fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

令和時代のギター上達法 41



タレガのグリサンド ~アラビア風奇想曲3





CCI_000009_20220531231258ddb.jpg




グリサンドとハンマリングが合体

 アラビア風奇想曲で、ニ長調になってから8小節目です。4ページの楽譜であれば3ページ目の下の方です。赤の矢印のところは2弦の2フレットから12フレットまでのグリサンドですが、左指が「1」から「4」に変わります。

 これはグリサンドとスラー奏法(ハンマリング・オン)が合体したものです。つまり1指で9フレット(ソ#)までグリサンドし、そこから4指で12フレットをハンマリングします。実際にはこのグリサンドとハンマリングがはっきり分かれて聴こえないように、”一つの”グリサンドとして聴こえるようにすします。

 逆にハンマリングしてからグリサンドとか、グリサンドの途中でハンマリングすることも考えられそうですが、どちらもグリサンドとしては不自然に聴こえ、やはり最後にハンマリングするのが一番いいでしょう。



アラビアグリサンド4
赤の矢印はグリサンドとハンマリングが合体したもので、9フレットくらいまでグリサンドしてから小指で叩いて12フレットの「シ」を出す。

 このような左指が変わるグリサンドは、タレガの他の曲でも使われ、またタレガ以外のギタリストも使用しています。





同じ小節の最後で

 同じ小節の最後のところ(下の譜面の赤矢印)に、通常譜面には4弦の7フレット(ラ)から2弦の10フレット(ラ)にスラー記号が入っています。楽譜通りに演奏すると、4弦の「ラ」を弾いた後、小指で2弦の10フレットを叩くことになります。


アラビアグリサンド5
赤矢印では、4弦の7フレットを弾いた後、2弦の10フレットを叩く(ハンマリング)ことになるが、違和感を感じる



なんか、ちょっと変!

 ハンマリングした2弦の「ラ」がなかなかはっきり出ないということはありますが、演奏上は特別困難というほどでもありません。でもなんかちょっと変です、違和感が感じられます。

 長年この個所には違和感を感じていたのですが、10年ほど前、前述のロブレドの演奏を聴いて、その疑問が解けました。そうなのです、ここも ”グリサンド” なのです! ロブレドの演奏には必然性(タレガ的な)が感じられます。



弦も指も変わるグリサンド

 とはいえ、先行の音が4弦の7フレットからではグリサンド出来ないので、グリサンドを行うためには先行音を3弦の2フレットにする必要があります。さらに弦も3弦から2弦、指も1指から4指に変わるなど、グリサンドとしてはかなりレアなものとなります。

 ロブレドの録音は音質の極めて悪いもので、以前書いた冒頭(最初にテーマが出てくるところ)などはグリサンドしているのか、していないのかよくわかりませんが、この個所は悪い音質でもはっきり聴きとれるように弾いています。

 確かにこの弾き方であれば、6連符で下がってきて、そこからグリサンドで上がってテーマに戻るといった感じで、なんか納得がゆく気がします。



運指を変更しなければならない

 グリサンドを用いるためには、グリサンドの先行音を3弦にしなければなりませんから、若干運指を変更しなければなりません。私は下のような運指で弾いています。



CCI_000014.jpg
  私の運指(グリサンドを使用するための)




出版を意識しすぎた結果?

 おそらくタレガもこのように(多少運指は違うかも知れないが)弾いていたのではと思います。 ではなぜ出版された譜面ではこのように(4弦からのスラー奏法)でかかれているのか?

 その理由は冒頭のところで書いたものと同じなのでしょう。 グリサンドが多用された時代とは言え、さすがに弦も指も変わるグリサンドは一般的ではなかったのでしょう。 楽譜だけを頼りに弾く一般のギター愛好家だと、そうしたグリサンドは理解できないと考え、このようなグリサンドではない書き方になったものと思われます。

 タレガとしては自らの作品を出版するというこの意味は大きく、熟慮した結果、このような形での出版となったのではと思います。結果的には余計わかりにくくなったかな?
スポンサーサイト



令和時代のギター上達法 40


タレガのグリサンド ~アラビア風奇想曲2




初版では

 1ページ目の5段目くらいのところで(楽譜によって多少違うが)、このようなところがありますね、ニ短調のテーマが始まって4小節目のところです。 初版譜では赤矢印のようにこの小節の最後の16分音符が3弦、4弦と指示されています。



タレガのグリサンド

初版では赤矢印のところをグリサンドを用いないで3弦、4弦で弾くようになっている。合理的な運指かも知れないが、なんとなく弾きにくい。



 一方、次の譜面のように同じ場所が1弦の解放、および2弦の2フレットとなっていて、次の小節の2弦の「ラ」までグリサンドとなっている譜面もあります。



アラビア風グリ3

国内版の譜面だが、このように2弦のグリサンドを用いるような運指になっているものもある(ちょっと見ずらいが)。弟子たちの演奏からすると、タレガはこのように弾いていた可能性がある。



弟子たちはグリサンドで弾いている

 ここは本来であれば初版に従って3弦、4弦で弾くべきところのようですが、前述のロブレドやフォルティアは後者の2弦でのグリサンドを用いる方法をとっています。おそらくタレガ自身ではこのようにグリサンドを用いて弾いていて、弟子たちにもそのように伝えていたのではないかと思います。

 弾いた感じ(聴いた感じ)からしてもグリサンドを用いるほうがタレガらしい感じがしますし、またこのほうが弾きやすい感じもします。 それに対して初版のはなとなく不自然で(特に次の小節の1個目の「ラ」を3で押さえ、2個目を4に変えるところは)、なんかタレガぽくない気がします。



なぜ初版ではグリサンドではないのか?

 タレガの弟子たちの演奏からしても、タレガはこのようには弾いていなかったと思われますが、ではなぜ初版の運指はこのようになっているのか?

 もちろんこれは単純な間違いということはありません。この初版譜はタレガの最初の出版ということで、タレガも慎重に校訂したと思われます。タレガのはっきりした意図でこのような運指が書かれたと考えていいでしょう。



一般的には

 やはりこれらのことは勝手に想像するしかないのですが、タレガ自身、あるいはタレガの周辺のギタリストにとっては、はこのような2フレットから10フレットまでのグリサンドには何の抵抗もないと思われますが、他のギタリストや愛好家の中には不自然に感じる人もいるかもしれません。

 前回の3弦から1弦にかけてのグリサンド同様、”タレガの周辺以外の愛好家” にもわかりやすいように、 といった配慮から、このような運指になったのではと思われます。

 タレガがグリサンドを多用したのは周知のとおりと思われますが、タレガ自身でも自身のグリサンドは一般のギタリストや愛好家たちからすれば多用しすぎで、またわかりにくいということを自覚していたのかも知れません。



グリサンドの指示は控えめに?

 そうしたことから、タレガは最初の出版に際して、グリサンドの表記をなるべく控えめにしようという意図があったのかも知れません。当然のことかもしれませんが、タレガの時代であっても、すべての人がタレガのように弾いていたわけではなく、グリサンドは好まないといったギタリストも存在していたでしょう。

 
中村俊三ギター・リサイタル ~ギター文化館を応援しよう


 2022年 9月16日(金) 14:00~  石岡市ギター文化館



 入場料 2000円 (入場料はすべてギター文化館の運営支援金となります)





CCI_000011.jpg




  <演奏j曲目>


F.ソル :  練習曲ホ長調作品31-23「敬虔な祈りの章」
        練習曲ホ長調作品31-24「アレグレット・モデラート」
        「私が羊歯だったなら」による序奏と変奏作品26
        グラン・ソロ ~序奏とアレグロ作品14

F.メンデルスゾーン ~F.タレガ編曲 :
        ベニスの舟歌作品19ー6(無言歌集より)
        カンツォネッタ(弦楽四重奏曲変ホ長調作品12より)

F.タレガ : グラン・ホタ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


M.ラヴェル ~中村編 : 亡き王女のためのパヴァーヌ

E.サティ ~中村編 : ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)

C.ドビュッシー ~中村編 : 亜麻色の髪の乙女(前奏曲集より)

F.モンポウ : プレリュード、カンション(コンポステラ組曲より)

F.モレーノ・トロバ : マドローニョス

I.アルベニス ~中村編 : キューバ、セビージャ(スペイン組曲作品47より)







予定を上回る金額

 皆さんもご存じかも知れませんが、ギター文化館では運営資金不足のため、今年の4月1日~5月31日までクラウド・ファンディングが行われました。最終的には予定額を上回る資金が集まったとのことで、まずはひと安心というところですね。




入場料はすべて支援金に

 しかし今後もまだまだ難しい状況は続くと思われますので、私としましても微力ながら、ギター文化館の応援のためのコンサートを行うことにしました。 皆様から頂く入場料はすべてギター文化館の支援金とさせていただきますので、ぜひご来場、ご協力いただければと思います。




平日になってしまいましたが、どうぞよろしく

 なお、内容は上記の通り、本格的なクラシック・ギターのレパートリーで、充実したものとと思います(その分練習は少し大変ですが)。 また、ギター文化館の他のイヴェントと重ならないようにと、今回は平日のコンサートとなり、お仕事のある方には大変申し訳ないと思っております。
令和時代のギター上達法 39


タレガのグリサンド ~アラビア風奇想曲



CCI_000007_20220530184908738.jpg
1902年にバレンシアの「アンティック・イ・テナ社」から出版された譜面。タレガ最初の出版となる。



タレガの代表作の一つ

 今回は「アラビア風奇想曲」のグリサンドの話です。 アラビア風奇想曲と言えば「アランブラの想い出」と並ぶタレガの代表曲ですね。 

 「アランブラの想い出」 は1890年代の末頃作曲されたようですが、その当時の曲名は 「即興曲『グナナダ』アラビア賛歌」 というもので、曲の細部も今現在伝わる「アランブラの想い出」とは若干異なるようです。  曲名や細部が今日伝われているものになったのは、タレガの死後(おそらく1910年代)に出版されてからのようです。

 「アラビア風奇想曲」 のほうは1889年頃作曲されたようで、当初の曲名は 「ムーア風奇想曲」、「アラビア風セレナータ」 などとなっていました。 タレガは1902年に自らの作品を初めて出版したのですが、その中にこの曲も含まれ、曲名も今日伝わる「アラビア風奇想曲」となりました。

 1902年に段階で、すでにタレガの弟子の何人か(ホセフィーナ・ロブレド、 エミリオ・プジョール)は演奏しており、アラビア風奇想曲は出版以前からよく知られていたようです。



自らのリサイタルのプログラムには載らなかった

 因みに、タレガが行ったリサイタルのプログラムはいくつか知られていますが、それらの中にはこの両者とも見いだせません。 タレガのプログラムにははっきりしたパターンがあって、まず 「グラン・ホタ」 と 「ベニスの謝肉祭」 は必ず含まれ、特に「グラン・ホタ」は曲名を変えて前後半にそれぞれ演奏するなどということもあったようです。

 それ以外はほとんどベートヴェン、ショパン、シューマン、あるいはサルスエラ(スペインのオペレッタ)からの編曲もの、タレガの自作としては演奏会用練習曲などわずかな曲が含まれるだけででした。

 つまり、わたしたちが今現在タレガの作品として知っている曲のほとんどは、タレガ自身のリサイタルでは演奏されなかったということになります。 もっとも、アラビア風奇想曲やアランブラの想い出がプログラム上では ”演奏会用練習曲” という形で演奏された可能性はあるでしょうし、またタレガはプログラム本番よりもアンコールの形で弾くほうが好きだったので、アンコール曲として自らの作品を演奏した可能性は大きいでしょう。

 また、タレガはよく自宅などで知人や弟子たちの前演奏することが多く、そうした際にもアラビア風奇想曲やアランブラの想い出を含む、これらの自作曲が演奏された可能性があるでしょう。特に「ラグリマ」や「マリエッタ」などの小品は基本的に演奏会用の作品とはされず、おそらくレッスンの際などに弟子たちに聞かせていたのでしょう。タレガのレッスンは言葉で説明するより、弾いて聞かせるのが主だったようです。



なぜ単音?

 ちょっと脇道にそれてしまいましたが、問題になるのはこの譜面の4段目の中央付近ですね、ここを拡大しておきましょう。



アラビア風グリ1
ここが前の小節のように「ソ、ラ、ド#」の和音とならないで、「ラ」の単音となっているのは、グリサンドをするためと考えられる。しかし一般の愛好者にはわかりにくいということで、1弦の1フレットからのグリサンドに変えてあるのでは。


 
 イントロが終わって、2小節の伴奏部分となるところです。赤い矢印のところが「ラ」の単音になっていますね。普通に考えれば、ここは前の小節と同じく 「ソ、ラ、ド#」 の和音となるべきところです。 私は以前からなぜここが単音になっているのか不思議に思っていました。技術的に弾きやすく意味もそれほどないでしょうし、誤植とも思えませんが、でもタレガがこう書いているんだから、取り合えずそう弾いておくしかないか、なんて思っていました。



ダニエル・フォルティアの演奏によると

 そんな折、シニア・ギター・コンクールの際に、藤井圭吾さんが周囲の人に 「ここは本来グリサンド・・・・・」 と言っていたのを小耳に挟み(盗み聴き?)、後でタレガの弟子であるダニエル・フォルティアの録音を聴いてみると、確かにそのように弾いています。

 楽譜上では、ここは1弦の「ファ」(1フレット)からのグリサンドとなっていますが、タレガの本来の意図は3弦からのグリサンドで、弟子たちにもそのように指導していたようです。 もっとも、みな優れた弟子たちですから、タレガを演奏を見たり、聞いたりして覚えたのかも知れませんが。



CCI_000009_20220531231258ddb.jpg
CD:セゴヴィアと同時代のギタリストvol.12  このCDにはタレガの弟子のフォルティアやロブレドの他、セゴヴィアやリョベットの録音も収録されている。タレガ自身の録音と言われているものもあるが、信憑性は不明。



 このフォルティアの録音は「セゴヴィアと同時代のギタリストVol.12」のCDに収録されていますが、このCDには同じくタレガの弟子のホセフィーナ・ロブレドとアラビア風奇想曲の録音もあります。

 ロブレドの録音では、この部分のグリサンドの音は、はっきり聞こえませんが、「ラ」を単音で弾いているのは確かです。少なくとも1弦の「ファ」からのグリサンドをしていないのは確かで、おそらくグリサンド気味には弾いているのだが、たまたまグリサンドの音がよく出なかっただけなのかも知れません。どちらにしても音質の悪い録音なのではっきりとは聞き取れません。



おそらくタレガは3弦からグリサンドしていた

 といったわけで、ここは上の譜面のように1弦の「ファ」からグリサンドするわけではなく、3弦の「ラ」からグリサンドするのがタレガの意志であり、タレガ自身もそう弾いていたと考えられるでしょう。

 ではなぜ、出版された譜面はこのような形、つまり1弦からグリサンドするように書かれているのか? 単純な間違いなのか? しかしこの譜面はタレガが満を持して出版したもので、そんなにいい加減なものではないはずです。実際に同時に出版された他の曲も慎重に吟味された形跡があって、譜面としては信頼度の大変高いものです。



一般の愛好家にはわかりにくい?

 以下は私の勝手な想像ですが、楽譜を出版するということは身内の人だけでなく一般のギター愛好家に向けてということになります。 そうすると、この ”3弦からのグリサンド” というのはやはりわかりにくいと考えたのでしょう。それなら2回目以降のように最初から1弦のグリサンドにしておいたほうがわかりやすいと考え、1弦からのグリサンドに変えたのではないかと思います。

 それならばこの「ラ」の単音も「ソ、ラ、ド#」の和音に変えるべきだったのでしょうが、そこはそのままにした、もしかしたら3弦からのグリサンドも暗示しておいたのかも知れません。