fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

令和時代のギター上達法 35




タレガのグリサンド




ギター文化館のフリー・コンサート

 先日(24日、日曜日)はギター文化館でのフリー・コンサートのゲスト演奏と、演奏した方々へのコメントなど行いました。この日のフリー・コンサートでは17組のアンサンブル、および個人の方が演奏しましたが、それぞれの方の演奏意欲が、たいへんよく感じられるものでした。


IMGP0048_convert_20111125171832_20220429234239606.jpg




 今回はソルやカルカッシなどの練習曲を演奏する人が多く、基礎をしっかりと学ぼうという姿勢も感じられました。もちろん練習曲と名の付いた曲だけが練習曲というわけではなく、ギターの様々な名曲、およびポピュラー曲、あるいは歌謡曲、Jポップなども取り組み方次第では上達に繋がり、どんな曲も練習曲といえば練習曲なんでしょうね。

 今回、無理な大曲や、明らかに技術レヴェルに合わない曲を弾く人はなく、それぞれの方がご自分に合った曲を選んでいたように思いました。 タイトルのとおり、自由なコンサートではありますが、それぞれ一定のレヴェルに達した内容であったことは、お伝えしてよろしいかなと思います。

 出演者の中で、10弦ギターでファリャの「ドビュッシー賛」などを弾いた鈴木博之さんの演奏はたいへん素晴らしく、聴衆の方々からのアンケートでも最高でした。技術も高く、力強い演奏でしたが、特にギターの響きの点で、たいへん繊細な感性を持った人だと感じました。

 なお個人的に印象に残った方、平和に因んだ曲を演奏した方、計4組の方に中村賞として賞状と私のCDを差し上げました(嬉しいかどうかはわかりませんが)。 

 また、ギター文化館では館存続のためのクラウド・ファンディングを行っている話は皆さんもご存じかも知れませんが、ぜひ皆さんもご協力いただければと思います。詳しくは文化館のホーム・ページをご覧ください。
 

 


マリーア(ガヴォット)


 いろいろあって、「令和時代の上達法」も久々になってしまいましたが、タレガのグリサンドについて書く予定でしたね、「マリーア(ガヴォット)」を例に取って話を進めましょう。 短い曲ですが、タレガらしい曲です。



タレガ自身の録音がCDに?

 因みに、この曲はタレガ自身の演奏として、エジソンの発明したワックス・シリンダー(蝋菅)への録音がCDとして発売されています。何といっても蝋菅なので、とぎれとぎれにやっと音が聴こえるような感じのものです。



IMG_2022042923333458b.jpg
セゴヴィアと同時代のギタリスト Vol.12 タレガの録音とされているものが収録されているが




 それでも本当にタレガの録音であればたいへん貴重なものですが、タレガの伝記を書いたプジョールもそのことには全く触れていないので、信ぴょう性は定かではありません。 「フランシスコ・タレガのマリーア」とアナウンスされているのですが、曲名を言っていると思われ、タレガの演奏とは言っていません。

 しかし、少なくとも誰かがこのタレガのマリーアを録音しているのは間違いないことで、蝋菅による録音であることからしても、1910年以降のものではないでしょう。 この頃からこの曲が広く演奏されていたことが窺われます。





マリーア1




マリーア2
譜面は現代ギター社版



小音符は軽く押さえる

 冒頭は小音符からのグリサンドですが、このケースでは小音符を軽く押さえて素早くグリサンドを行うのがよいということを言いましたね、小音符を強く押さえると重たい感じになり、また後続の本来の音符が出なくなる原因にもなります。



マリーアグリサンド1



8分音符の長さを保つ

 また、2小節目の②弦の「ファ」から「ラ」にかけてのグリサンドは8分音符となっているので、先行音の「ファ」の長さをしっかり保ってからグリサンドをします。「ファ」の音自体は短くなってはいけませんが、グリサンドの動作としては速いほうがいいでしょう。「フレットにぶつける感じ」なんて言うことも前にいいましたね。

 このように小音符から始まるグリサンドと通常の音符から始まるグリサンドは弾き方が違うので、区別して演奏するといいでしょう。



冒頭からリタルダンド?

 ところで、グリサンドの話からは外れてしまうのですが、この曲には他にいくつか気になるところがあります。 まずこの現代ギター社版の冒頭に書かれた rit. ちょっと気になりますね。 まだ曲も始まっていないのにだんだんゆっくり?



マリーアりテヌート1
現代ギター社版



 1910年代にスペインで出版されたと思われる初版では rit. ではなく、 riten. と書かれています。



マリーア初リテヌート
アリエール社の1910年代の出版譜



riten を rit と略した?

 これだと意味は解りますね、冒頭の不完全小節の二つの8分音符をゆっくり弾くという意味になって、ほとんどのギタリストはそのように弾いています。 その下に書かれている「dolce. a tempo」 もちょっと意味不明ですが、a tempo のほうは次の小節に付くべきと考えるのでしょうね。

 通常 rit. はリタルダンドの略で「だんだん遅く」、riten はリテヌートの略で「突然遅く」ですが、ここではその前がないので、「ここをゆっくり」といった意味になるのでしょう。




ヴィラ=ロボスの rit. は、リタルダンドではなく、リテヌート?

 現代ギター社版では riten をリタルダンドと勘違いしたか、あるいはriten を rit. と省略してしまったのかも知れません。 そう言えば、ヴィラ=ロボスの譜面に書かれている rit. はリタルダンドとは解釈出来ず、リテヌートと考えるしかありません。確かにヴィラ=ロボスはリテヌートを rit. と書いているようだ。

 でも紛らわしいので、リテヌートを rit. と書くのはやめてほしい!


スポンサーサイト



水戸ギターアンサンブル練習始まる


 この2年間はなかなか水戸ギターアンサンブルの練習やコンサートを行えませんでしたが、いよいよ明日から水戸市双葉台市民センターで練習を始めます。

 これまでスタートしては中断、またスターとしては中断でしたが、今度は何とか中断しないで続けられればと思います。 これまで練習してきた曲は中途半端になってしまったので、練習する曲を変え、気分を新たに練習に取り組みたいと思います。

 今度練習する曲目はフェルナンド・カルリの「ギター協奏曲ホ短調作品140」で、原曲はギター独奏と弦楽及びホルン、オーボエによる曲です。 



CCI_000201.jpg




 カルリというと、比較的簡単な練習曲をイメージすると思いますが、こうした大曲も作曲しているのですね。とは言っても1楽章のみの曲で、それを主題提示部、展開部、再現部の3つに分け、疑似的に3楽章の形になっています。演奏時間15分前後の曲で、美しい旋律の曲ですが、決してやさしい曲とは言えません。



カルリ協奏曲
ギタ―合奏へのアレンジ




 なかなかよい曲だと思いますが、演奏はあまりされにようで、録音は私の知る限りではペペ・ロメロ盤しかありません。でもきっと他にも録音あるのでしょうね、よく探せば。




 ロメロ
ペペ・ロメロのCD




日曜日 ギター文化館のフリー・コンサート

 また、明後日24日(日曜日)はギター文化館でのフリー・コンサートにゲスト出演します。開演は12:30ですが、終演は17:00くらいになるようで、長めのコンサートです。 詳細はギター文化館のホーム・ページを見てください。
甲斐洋ギター・コンサート ~時は流れる


4月17日(日) Maris のアトリエ




演奏曲目

ジュピター(組曲「惑星」より~ホルスト)
イェスタディ・ワンスモア(R.カーペンター)
雨だれ(リンゼー)
セレナーデ(シューベルト)
悲しみの礼拝堂(V.ゴメス)
ラグリマ(F.タレガ)
アメイジング・グレイス(J.ニュートン)
オーバー・ザ・レインボー(H.アレン)
マイ・ウェイ(J.ルヴォー)



DSC_0101.jpg


 今日、ひたちなか市のMarisのアトリエ(アコラ)で、甲斐洋さんのコンサートがありました。甲斐さんは10数年前より私のところでギターを学んでいて、今年80歳になるということで、その記念のコンサートを行いまいした。

 アマチュアの方がこのようにたくさんの曲を一度に弾くのは、なかなかたいへんではないかと思いますが、どの曲もたいへん丁寧に演奏されていました。

 音もはっきりしていて、またノイズも少なく美しい音です。 またテンポも安定していて、曲の内容を表現しようというところも十分感じられました。

 一般に、高齢になってからギターを始めてもなかなか上手くならないとも言われますが、甲斐さんは年齢とともにだんだん上達しているように思います。きっと90歳になったら今よりずっと上手になっているでしょう。





CCI_000200.jpg

甲斐さんはこうした本も出版しています。

沢渡川の桜




DSC_0100.jpg




 昨年も写真を載せましたが、当家の近くを流れる沢渡川の桜が満開になりました。実際は昨日、あるいは一昨日当たりが本当の満開のようですね、今日あたりはすこし散り始めています。

 川と言っても本当に小さな川ですが、この川は私の家の数百メートルほど北側をとおり、偕楽園の脇から千波湖に流れています。千波湖周辺では沢渡川公園といって、きれいに整備されているようですが、この辺では文字通りの小川です。




DSC_0096.jpg




 かつてはこの川沿いに桜の木が植えられていたのですが、工事によってその桜が一か所にまとめられています。この何年か、だいぶきれいに咲くようになりました。やはりお天気がいいときれいに写りますね。

 今まであまり見に来る人も少なかったのですが、今年などはボチボチと見に来る人もいるようになりました。まさに”隠れすぎた”桜の名所ですね。 因みに上の写真の先に 「にいずま」 という水戸でも有名な(たぶん)和菓子屋さんがあり、時々買いに行きます。なかなか美味しいです。





4月24日(日) ギター文化館フリーコンサート



 石岡市のギター文化館で、4月24日(日)に行われる予定のフリーコンサートに、私も出演します。曲目としてはスカルラッティのソナタホ長調K.380、ニ短調K.213、バッハのシャコンヌなどの予定です。

 演奏者へのコメントもすることになっていて、印象に残った方には ”ナントカ賞” をさし上げることになっています。  詳しくはギター文化館のホーム・ページなどで確かめてください。