令和時代のギター上達法 33
グリサンド奏法 2
後続の音を弾きなおすもの

小音符は後続音を弾きなすと言った意味で付けられており、実際に発音されるわけではない。
小音符は発音されない
後続の音を弾き 直すものは上のように表記されます。小音符が付くのが特徴ですが、この小音符は実際に発音される訳ではありません。後続の音を弾きなおすということがわかるように付いているだけなので、上の場合では、「ファーララ」とらが2回聴こえるようには弾きません。
中間の音がグリサンドとして聴こえる
このケースでは通常の音符(大きな音符)は通常通り発音され、その中間の音がグリサンドとして聴こえるというものです。 アコースティック・ギターの場合は、このようなものを「グリサンド」と言い、前回の 「スライド」 と区別しています。ただし言葉上ではそう言った意味合いはなく、便宜上アコースティック・ギターではそのように使分けていると考えていいでしょう。
あまりはっきり聴こえなくてもよい~出すつもりはなかったのだけど”出てしまった”
このグリサンドの場合、グリサンドの音はそれほどはっきり出なくても構いません。仮に全く聞こえなかったとしても、ミスというほどではありません。どちらかと言えば、気持ちをこめてメロディを歌わせたら、出すつもりはなかったのだけれど、出てしまった。 そんな感じの方が良いでしょう。
左手の移動はゆっくり、柔軟に
左手の移動も前回の後続音を弾かないものに比べるとゆっくり目のほうがよいでしょう。左腕は直線的に動くのではなく、ややスウィングするように動かすといいでしょう。 そのグリサンドにかかる時間は先行音の音価に含まれますので、多少早めに移動はじめても構いません(後続音を弾かない場合は正確なタイミングで移動)。
この表記はタレガ時代から
なお、この表記の仕方はおそらくタレガの時代から始まっているようで、コストやメルツ、カルカッシなどの作品には書かれていません。タレガが始めたかどうかはわかりませんが、この表記が行われるようになったのはタレガ以降ですから、タレガによってこの表記が一般化したということは言えるかもしれません。
なかったわけではないと思うが
グリサンドの歴史についてはまた後でまとめたいと思いますが、タレガ以前に、このような後続音を打ち直すタイプのグリサンドが使われなかったわけではないと思いますが、少なくとも表記はなかったということです。
メロディを歌わせようと思えば、ある程度自然に付くのではないかと思いますが、こいったものを意識的に使うようになったのがタレガ以降ということなのでしょう。
リョベットやバリオスも踏襲
この表記を多用したギタタリストとしてはミゲル・リョベットが挙げらえます。カタルーニャ民謡集にはたくさん登場します。リョベットの譜面の書き方はこのグリサンドや、その他の点も含め、タレガとほぼ同じようです。
おそらくこの時代(1900年前後)のスペインのギター界ではこうした表記が標準だったのでしょう。 そうしたものは今現在のギターの譜面にも反映されています。
タレガ、リョベットの他、アグスティン・バリオスもほぼ同じ表記の仕方をしますので、この3人の譜面を載せておきましょう。


この曲はリョベット自身の録音があるので、ぜひ参考にしてほしい。


ミゲル・リョベットのCD。SP盤の復刻なので音質はよくないが、19世紀末から20世紀初頭のギター演奏法を知るための貴重な情報が詰まっている。
リョベットの演奏を参考に
これらの中で、「アメリアの遺言」 はリョベット自身の録音があるので、ぜひ参考にしてほしいと思います。 この種のグリサンドは技術的にはまった難しい点はありません。 大事なのはその表情のついてでしょう、まさに感性の世界といったところです。
こうした感性は自然に出来るものではなく、当然のことですが、たくさんの演奏を聴くことにより生まれるものです。ギター以外に声楽やバイオリン。チェロなどの演奏も聴いてください。
たくさん聴いて感性を磨く
グリサンドはメロディを歌わせる場合に、たいへん有効な方法ですが、その用い方で、結果が大きく変わってしまいます。 ギターをやる人は、名演奏をたくさん聞いて、ぜひこの感性を磨いてください。
グリサンド奏法 2
後続の音を弾きなおすもの

小音符は後続音を弾きなすと言った意味で付けられており、実際に発音されるわけではない。
小音符は発音されない
後続の音を弾き 直すものは上のように表記されます。小音符が付くのが特徴ですが、この小音符は実際に発音される訳ではありません。後続の音を弾きなおすということがわかるように付いているだけなので、上の場合では、「ファーララ」とらが2回聴こえるようには弾きません。
中間の音がグリサンドとして聴こえる
このケースでは通常の音符(大きな音符)は通常通り発音され、その中間の音がグリサンドとして聴こえるというものです。 アコースティック・ギターの場合は、このようなものを「グリサンド」と言い、前回の 「スライド」 と区別しています。ただし言葉上ではそう言った意味合いはなく、便宜上アコースティック・ギターではそのように使分けていると考えていいでしょう。
あまりはっきり聴こえなくてもよい~出すつもりはなかったのだけど”出てしまった”
このグリサンドの場合、グリサンドの音はそれほどはっきり出なくても構いません。仮に全く聞こえなかったとしても、ミスというほどではありません。どちらかと言えば、気持ちをこめてメロディを歌わせたら、出すつもりはなかったのだけれど、出てしまった。 そんな感じの方が良いでしょう。
左手の移動はゆっくり、柔軟に
左手の移動も前回の後続音を弾かないものに比べるとゆっくり目のほうがよいでしょう。左腕は直線的に動くのではなく、ややスウィングするように動かすといいでしょう。 そのグリサンドにかかる時間は先行音の音価に含まれますので、多少早めに移動はじめても構いません(後続音を弾かない場合は正確なタイミングで移動)。
この表記はタレガ時代から
なお、この表記の仕方はおそらくタレガの時代から始まっているようで、コストやメルツ、カルカッシなどの作品には書かれていません。タレガが始めたかどうかはわかりませんが、この表記が行われるようになったのはタレガ以降ですから、タレガによってこの表記が一般化したということは言えるかもしれません。
なかったわけではないと思うが
グリサンドの歴史についてはまた後でまとめたいと思いますが、タレガ以前に、このような後続音を打ち直すタイプのグリサンドが使われなかったわけではないと思いますが、少なくとも表記はなかったということです。
メロディを歌わせようと思えば、ある程度自然に付くのではないかと思いますが、こいったものを意識的に使うようになったのがタレガ以降ということなのでしょう。
リョベットやバリオスも踏襲
この表記を多用したギタタリストとしてはミゲル・リョベットが挙げらえます。カタルーニャ民謡集にはたくさん登場します。リョベットの譜面の書き方はこのグリサンドや、その他の点も含め、タレガとほぼ同じようです。
おそらくこの時代(1900年前後)のスペインのギター界ではこうした表記が標準だったのでしょう。 そうしたものは今現在のギターの譜面にも反映されています。
タレガ、リョベットの他、アグスティン・バリオスもほぼ同じ表記の仕方をしますので、この3人の譜面を載せておきましょう。


この曲はリョベット自身の録音があるので、ぜひ参考にしてほしい。


ミゲル・リョベットのCD。SP盤の復刻なので音質はよくないが、19世紀末から20世紀初頭のギター演奏法を知るための貴重な情報が詰まっている。
リョベットの演奏を参考に
これらの中で、「アメリアの遺言」 はリョベット自身の録音があるので、ぜひ参考にしてほしいと思います。 この種のグリサンドは技術的にはまった難しい点はありません。 大事なのはその表情のついてでしょう、まさに感性の世界といったところです。
こうした感性は自然に出来るものではなく、当然のことですが、たくさんの演奏を聴くことにより生まれるものです。ギター以外に声楽やバイオリン。チェロなどの演奏も聴いてください。
たくさん聴いて感性を磨く
グリサンドはメロディを歌わせる場合に、たいへん有効な方法ですが、その用い方で、結果が大きく変わってしまいます。 ギターをやる人は、名演奏をたくさん聞いて、ぜひこの感性を磨いてください。
スポンサーサイト