令和時代のギター上達法 27
和音の押え方 6
「魔笛の主題による変奏曲」

押さえにくい和音と言うことではこんなのもありますね、ソルの「魔笛の主題による変奏曲」のコーダです。 赤い矢印のところですが、ちょっと譜面が小さくなってしまいましたね、拡大しておきましょう。

人差し指の中指の間が1フレット空く
1弦のほうからから人差し指、中指、薬指、小指と順に押さえる和音で、形としてはわかりやすいですね。 でも問題は人差し指の中指の間が1フレット分拡がるというこです。 押さえた形はこんな風になります。

一見難しそうだが、わりと音が出しやすい。 私の指は決して長くない! いや、結構短い方。
切り気味でもいいので
押さえ方の要領はこれまでどおりですが、これらの和音は多少スタッカート気味でもよいので、それほどたいへんというわけでもないと思います。 確かに若干指を拡げないといけませんが、私の短い指でも問題なく押さえられるので、ほとんどの人は押さえられのではと思います。
こんな運指に変える人もいるが
でもこの和音は押さえにくいからと、このような運指で弾く人もいます。

写真だとこのようになります。

見た目はだいぶ簡単そうだが
和音のバランスが狂う
指導者の中にもこのような押さえ方を勧める方もいるようなのですが、このような押さえ方だと最高音の「ラ#」が2弦となってしまい、2弦だと柔い音にはなりますが、同時にややはっきりしない音にもなってします。
特にこの和音は緊張感の高い和音で、なお且つ 「ラ#」 ははっきり発音したい音なので、やはり1弦で弾きたい音です。 また逆に内声となっている 「ミ」 はちょっと飛び出したとような音になってしまいます。 実際にこの形で押さえて音を出してみるとよくわかると思います。
ソルの音楽では和声進行というのは大変大事なものですが、こように本来1弦で弾くべき音を2弦にすると、和声の流れなどが不明瞭になってしまうこともあり、おそらくソル自身は好まない方法なのではと思います。
大多数の人は押さえられると思うので
確かに手が小さくて、どうしてもこの和音が押さえられないということであれば、やむを得ない方法かも知れませんが、男女を含め、私より手の小さい人はそれほどいないと思います。
大多数のの人は正しい左手のフォームで押さえればちゃんと音が出ると思いますので、やはり「ラ#」を1弦にする方法で弾いてほしいと思います。
ソルの曲には押さえられない和音が多い
余談ですが、確かにソルの曲には手が大きくないと押さえられない和音がよく出てきますね、ソルはどれくらいの身長だったのかわかりませんが、その作品からすると手が大きかったようですね、
手が大きくないと弾けない部分はいろいろな曲で出てきますが、その中で私が ”弾けそうで弾けない” のが 「ソナタ作品22」 の終楽章 「ロンド」 でしょうか。

ソルの「ロンド」のト長調になったところ。 届いていそうだが、音がよく出ない。 ソルの曲では手が大きくないと押さえられないところがたくさん出てくる。
もうちょっとで届くのだが
もう少しで弾けそうなのですが、何度やっても1弦の 「ソ」 とか2弦の 「レ」 とかが出ません。 本当に残念ながら指の長さがちょっと足りません!
この部分は音を変えたりも出来なところなので、やはり弾くのを断念するしかありません。確かにこうした部分が一か所でもあれば 、その曲全体が弾けなくなりますね。
運指を工夫するようになったり、編曲をするようになったもの
もっとも、今現在弾いている曲の中にもこうした 「絶対に押さえられない」 部分は結構あります。 でもそうした部分は和音の配置を変更したり、一部の音を省略したりと、何とか ”ゴマカシ” きれた部分です。 でもこの「ロンド」はどうにも ”ゴマカシ” きれないので、結局弾かないことにしたわけです。
確かにソルの曲を弾くと、手の大きさのハンディを実感させられます。 しかし私が運指を工夫するようになったり、編曲しかたを学んだりしたのも、この手の小ささに関係があります。 人間、困った時にこそ進歩するものなのでしょう。
バリオスの手が大きかったのは有名だが
他のギタリストでは、バリオの手が大きかったのは有名ですね、「郷愁のショーロ」 など私には弾けません(オリジナル通りには)。
コスト、ジュリアーニ、タレガは平均的かな?
ソルの弟子とも言われるコストの曲はソルよりも複雑なものが多いですが、意外と押さえられない部分は少ないです。 本人も自分自身のことを 「体力がない」 と言っているので、あまり大柄な人ではなかったのでしょう。
ジュリアーニはやたらと速い曲が多いですが、押さえにくい和音とか、手が大きくないと弾けない部分はあまりないようです。ただし「斜めのセーハ」 なんて出てきますが。
タレガは写真で見る限りまさに ”中肉中背” と言った感じで、おそらく当時のスペイン人の平均的な身長だったのでしょう。 多分170センチ前後くらいではと思います。
手は大きくないがセーハやスラー奏法が卓越していた
実際に作品の方でも相当てが大きくないと押さえられないといったものは出てきませんが、タレガの作品の難しいところはセーハやスラー奏法、グリサンド奏法といったものでしょう。 おそらくタレガはどの指でも均等にスラー奏法が出来たのでしょうね。また普通では出せないグリサンドなども出せたのではないかと思います。
和音の押え方 6
「魔笛の主題による変奏曲」

押さえにくい和音と言うことではこんなのもありますね、ソルの「魔笛の主題による変奏曲」のコーダです。 赤い矢印のところですが、ちょっと譜面が小さくなってしまいましたね、拡大しておきましょう。

人差し指の中指の間が1フレット空く
1弦のほうからから人差し指、中指、薬指、小指と順に押さえる和音で、形としてはわかりやすいですね。 でも問題は人差し指の中指の間が1フレット分拡がるというこです。 押さえた形はこんな風になります。

一見難しそうだが、わりと音が出しやすい。 私の指は決して長くない! いや、結構短い方。
切り気味でもいいので
押さえ方の要領はこれまでどおりですが、これらの和音は多少スタッカート気味でもよいので、それほどたいへんというわけでもないと思います。 確かに若干指を拡げないといけませんが、私の短い指でも問題なく押さえられるので、ほとんどの人は押さえられのではと思います。
こんな運指に変える人もいるが
でもこの和音は押さえにくいからと、このような運指で弾く人もいます。

写真だとこのようになります。

見た目はだいぶ簡単そうだが
和音のバランスが狂う
指導者の中にもこのような押さえ方を勧める方もいるようなのですが、このような押さえ方だと最高音の「ラ#」が2弦となってしまい、2弦だと柔い音にはなりますが、同時にややはっきりしない音にもなってします。
特にこの和音は緊張感の高い和音で、なお且つ 「ラ#」 ははっきり発音したい音なので、やはり1弦で弾きたい音です。 また逆に内声となっている 「ミ」 はちょっと飛び出したとような音になってしまいます。 実際にこの形で押さえて音を出してみるとよくわかると思います。
ソルの音楽では和声進行というのは大変大事なものですが、こように本来1弦で弾くべき音を2弦にすると、和声の流れなどが不明瞭になってしまうこともあり、おそらくソル自身は好まない方法なのではと思います。
大多数の人は押さえられると思うので
確かに手が小さくて、どうしてもこの和音が押さえられないということであれば、やむを得ない方法かも知れませんが、男女を含め、私より手の小さい人はそれほどいないと思います。
大多数のの人は正しい左手のフォームで押さえればちゃんと音が出ると思いますので、やはり「ラ#」を1弦にする方法で弾いてほしいと思います。
ソルの曲には押さえられない和音が多い
余談ですが、確かにソルの曲には手が大きくないと押さえられない和音がよく出てきますね、ソルはどれくらいの身長だったのかわかりませんが、その作品からすると手が大きかったようですね、
手が大きくないと弾けない部分はいろいろな曲で出てきますが、その中で私が ”弾けそうで弾けない” のが 「ソナタ作品22」 の終楽章 「ロンド」 でしょうか。

ソルの「ロンド」のト長調になったところ。 届いていそうだが、音がよく出ない。 ソルの曲では手が大きくないと押さえられないところがたくさん出てくる。
もうちょっとで届くのだが
もう少しで弾けそうなのですが、何度やっても1弦の 「ソ」 とか2弦の 「レ」 とかが出ません。 本当に残念ながら指の長さがちょっと足りません!
この部分は音を変えたりも出来なところなので、やはり弾くのを断念するしかありません。確かにこうした部分が一か所でもあれば 、その曲全体が弾けなくなりますね。
運指を工夫するようになったり、編曲をするようになったもの
もっとも、今現在弾いている曲の中にもこうした 「絶対に押さえられない」 部分は結構あります。 でもそうした部分は和音の配置を変更したり、一部の音を省略したりと、何とか ”ゴマカシ” きれた部分です。 でもこの「ロンド」はどうにも ”ゴマカシ” きれないので、結局弾かないことにしたわけです。
確かにソルの曲を弾くと、手の大きさのハンディを実感させられます。 しかし私が運指を工夫するようになったり、編曲しかたを学んだりしたのも、この手の小ささに関係があります。 人間、困った時にこそ進歩するものなのでしょう。
バリオスの手が大きかったのは有名だが
他のギタリストでは、バリオの手が大きかったのは有名ですね、「郷愁のショーロ」 など私には弾けません(オリジナル通りには)。
コスト、ジュリアーニ、タレガは平均的かな?
ソルの弟子とも言われるコストの曲はソルよりも複雑なものが多いですが、意外と押さえられない部分は少ないです。 本人も自分自身のことを 「体力がない」 と言っているので、あまり大柄な人ではなかったのでしょう。
ジュリアーニはやたらと速い曲が多いですが、押さえにくい和音とか、手が大きくないと弾けない部分はあまりないようです。ただし「斜めのセーハ」 なんて出てきますが。
タレガは写真で見る限りまさに ”中肉中背” と言った感じで、おそらく当時のスペイン人の平均的な身長だったのでしょう。 多分170センチ前後くらいではと思います。
手は大きくないがセーハやスラー奏法が卓越していた
実際に作品の方でも相当てが大きくないと押さえられないといったものは出てきませんが、タレガの作品の難しいところはセーハやスラー奏法、グリサンド奏法といったものでしょう。 おそらくタレガはどの指でも均等にスラー奏法が出来たのでしょうね。また普通では出せないグリサンドなども出せたのではないかと思います。
スポンサーサイト