fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

令和時代のギター上達法 38


タレガのグリサンド ~スェーニョ 2



属7で始まる

 タレガのスェーニョの続きで、またグリサンドの話から逸れますが、この曲は ”ハ長調” となっています。でも一瞬 「あれ?」 と思うかも知れません。19世紀の曲であれば、ハ長調の曲はほぼCのコード、つまりハ長調の主和音で始まるのですが、この曲は「ソ、ファ、シ」 のG7、つまり属七の和音で始まっています。

 G7もれっきとしたハ長調の固有の和音ですから、G7で始まっても特におかしいわけではありませんが、実際はそれほど多くありません。タレガの曲もほとんど主和音で始まっています。



スェーニョグリサンド
ハ長調の曲だが、主和音(C)ではなく属七の和音(G7)で始まっている



偶然似てしまったわけではない

 属七の和音で始まっているのは、ショパンの方の曲も同じです。曲が変ロ長調なのでF7で始まっています。このことからもこのタレガのスェーニョが偶然ショパンのマズルカヘ長調作品7-1に似てしまったのではなく、冒頭の部分を引用したことがわかります。要するにパクリですね。

 ただしこの時代のパクリは、その原作者をリスペクトする意味のほうが強く、決して悪いことは考えられていませんでした。 タレガとしてはショパンの曲を引用しながらも、それを”ギター化”することを目指したのでしょうね。


CCI_000004_20220512003417173.jpg
ショパンのマズルカの方も属七の和音(曲が変ロ長調なので属7はF7)で始まっている。このことからタレガのスェーニョは偶然このショパンの曲に似てしまったのではなく、意識的に引用したことがわかる。




ト長調のマズルカでは

 タレガには 「ト長調のマズルカ」 というのもあります。



CCI_000006_202205232347255b7.jpg
タレガのト長調のマズルカ。 終わってみないとト長調だとはなかなかわからない(前半の終わりと後半の終わりは同じ)




ト長調だと言われても

 これト長調だと言われても、出だしのところではそれこそ 「え?」 って驚きます。 「これイ短調(Aマイナー)じゃないの?」 って思いますよね。 私もなんとなくそう思っていました。しかし終わりはD7→G、しっかりとト長調で終わっています。

 冒頭の和音はどう見てもAmです(非和声音も入っているが)。Amはト長調からするとⅡの和音ということになります。確かにこのAmもト長調の固有の和音の一つですから、この和音で始まっても悪くはありませんが、でもあまり普通ではないですね。

 一応2小節目で主和音、つまりGのコードが出てくるのですが、これもちょっと見た目ではGのコードとはわかりにくなっています。少なくとも1拍目はCのコードのように見えます。 

 しかし、さすがに曲の終わり(前半の終わりも、後半の終わりも同じ)はD7→Gとなっていて、はっきりとこの曲がト長調だとわかります。つまり終わってみないと何の調かわからないようになっているのですね。



トゥー・ファイヴは普通フレーズの終わりに使われる

 この曲の冒頭は先ほど言いました通りAmで、次はD7、つまりⅤ7が出てきてます。いわゆるトゥー・ファイヴというやつですね。 この和声進行はたいへんよく用いられるもので、一つの”定石”ですが、通常はフレーズの終わりの方に使われます。それを冒頭に用いたわけです、大胆な発想ですね。

 また、それぞれの小節の1拍目に非和声音が含まれることが多いというのもこの曲の特徴、あるいはタレガが工夫したところかも知れません。その場合2拍目で解決する訳ですが、そうすると1拍目が強くなり、2拍目が弱く弾かれることになります。



マズルカは2拍目にアクセントがあると言われるが

 よく一般に 「マズルカは2拍目にアクセントがある」 と言われたりしますが、そういう曲やそういう部分もあるのは確かですが、マズルカならすべて2拍目にアクセントがある、といった単純なものではないでしょう。ショパンのマズルカも2拍目にアクセントがある場合もあるし、ない場合もあります。ただし1拍目が弱くなるということはあまりないでしょう。



タレガの作曲法にも注目すべき

 おそらくどこかに前例があるではないかと思いますが、それにしても思い切った始まりで、最初にやった人は凄い! タレガというと、ギターらしい技法とか、美しい演奏などが伝えられ、語られる一方、その作曲法とか、和声法などはあまり注目されませんが、よく見ると、この曲に限らず、タレガは高度な和声法を駆使していることがよくわかります。

 タレガがそうした高度な技術を身に付けたのは、音楽学校などで正しく音楽を学んだということもあるとは思いますが、数々の編曲でも知られるとおり、タレガはその生涯の中でたくさんの音楽を聴き、弾き、そして編曲したからなのでしょう。
スポンサーサイト



令和時代のギター上達法 37



タレガのグリサンド ~スェーニョ




CCI_000002.jpg
マズルカ 「スェーニョ」



タレガの「スェーニョ」は2曲ある

 タレガのグリサンドの話ですが、今回はハ長調のマズルカ 「スェーニョ」 です。 「スェーニョ」 は「夢」といった意味ですが、タレガの作品では同じ「スェーニョ」と名づけられたトレモロ奏法を主とした別の曲もありますので、ごっちゃにならないようにしましょう。

 この曲の3小節目に和音のグリサンドが出てきます。これが結構厄介で、なかなかグリサンドの音が出にくいです。 グリサンドの意味合いとしては音を切らないための方法ともいえますが、同時にギターらしさを出すためでもあるでしょう。このグリサンドがたっぷり出せるかどうかで、この曲の持ち味がずいぶん変わると思います。 

 上の譜面ではちょっと見ずらいと思いますので、最初の段を拡大しておきましょう。


スェーニョグリサンド



3音のグリサンド

 2,3,4指で押さえて、それを5フレット分グリサンドするわけですね。 2,3,4で押さえること自体、押さえにくいのでグリサンドはなおさら出にくいです。 

 5フレット分のグリサンドですが、本当に5フレット分の音が出なくても ”そのように” 聞こえればいいと考えましょう。後続の和音(ラ、ド、ファ、ドの和音)は改めて弾き直すので、その周辺でグリサンドの音は出なくても大丈夫です。



全部出さなくてよい

 つまりスタートの音から2~3フレット分くらいある程度弦に力を加えて移動し、次の和音の手前で少し力を抜いて改めて和音を弾くようにするといいでしょう。

 グリサンドの音は最初の方だけ聞こえれば十分で、最後のほうまで出そうとすると次の和音がうまく出せなかったり、また不自然な感じに聞こえたりもします。



次にフェルマータがあるので

 厳密にいえば、グリサンドをしている時間は16分音符に含まれるわけですが、本当に16分音符の中でグリサンドをするとかなり窮屈ですし、またグリサンドの音もよく聞こえません。

 次の和音にはフェルマータが付いていますので、実際にはあまり16分音符にとらわれず、ゆっくり目にグリサンドしていいでしょう。 確かにフェルマータは 「その音を長くする」といった意味ですが、そこで音楽が「一時停止する」といった意味もあり、通常、その前からゆっくりになっていい訳です。音楽でも車と同じで、急には止まれないということですね。



どれくらい伸ばすかは自由だが

 またこの和音を長く伸ばすわけですが、どれくらい長くするかは弾く人の判断、あるいは感性ということになります。 ほんのちょっとだけ長くする人から、数倍くらい長くする人まで様々ですが、大体で言えば2~3倍くらいが適切かなと思います。



ヴィヴラートが効果的

 また、ただ長くするだけでなく、ヴィヴラートも欲しいところですね。和音のヴィヴラートは一見難しそうですが、正しく行えば大変効果的なので、ぜひ練習してみてください。ヴィヴラートについてはまた改めて話をしますが、指先ではなく、手の甲あたりを左右に動かします。その時力を入れて押さえると左手が動かなくなるので、和音が外れない程度に軽く押さえます。

 動きののほうもあまり細かくなくていいでしょう、軽く、ゆったりかけるほうがヴィヴラートは美しく聞こえます。力を入れて細かく動かすとヒステリックな感じが出るでしょう。




出だしはショパンのマズルカとそっくり

 ちょっとグリサンドの話からそれますが、この曲は基本的にショパンのマズルカからインスパイアされたものです。 特に冒頭の部分はショパンのマズルカ第5番ヘ長調作品7-1にそっくりです。



CCI_000004_20220512003417173.jpg
ショパンのマズルカ第5番ヘ長調作品7-1


 わかりやすいように同じハ長調でギターの譜面に直してみるとこのようになります。 とりあえずギターの譜面ぽくしただけなので、弾きにくいとか、そういった苦情は受け付けません。 弾く譜面ではなく、あくまで見る譜面です。


CCI_000005.jpg
とりあえず、ギターの譜面ぽくすると



3小節目から一気にギターの世界に

 これだとよくわかりますね、最初の2小節などはほぼアレンジといっていいでしょう。3小節目のトリルを省略する代わりにグリサンドを加えています。 トリルはピアノ的なので、そこをギター的なグリサンドにしたわけです。

 最初の2小節はショパン風というか、実質ショパンのマズルカなのですが、3小節目でぐっとギターの世界に入り込むわけですね、そういった意味でもたいへん重要なグリサンドだと思います。



原曲はVivaceだが

 譜例のショパンのマズルカはVivaceとなっていて、メトロノームの数字は1小節=50となっています。4分音符にすると150ですね、かなり速いです。 タレガのスェーニョのほうは、そのショパンのマズルカの編曲というわけではないので、別にこのテンポに従う必要はありませんが、もともとは軽快なテンポの曲だったということは念頭に置いておいたほうがいいかもしれません。

 タレガのマズルカで、「アデリータ」、「マリエッタ」などはLentoと書いてあるので、遅く弾くことがわかるのですが、この曲や「ト長調のマズルカ」などはテンポの指定がありません。 そこでどういったテンポを取るべきかは、ギタリストや指導者などで考えが異なるところです。

 原則からすれば、マズルカ自体軽快な舞曲なので速いテンポを取るべきで、アデリータのようにLentoと書かれた曲のみ遅く弾くということになるのでしょうか。ショパンにもLento と書かれたマズルカがあります。

 しかしタレガのマズルカにLentoと書かれた曲はあっても速いテンポを指示した曲はありません。そうした点から類推し、これらテンポの指示のない曲も遅めのテンポで弾くべきと考える人もいるでしょう。



私自身はそこそこ速く

 こうした判断は大変難しいですね。私自身としてはどちらかと言えば速めのテンポを取るべきとは考えますが、しかしこうした曲はかなり短いので、あまり速く弾くとそれだけ早く終わってしまい、曲の印象が残りにくなります。 少なくともVivaceやAllegroで弾くべきではないのではと思います。

 結果的には、やや中途半端になってしまうかもしれませんが、 ”中庸、やや速め” といったテンポで弾いています。ただしレッスンではその生徒さんによって異なり、余裕のある人にはある程度速めのテンポを提案し、速いテンポを取るのが困難な人にはゆっくり目のテンポで弾くように言っています。
 

 



 

令和時代のギター上達法 36


タレガのグリサンド ~マリーア





マリーア・グリサンド12~17
 マリーアの後半に出てくる12フレット~17フレットのグリサンド。このグリサンドはたいへん出にくい



これまでとは違って

 マリーアの後半に出てくる12フレットから17フレットまでのグリサンドです。小音符から始まっているので、素早くグリサンドしなければならないところですが、ここはこれまでのように 「小音符を軽く押さえて素早く移動」 という感じでやってもなかなか後続の17フレット、「ラ」 が出ません。 

 この場合は12フレットの音からある程度圧力を加えて、幾分ゆっくり目に移動しないとなかなか音が出ないようです。 最終的に正しい位置で止めるのも重要です。親指はネックから外して移動した方がいいと思います。

 さらに、フレットの高さとか、どの音にピークがあるかなど、楽器によっても異なり、なかなか音が出ない場合もあります。



安易に省略すべきではないが

  どうしても上手く出ない場合は後続の音を弾きなおすタイプのグリサンドで代用する方法もあるでしょう。 かつてはこうしたグリサンドなどは大幅に省略して演奏されたりしていて、タレガの指示通りに演奏されるのはむしろ稀だったこともあります。 確かにタレガ自身は演奏の度にこうした装飾音を加えたり、また省略したり、異なる装飾をしたりなど、自由に演奏していたのではなかと思います。

 しかし私たちがこうした曲を演奏する際には、出来る限りタレガの意思に沿うように演奏すべきと思います。こうした装飾音などを安易に取り除くと、やはりタレガの音楽としては不十分なものとなります。

 しかしその一方で、どうしても演奏不可能な装飾音(スラー奏法や、グリサンド奏法も含めて)ということになれば、次善の方法として簡略化や省略はやむを得ないことでしょう。どう頑張っても私たちはタレガと同じようには弾けないのですから。




5弦、6弦両方ともハーモニックス?

マリーア・ハーモニックス
よく見れば5弦のみハーモニックスと見える


 またグリサンドの件から外れますが、この上のグリサンドが出てくる少し前に7フレットのハーモニックスが出てきます。 現在のギターの楽譜では、ハーモニックスは通常の音符でなく、菱形の音符が使われます。このように書かれるようになったのはいつ頃かわかりませんが、少なくともタレガは菱形の音符は用いていません。

 したがってこの書き方だとハーモニックスは5弦だけなのか、それとも5弦、6弦両方なのか、あまりはっきりしません。 よく見れば5弦だけかなとも見えるのですが、5弦、6弦両方ともハーモニックスと捉えてしまう人もいるでしょう。 実際に両方ハーモニックスで弾いてしまう人もいますし、また国内の譜面(「ドレミ出版、170選」など)の中には、はっきりと両方ハーモニックスと明記してあるものもあります。



やはり5弦のみハーモニックス

 しかし5弦、6弦とも7フレットのハーモニックスにしてしまうと、音が下から 「シ」、「ミ」となり、4度の重音で不安定な響きとなります。 これは和声法上、不自然なものとなりますので、そうしたことを考えれば、やはり6弦は開放弦、5弦は7フレットのハーモニックスで、音としては両方「ミ」となります。

 響きからすれば、やはり5弦のみハーモニックスでないとおかしいし、楽譜のほうもよく見れば5弦のみハーモニックスと見えるのではないかと思います。