピタっとコードチェンジする人など見たことありません。

 その所要時間は人によって様々ですが、少なくても1秒、長ければ3~5秒くらいかかるでしょうね。

 下の譜面を見ていたと分かりますが、譜面のほうにはこのコード・チェンジに要する時間は含まれていません。 要するに原則上は全くのノータイムでコード・チェンジをしなければならないことになっています。

 とは言っても現実的には聴いてわからない範囲、あるいはリズムが崩れない範囲でコード・チェンジに若干の時間を割いても大丈夫です、もちろん物理学的に言っても時間がゼロで移動することはあり得ません。



コード・チェンジには0.1~0.2秒くらいしかかけられない

 特に上のように4拍伸ばす音(全音符)であれば、3拍くらいの間押さえておいて、最後の1拍分はコード・チェンジに時間を使っても特に問題ないでしょう。 でも下のように8分音符で刻んでいる場合はそうは行きませんね、コード・チェンジに時間がかかれば、最後の二つくらいの音が出なくなるか、あるいはリズムが止まってしまうことになります(後者の人が多いが)。




和音の押さえ方2
こんな場合、コード・チェンジに使える時間は楽譜上にはない




 では、実際にはどれくらいコード・チェンジに時間を使えるかというと、こうした刻みを聴いて問題ない範囲で弾くには、コードチェンジにはせいぜい4分の1拍くらいしかかけられません。 実際の時間はテンポによって異なりますが、0.1~0.2秒くらいではないかと思います。

 先の所要時間とだいぶ違いますね、それでも多くの人は練習しているうちにこの範囲に収まるように出来るのですから、人間の学習能力は凄いですね!




まずは薬指から

 そこで、練習の仕方としては、まずCもG7も(両方とも押さえる形は似ている)薬指のほうから押さえに行きます。 初めての人の場合、たいてい3本の指を同時に押さえられないので、前述のように人差し指→中指→薬指の順で押さえに行きます。

 これは意識的にそうするというより、同時に押さえようとすると、それぞれの指の神経の伝達速度が違うので、自然にこの順で押さえることになってしまうのです。

 そうすると、人差し指は問題なく、またあまり時間をかけずに押さえられのですが、次の中指、さらに薬指となるとなかなか押さえられなくて、結果的には3本揃うまでに結構時間がかかってしまいます。





Cコード1
Cコードの場合、初心者はどうしても人差し指から押さえがちだが、そうすると薬指で5弦を押さえるまでに時間がかかってしまう。



Cコード2
薬指と中指を先に押さえると、人差し指は問題なく押さえられる。もちろん最終的には3本の指を同時に押さえられるようにならないといけない




人差し指は賢いので

 そこで、まず最も神経の鈍い薬指から押さえにいって、中指、人差し指と順に押さえてゆきます。  ・・・・・それでは結果的に同じなのではと思うかもしれませんが、人差し指は基本的に ”賢い” 指なので薬指や中指を押さえている間にたいていの場合、すでに押さえてしまっています。

 人差し指は脳の方から特に 「2弦の1フレット押さえろ」 と指令が来なくても、勝手に状況判断して先回りして行動しているんですね。

 つまりこのようなやり方であれば、薬指と中指を押さえる時間で、3本の指とも押さえられるということになり、コードチェンジの時間が短縮できます。



さらに薬指と中指をセットで動かす

 また、CとG7noコードでは押さえる形が似ていて、特に薬指と中指は同じ形になっています。そこで薬指、中指は1本ずつばらばらに動かさないで一緒に動くようにします。するとさらにコード・チェンジの時間が短縮され、3本のゆびがほぼ同時に移動できるようになります。



コード・チェンジの原則

 コードチェンジは基本的にすべての指を同時に移動しなければならないのですが、そうできない時に、ちょっとした原則があります。

原則1  押さえにくい指つまり小指側から押さえる。

原則2  低音側から押さえる



 原則1はいま説明した通りですが、原則2の「低音側から押さえる」というのは、基本的にコードは低音が大事で、伴奏の場合、低音さえ出ていれば、他の音が多少出ていなくても大丈夫と言えます。またアルペジオの場合はほとんど低音側から弾くので(逆のケースは極めて稀)、低音から順に押さえればよいことが多いです。

 CとG7のコード・チェンジの場合は、どちらの原則からしても薬指から押さえるほうが良いことになりますね。 




各指の特徴と役割

 ついでに各指の特徴や役割をまとめておきましょう。と言っても私は生理学的というか、解剖学的な知識があるわけではないので、これはあくまでこれまでギターをやってきた経験からということです。 



人差し指は最も神経が行き届いているが

 当然ながら人間の指は各指によって役割が違い、それに応じて筋力や神経の行き渡り方も違います。 5本の指の中で最も神経が行き届いているのが人差し指ですね、敏感ではありますが、その一方でパワーに欠けるところもあります。 

 右手に関しては指先は器用に動くのですが、音量は4本(小指を除いた)の中でもっとも出ません。 ただし人差し指がよく担当する2弦や3弦は伴奏になることが多いので、そういった点では都合がいいです。軽くちょこちょこと弾くのは得意な指ですね。

 左手では、他の指と違い ”セーハ” などという1本の指で複数の弦を押さえる仕事があり、パワーが必要でもあります。 また指の曲げ具合も微妙にコントロールしなければならいので、こうしたことは他の指では出来ませんね。

 もっとも、エレキなどでは薬指でもセーハをするようですが、私の薬指はなかなかまっすぐにならないので、薬指ではセーハができません。若くて指の柔軟な人だと問題なく出来るそうですね。



親指は最も頼りになる

 その点、親指はパワーもあり、また神経もよく通っていて、バランスもよく、5本の中で最も信頼できる指です、だから”親指”と言うのでしょう、正式には第1指というんでしょうか、。

 右手に関しては、他の指と逆方向を向いていて、親指1本で人差し指、中指、薬指の3本の指と対等に張り合うことになります。 特に和音の低音は最も重要なので、そうした点では親指側に低音弦があるのは理にかなっています。

 左手に関しては指盤の裏側にあって、直接弦を押さえることはないのですが、左手全体を支え、フォームを安定させる役割があります。

 どちらかと言えば ”縁の下の力持ち”的な存在ですが、しかし親指にも機敏な動きは要求され、親指の動き、つまりポジション移動など、親指の正しい位置取りが出来ないと、他の指が上手く使えなくなり、やはり重要な役割があります。



薬指は、神経は鈍いが

 薬指は神経的には鈍い指ですが、パワーは意外とあり、重たいものを持つときには結構頼りになります。 左手ではスラー奏法などは、上行、下行、つまりハンマリング、プリングとも、左手4本の中で最もよく出ます。

 右手については他の3本の指(親指、人差し指、中指)に比べるとやはり神経が鈍く、指先のコントロールはやや難しいです。しかし上手くトレーニングすれば安定感はあり、また指が離れている関係もあり、人差し指と中指の交互よりも人差し指と薬指の交互の方がスピードは速いです。ただしトレーニングすればですが。



中指は長いので

 中指は人差し指と薬指の中間で、神経もそこそこで、パワーまそこそこあります。また、最も長い指なので、右手の場合は親指の次に音量があります。 これは長所でもあれば、短所でもあります。

 通常、123弦は人差し指、中指、薬指で弾くことが多いですが、そうすると、どうしても2弦を弾く中指の音が大きくなってしまます。通常なら1弦のほうが大きくならなければなりません。 しかし場合によっては2弦の音を大きくしたい時もあるので(カンパネラ奏法など)、そんな時には便利です。

 ただ、人によるかも知れませんが、スピードはあまりありません。1本指で弾く場合(通常あまりやらない方がいい)、4本の指の中でもっとも遅いです。



オマケの指だが、左手では1人前扱い

 小指はまさに”オマケ”と言った感じで、神経の通りも悪くパワーもありません、また薬指と連動して動いてしまい。なかなか独立して動いてくれない指とも言えます。 その結果、右手では通常小指は使わないわけですね。仮に小指を使うとすると、最も高い音、つまり主旋律などを担当することになってしまい、一応音が出せたとしても、バランスが崩れてしまうでしょうね。

 左手では親指が裏側にある関係で、そんなことも言っていられず、他の指同様 ”一人前” 扱いとなります、頼りないですが、しょうがないですね。 特に私のように手が小さい場合は小指が活躍しなければならないところが多くなります。 

 これもトレーニング次第で他の指とそれほど差がなくなるのですが、ただやり過ぎたり、トレーニングの方法を間違えると、元々が弱い指なので、故障に繋がったりします。 私も一時期(40代の頃)小指が痛みだして、小指のスラー奏法など出来ないこともありました。

 今現在は小指の弾き方などを直して、特に問題なく弾いていますが、小指のトリルとかはなるべくやらないようにしています。 ともかくあまり無理をさせられない指ですね。



令和時代のギター上達法 22 


和音の押さえ方



ちょっと収まってきたかな

 猛威をふるいまくってきたコロナ・ウィルスもこのところようやく下火になってきました、8月には全国で連日25000人となっていた感染者も、1000人を割る日も出てきました。茨城県内でもだいぶ少なくなってきましたね。




CIMG0720_20211009211721180.jpg
次の水戸ギター・アンサンブル演奏会はいつになるのか




演奏会やれたかも

 これなら今月23日に予定していた演奏会もやれたかなと思えるこの頃です、今度こそ本当に収束に向かうのかと期待できそうですが、これまでそうした期待を何度も裏切られてきたので、まだあまり安心と言う訳にもゆきませんね。 さらにまた第5波とか第6波とか、なんてこともなくはない・・・・

 とは言え、気持ちの上ではだいぶ楽になってきましたね、まだまだ本当にコロナのことを心配しなくていいようになるには少なくとも1年以上、もしかいsたら2~3年かかるかも知れませんが、とりあえずは良い方向には行っているようです。




和音の「弾き方」ではなく「押さえ方」

 さて、当 「令和時代のギター上達法」 の記事は今回から 「和音の押さえ方」 について話してゆきます。 「和音の弾き方」 ではなく「和音の押さえ方」 です。 「和音の弾き方」 と言う意味では、最も重要なのは「押さえ方」 ではなく、右手の弾き方とか、音を聴き取ることかなと思います。 

 確かに左手の押さえ方が悪ければ和音はちゃんと出ないのですが、でもその人がしっかりと弦を弾いて、その音を聴きとることが出来れば、押さえ方の方は何とかなるのではと思います。 仮にどうしても押さえられなかったら、和音の配置を変えるとか、あまり重要でない音を省略するとかと言ったことも出来るでしょう。
 


大事な話は後にとっておこう

 それでももあえてあまり重要でない(それなりには重要だが)左手の方から書くのは、やはり和音と言えば押さえ方が気になるという人も多いでしょうし、話が分かりやすい。 

 また、これまでの 「押弦」 や 「セーハ」 の続きと言った意味もあり、とりあえず左手関連の話を先にしてしまおうかといったところです。音の聴き取りとか、右手とか、重要な話は後にとっておこうかと思います。
 



IMGP0291_20211009211524c0b.jpg





当ブログの読者諸氏には

 まずは初心者レヴェルから始め、最後は誰が弾いても難しいような箇所の話をしようと思っています。 最初の頃の話は、このブログの読者諸氏からすれば全く問題ないレヴェルと思いますが、そうしたものもあえて確認しておくのも上達に繋がるのではと思います。



本日はこれにて

 ・・・・・・さて、本文と言うところですが、本文は次回からにさせていただき、今回はご挨拶まで、悪しからず。