2021年 こ今年のまとめ
今年もコロナに明け暮れ
さて、この2021年、令和3年もあと1日とちょっととなりました。 本当に残念ながら今年も昨年に引き続きコロナ・ウィルスに明け暮れた年となってしまいました、特にオリンピックのあった8月は凄かったですね。その結果予定していたコンサートなどもだいぶ中止になってしましたが、そうした中止になったイヴェントも含め恒例の今年のまとめをしたいと思います。
オリンピック
日本全体としての話題はまずは8月に行われた東京オリンピック。 ホームとあって、日本人施主の活躍が目立ち、メダル獲得数などでは史上最高となりました(具体的な数字はわすれましたが)。
特にスケート・ボードなど若い人の活躍が目立ちましたね。海外からの渡航者をだいぶ制限したようですが、それでも前述のとおり、8月のコロナ感染者はたいへん多くなってしました。
大谷、藤井
アメリカでの大谷選手の活躍は常にテレビやネットなどで話題でしたね。アメリカ国内でもたいへん話題となり、また人気選手にもなったようです。
将棋の藤井聡太4冠の活躍も凄まじいものでした。私もネットで藤井4冠の対局中継や解説動画を頻繁に見るようになって、将棋のことはあまり詳しくわからないながら、すっかり藤井ファンの一人になってしまいました。藤井4冠の思考力には本当に驚かされますが、考えるのと、考え続けるのが楽しいようですね。
「脳も筋肉で出来ている」 なんて例えもありますが、マラソンと同じでたくさん考えると、考え続けられるスタミナも付くようですね。ただ走ることなどと決定的に違うのは、体力のトレーニングには限界があって、やり過ぎると故障してしまう。でも考える方は考え続けても脳が故障することはなさそうですね。脳のトレーニングには限界がないのかも。
総選挙とか、首相交代といったこともありましたね、あと、真子さまの結婚とかも話題となりました。あらためて皇室はどうあるべきかということを考えるきっかけになったと言えるでしょう。
さて、それでは中村ギター教室、水戸ギター・アンサンブルなど私の周辺のまとめをしましょう。
4月
4月25日にひたちなか市文化会館で予定していた中村ギター教室発表会はコロナ感染者多数の状況で中止となってしまいました。水戸ギター・アンサンブルの練習の方は4月10日から一応スタートしましたが、次の予定日の4月24日には市民センターが使えなくなり、次に練習出来たのは5月23日でした。
5月9日(日) ムジカ響きコンサート
つくば市ノバ:ホール別館小ホール
つくば市の鶴田昭則先生の主宰する音楽グループ 「ムジカ響き」 のコンサートに出演させていただきました。 鶴田先生の伴奏で「湯の町エレジー」、「影を慕いて」 の2曲と独奏で「アストゥリアス」、「入り江のざわめき」 でした。鶴田先生は私より年長であるにも関わらず、たいへん美しいテノールの声をもっています。
6月20日 中村俊三ギター・リサイタル
ひたちなか市文化会館小ホール
これも中止の可能性が高かったのですが、この時期感染者数がそれほど多くなかったので、十分な対策としたうえで、実行(強行?)となりました。こうした状況でしたので、来場していただいた方のいつもよりは少なかったのですが、それでも70人くらいの方々に聴いてもらいました。本当にありがとうございました。

中村俊三ギター・リサイタル (2021年6月20日 ひたちなか市文化会館) のチラシ
内容はバッハの無伴奏バイオリン・パルティータ第2番全曲(シャコンヌ付き)、グラナドスの誌的ワルツ集全曲など、昨年中止のリサイタルを受けたものだったので、かなり重厚なものとなりました。 ”歳(70歳)の割にはパワフル” といった感想もいただきました。

CD:バッハ作品集 曲目:無伴奏バイオリン・パルティータ第2番、チェロ組曲第1番他 演奏:中村俊三 2021年6月発売
また同時にこのパルティータを含むCD:「バッハ作品集」 も発売しました。
7月24(土)~7月25日(日) 水戸市民音楽会
水戸芸術館ATMホール
昨年は中止となりましたが、今年は実施となりました。といってもコロナの感染状況は昨年よるさらに悪くなり、それでもこの時はそれほどもなかったのですが、この後急激に感染者が増え、8月には全国で25000人を超える状況になったことは皆さんの知る通りです。予定の時期がもう少し遅かったら中止もあったでしょう。
実施されたと言ってもかなり変則的な開催となり、基本的に無観客、少数の団体(2~3)ずつ会場に入って演奏するといった形になりました。 マスクや着用、使用したものや床の消毒も1団体ごとに行われました。
いつもですと私たち実行委員はステージ袖などで何らかの仕事をしているのですが、今回は全部の団体を客席で聴くことになりました。チューニングや練習府風景なども見られて、そういった点ではかえって勉強になりました。
10月
10月23日に予定していた水戸ギター・アンサンブル演奏会は残念ながら中止となってしました。 これは8月以降市民センターが使用不可となってしまい、合奏の練習が出来なくなってしまったからです。 これも昨年の中止を受けて、この時期であれば問題なく出来るのではと思って会場を予約したのですが、また出来なくなるとは思いませんでした。 これで水戸ギター・アンサンブル演奏会は2年続けて中止となってしまいました。
また一昨年までやっていた茨城大学ギター部同期のメンバーによるICGアンサンブルの演奏会も2年続けて中止です。
中村俊三ブログ
イヴェント関係とすると今年はこれくらいしかないといった寂しさです。 当ブログのほうでは今年1月より、以前(10年ほど前)書いた中村俊三のギター上達法」のリニューアル版である「令和時代のギター上達法」を書き始めました。いろいろ別の記事も挟みつつ、今後何年間かにわたって書いてゆこうと思います。
また3~4月にかけてはマイケル・ソントン著の 「水戸攘夷~近代日本はかくして創られた」 にそって水戸や水戸学のことを書きました。 私も水戸に来て50年以上となりますが、これまで水戸学とか弘道館とか、水戸についての知識がほとんどなかったので、これを機に勉強しました。
私の職場が弘道館のすぐ近くだったにもかかわらず、弘道館にも初めてゆきました。 なかなか良いところです、周辺もかなり整備されてきれいになっています。 水戸のことをよく知っている人も、知らない人もぜひ行ってみて下さい。
それでは、今年も当ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました。コロナ感染がまたじわじわと増えてきて、嫌な予感もしますが、来年もまたよろしくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年を。
今年もコロナに明け暮れ
さて、この2021年、令和3年もあと1日とちょっととなりました。 本当に残念ながら今年も昨年に引き続きコロナ・ウィルスに明け暮れた年となってしまいました、特にオリンピックのあった8月は凄かったですね。その結果予定していたコンサートなどもだいぶ中止になってしましたが、そうした中止になったイヴェントも含め恒例の今年のまとめをしたいと思います。
オリンピック
日本全体としての話題はまずは8月に行われた東京オリンピック。 ホームとあって、日本人施主の活躍が目立ち、メダル獲得数などでは史上最高となりました(具体的な数字はわすれましたが)。
特にスケート・ボードなど若い人の活躍が目立ちましたね。海外からの渡航者をだいぶ制限したようですが、それでも前述のとおり、8月のコロナ感染者はたいへん多くなってしました。
大谷、藤井
アメリカでの大谷選手の活躍は常にテレビやネットなどで話題でしたね。アメリカ国内でもたいへん話題となり、また人気選手にもなったようです。
将棋の藤井聡太4冠の活躍も凄まじいものでした。私もネットで藤井4冠の対局中継や解説動画を頻繁に見るようになって、将棋のことはあまり詳しくわからないながら、すっかり藤井ファンの一人になってしまいました。藤井4冠の思考力には本当に驚かされますが、考えるのと、考え続けるのが楽しいようですね。
「脳も筋肉で出来ている」 なんて例えもありますが、マラソンと同じでたくさん考えると、考え続けられるスタミナも付くようですね。ただ走ることなどと決定的に違うのは、体力のトレーニングには限界があって、やり過ぎると故障してしまう。でも考える方は考え続けても脳が故障することはなさそうですね。脳のトレーニングには限界がないのかも。
総選挙とか、首相交代といったこともありましたね、あと、真子さまの結婚とかも話題となりました。あらためて皇室はどうあるべきかということを考えるきっかけになったと言えるでしょう。
さて、それでは中村ギター教室、水戸ギター・アンサンブルなど私の周辺のまとめをしましょう。
4月
4月25日にひたちなか市文化会館で予定していた中村ギター教室発表会はコロナ感染者多数の状況で中止となってしまいました。水戸ギター・アンサンブルの練習の方は4月10日から一応スタートしましたが、次の予定日の4月24日には市民センターが使えなくなり、次に練習出来たのは5月23日でした。
5月9日(日) ムジカ響きコンサート
つくば市ノバ:ホール別館小ホール
つくば市の鶴田昭則先生の主宰する音楽グループ 「ムジカ響き」 のコンサートに出演させていただきました。 鶴田先生の伴奏で「湯の町エレジー」、「影を慕いて」 の2曲と独奏で「アストゥリアス」、「入り江のざわめき」 でした。鶴田先生は私より年長であるにも関わらず、たいへん美しいテノールの声をもっています。
6月20日 中村俊三ギター・リサイタル
ひたちなか市文化会館小ホール
これも中止の可能性が高かったのですが、この時期感染者数がそれほど多くなかったので、十分な対策としたうえで、実行(強行?)となりました。こうした状況でしたので、来場していただいた方のいつもよりは少なかったのですが、それでも70人くらいの方々に聴いてもらいました。本当にありがとうございました。

中村俊三ギター・リサイタル (2021年6月20日 ひたちなか市文化会館) のチラシ
内容はバッハの無伴奏バイオリン・パルティータ第2番全曲(シャコンヌ付き)、グラナドスの誌的ワルツ集全曲など、昨年中止のリサイタルを受けたものだったので、かなり重厚なものとなりました。 ”歳(70歳)の割にはパワフル” といった感想もいただきました。

CD:バッハ作品集 曲目:無伴奏バイオリン・パルティータ第2番、チェロ組曲第1番他 演奏:中村俊三 2021年6月発売
また同時にこのパルティータを含むCD:「バッハ作品集」 も発売しました。
7月24(土)~7月25日(日) 水戸市民音楽会
水戸芸術館ATMホール
昨年は中止となりましたが、今年は実施となりました。といってもコロナの感染状況は昨年よるさらに悪くなり、それでもこの時はそれほどもなかったのですが、この後急激に感染者が増え、8月には全国で25000人を超える状況になったことは皆さんの知る通りです。予定の時期がもう少し遅かったら中止もあったでしょう。
実施されたと言ってもかなり変則的な開催となり、基本的に無観客、少数の団体(2~3)ずつ会場に入って演奏するといった形になりました。 マスクや着用、使用したものや床の消毒も1団体ごとに行われました。
いつもですと私たち実行委員はステージ袖などで何らかの仕事をしているのですが、今回は全部の団体を客席で聴くことになりました。チューニングや練習府風景なども見られて、そういった点ではかえって勉強になりました。
10月
10月23日に予定していた水戸ギター・アンサンブル演奏会は残念ながら中止となってしました。 これは8月以降市民センターが使用不可となってしまい、合奏の練習が出来なくなってしまったからです。 これも昨年の中止を受けて、この時期であれば問題なく出来るのではと思って会場を予約したのですが、また出来なくなるとは思いませんでした。 これで水戸ギター・アンサンブル演奏会は2年続けて中止となってしまいました。
また一昨年までやっていた茨城大学ギター部同期のメンバーによるICGアンサンブルの演奏会も2年続けて中止です。
中村俊三ブログ
イヴェント関係とすると今年はこれくらいしかないといった寂しさです。 当ブログのほうでは今年1月より、以前(10年ほど前)書いた中村俊三のギター上達法」のリニューアル版である「令和時代のギター上達法」を書き始めました。いろいろ別の記事も挟みつつ、今後何年間かにわたって書いてゆこうと思います。
また3~4月にかけてはマイケル・ソントン著の 「水戸攘夷~近代日本はかくして創られた」 にそって水戸や水戸学のことを書きました。 私も水戸に来て50年以上となりますが、これまで水戸学とか弘道館とか、水戸についての知識がほとんどなかったので、これを機に勉強しました。
私の職場が弘道館のすぐ近くだったにもかかわらず、弘道館にも初めてゆきました。 なかなか良いところです、周辺もかなり整備されてきれいになっています。 水戸のことをよく知っている人も、知らない人もぜひ行ってみて下さい。
それでは、今年も当ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました。コロナ感染がまたじわじわと増えてきて、嫌な予感もしますが、来年もまたよろしくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年を。
スポンサーサイト