令和時代のギター上達法 34
いつ何時
ウクライナでの戦争が始まってから一か月以上となりますが、依然として激しい戦闘が続いています。民間人を含む多くの死傷者が出て、多くの街が破壊されていますが、なかなか早期に事態が収拾する見通しはなさそうです。大変残念ながら、世界には話し合いが出来る人と、そうでない人がいるようです。
こうした状況を見ると、日本の場合でも平和憲法とか日米安保条約とか、もしかしたらこれが最も大きいことか知れませんが、海に囲まれた国なので、幸にも第二次大戦後は直接戦争に巻き込まれたことがないのですが、しかしこの先いつ何時、何があってもおかしくないというところかも知れません。 そうなった場合は、やはり自分の身は自分で守らなければならないということになるのでしょうか。
最近の科学技術の進歩は目覚ましいものがあるのですが、社会とか政治とかといったものの進歩はなかなか遅々として進まないものですね、人間が本当の意味で高度な文明社会を築くには、まだまだこの後何世紀も必要なのかも知れません。
グリサンド奏法 3
前打音(小音符)からのグリサンド
前打音(小音符)からのグリサンド
今回は前打音(斜線付きの小音符)からのグリサンドです、これもよく使われますね。言うまでもないことかも知れませんが、小音符は音が小さいのではなく、時間が短い、つまり速く弾くということです。
小音符というのは基本的に時間が与えられていません。あくまで正式の音符ではなく,仮の音符ということですね。 しかし全く時間がないと、物理学的にも音は聞えませんから、その時間は通常、主音符、つまり次の音符(通常の音符)から若干時間をいただくことになります。
軒先を借りるというか、主音符の居候みたいなものですね。ですから小音符としてはそれほど時間を使う訳には行かず、なるべく速く主音符に進まなければなりません。
小音符は、場合によっては次の音符ではなく、その前の音符から時間をもらうこともあります、19世紀の音楽にはよくありますね。そうした場合は多少ゆっくり弾いてもいいでしょう。
また小音符の中には斜線の付かない「長前打音」というのもありますので、すべての小音符が短いわけではありません。バッハなどのバロック時代の楽譜では斜線付きの小音符は、逆にあまり使われませんの要注意です。
弾いてすぐにグリサンドするので
ちょっと話がそれましたが、この前打音からのグリサンドは弾いてすぐにグリサンドを行う、つまり余韻が大きいうちにグリサンドをするので、グリサンドの音は出しやすいです。またいかにもグリサンドらしい感じも出ます。

小音符はなるべく軽く、触れる程度に押さえ、主音符のところで強く押さえるようにすると、主音符がちゃんと聞こえ、またキレのあるグリサンドになる。 逆に小音符を強く押さえると ”粘っこい” グリサンドになる。
上のように 「ソ#」 → 「ラ」 のように1フレット分のグリサンドは音もよく出て、技術的にもあまり問題は起きないでしょう。 このようなケースでは、裏側の親指は移動せず、手首の回転だけで行うとよいでしょう。
3フレット以上のグリサンドの場合
「ファ」→「ラ」 と 「ラ」→「ド」 のように3フレット以上のグリサンドとなると、後続の主音符がなかなか出にくくなります。 出ないからといって力任せに弾くと、小音符の方だけ出て、肝心の主音符の方がますます聞えなくなるということも起きます。
小音符は軽く押さえ、主音符のところで強く押さえる
そうならないためには、まず小音符の方をなるべく軽く、押さえるというより触れる程度にします。裏側の親指はネックから少し浮かすといいでしょう。その状態から素早く左手を移動し、主音符のところでやや強く押さえるようにします。このようにすることで主音符もしっかりと鳴ってくれると思います。
また小音符は前述の通り、あまり時間をかけてはいけない訳ですが、強く押さえるとどうしても動きが鈍くなり、遅くなってしまいます。キレよくグリサンドを弾くためにも、小音符のほうは軽く触れる程度で、強く押さえてはいけません。
小音符はちゃんと鳴らなくて良い
それでは小音符がちゃんと出ないのではないかと思う人もいると思いますが、小音符はあくまで仮の音符ですからちゃんと鳴らなくてよいわけです。
エレキギターの場合は、こうしたケースではにグリサンド記号のみで小音符は書かれません。 どこからでもよいから適当なところからグリサンドしなさいということですね、そうしたものを 「グリス・アップ」 と言います。 確かにどのフレットからグリサンド始めても、聴いた感じはあまり変わりないです。

やはり下行の場合は少ない
グリサンドは上行の場合は音を出しやすいが、下行の場合は音が出にくいということを前に書きましたね。やはりこの前打音からのグリサンドも上行の場合のほうが多く、下行の場合は少ないです。
次回はタレガのグリサンド
グリサンドと言えば、クラシック。ギターではやはりタレガというイメージがありますね。 タレガは種々のグリサンドを用いていて、それらを使い分けられないとタレガらしくならないので、次回にはタレガのグリサンドについて、まとめることにしましょう。 ・・・・・気が変わるかも知れませんが。
いつ何時
ウクライナでの戦争が始まってから一か月以上となりますが、依然として激しい戦闘が続いています。民間人を含む多くの死傷者が出て、多くの街が破壊されていますが、なかなか早期に事態が収拾する見通しはなさそうです。大変残念ながら、世界には話し合いが出来る人と、そうでない人がいるようです。
こうした状況を見ると、日本の場合でも平和憲法とか日米安保条約とか、もしかしたらこれが最も大きいことか知れませんが、海に囲まれた国なので、幸にも第二次大戦後は直接戦争に巻き込まれたことがないのですが、しかしこの先いつ何時、何があってもおかしくないというところかも知れません。 そうなった場合は、やはり自分の身は自分で守らなければならないということになるのでしょうか。
最近の科学技術の進歩は目覚ましいものがあるのですが、社会とか政治とかといったものの進歩はなかなか遅々として進まないものですね、人間が本当の意味で高度な文明社会を築くには、まだまだこの後何世紀も必要なのかも知れません。
グリサンド奏法 3
前打音(小音符)からのグリサンド
前打音(小音符)からのグリサンド
今回は前打音(斜線付きの小音符)からのグリサンドです、これもよく使われますね。言うまでもないことかも知れませんが、小音符は音が小さいのではなく、時間が短い、つまり速く弾くということです。
小音符というのは基本的に時間が与えられていません。あくまで正式の音符ではなく,仮の音符ということですね。 しかし全く時間がないと、物理学的にも音は聞えませんから、その時間は通常、主音符、つまり次の音符(通常の音符)から若干時間をいただくことになります。
軒先を借りるというか、主音符の居候みたいなものですね。ですから小音符としてはそれほど時間を使う訳には行かず、なるべく速く主音符に進まなければなりません。
小音符は、場合によっては次の音符ではなく、その前の音符から時間をもらうこともあります、19世紀の音楽にはよくありますね。そうした場合は多少ゆっくり弾いてもいいでしょう。
また小音符の中には斜線の付かない「長前打音」というのもありますので、すべての小音符が短いわけではありません。バッハなどのバロック時代の楽譜では斜線付きの小音符は、逆にあまり使われませんの要注意です。
弾いてすぐにグリサンドするので
ちょっと話がそれましたが、この前打音からのグリサンドは弾いてすぐにグリサンドを行う、つまり余韻が大きいうちにグリサンドをするので、グリサンドの音は出しやすいです。またいかにもグリサンドらしい感じも出ます。

小音符はなるべく軽く、触れる程度に押さえ、主音符のところで強く押さえるようにすると、主音符がちゃんと聞こえ、またキレのあるグリサンドになる。 逆に小音符を強く押さえると ”粘っこい” グリサンドになる。
上のように 「ソ#」 → 「ラ」 のように1フレット分のグリサンドは音もよく出て、技術的にもあまり問題は起きないでしょう。 このようなケースでは、裏側の親指は移動せず、手首の回転だけで行うとよいでしょう。
3フレット以上のグリサンドの場合
「ファ」→「ラ」 と 「ラ」→「ド」 のように3フレット以上のグリサンドとなると、後続の主音符がなかなか出にくくなります。 出ないからといって力任せに弾くと、小音符の方だけ出て、肝心の主音符の方がますます聞えなくなるということも起きます。
小音符は軽く押さえ、主音符のところで強く押さえる
そうならないためには、まず小音符の方をなるべく軽く、押さえるというより触れる程度にします。裏側の親指はネックから少し浮かすといいでしょう。その状態から素早く左手を移動し、主音符のところでやや強く押さえるようにします。このようにすることで主音符もしっかりと鳴ってくれると思います。
また小音符は前述の通り、あまり時間をかけてはいけない訳ですが、強く押さえるとどうしても動きが鈍くなり、遅くなってしまいます。キレよくグリサンドを弾くためにも、小音符のほうは軽く触れる程度で、強く押さえてはいけません。
小音符はちゃんと鳴らなくて良い
それでは小音符がちゃんと出ないのではないかと思う人もいると思いますが、小音符はあくまで仮の音符ですからちゃんと鳴らなくてよいわけです。
エレキギターの場合は、こうしたケースではにグリサンド記号のみで小音符は書かれません。 どこからでもよいから適当なところからグリサンドしなさいということですね、そうしたものを 「グリス・アップ」 と言います。 確かにどのフレットからグリサンド始めても、聴いた感じはあまり変わりないです。

やはり下行の場合は少ない
グリサンドは上行の場合は音を出しやすいが、下行の場合は音が出にくいということを前に書きましたね。やはりこの前打音からのグリサンドも上行の場合のほうが多く、下行の場合は少ないです。
次回はタレガのグリサンド
グリサンドと言えば、クラシック。ギターではやはりタレガというイメージがありますね。 タレガは種々のグリサンドを用いていて、それらを使い分けられないとタレガらしくならないので、次回にはタレガのグリサンドについて、まとめることにしましょう。 ・・・・・気が変わるかも知れませんが。
スポンサーサイト